表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

その花のはじまり

作者: にょろん

 彼は、かつて人びとから勇者と呼ばれた存在だった。

 彼は、人びとのため世界のために戦い、世界を魔王から解き放った。

 そして彼は裏切られ、大切なものを奪われた。

 彼は憎んだ。

 騙して偽り、彼の大切なものを砕いたすべてを。 

 粛正の剣を振るう彼を、人びとはいつしかこう呼ぶようになっていた。

 ”魔王”と。


 陽の射さぬ地の底の宮殿の最奥、謁見の間にそれはあった。

 賓客を迎える上座の豪奢な席に座るのは、ただ腰かけるだけの肉の塊。

 彼が失った幼馴染の娘を写した、飾りもの。

 息をしているだけの、飾りもの。

 その瞳には、何の光もない。


 この世の偽りを暴き粛正の剣を振るう彼に、ある朝、聞きなれぬ声が(ささや)きかけた。

「我の導くとおり、この地に散らばる欠片を集めれば、娘の体を取り戻すことが出来よう」と。

 彼は、声の命じるままに欠片を集め、練り、繋げた。

 更に多くの血が流されたが、もはや彼の瞳には何も映らなかった。

 罪なき者の悲しみの声さえ届かなかった。

 やがて、出来上がったものは、別れた時と寸分たがわぬ姿の幼馴染。

 ただ、そこにあるのは、息をするだけで心の宿らぬ肉の塊。

 問いただす彼に、声が答える。

「我が宿願は為せり。貴様はすでに人ならぬ者と成れり」

 彼は流した(おびただ)しい血で真の”魔王”となり、世界を呪ってしまっていたのだ。

 声は、高笑いを残して中天へと消えた。


 その日から、”魔王”は肉の塊と暮らし始める。

 肉の塊は、心がないことを除けば、生きている人と全く変わりがなかった。

 かつての体たちの記憶が残る為なのか、食べ物を口元へ運べば口にするし、手を引けば立ち上がって歩きもする。

 けれども心がないので、いつまで待っても何も求める事もなく、自ら動く事もない。

 ただし、出るものは出る。

 ”魔王”は、それなりに上手く立ち回るコトを求められた。

 誰かに命じられた訳ではなかったけれど。


 生命ある屍と暮らすうちに、”魔王”は失われた幼馴染の心、魂の行方に思いを巡らせるようになる。

 その魂を肉の塊に封じることが出来れば、あるいは……。

 ”魔王”は、この世の全てを知るという隠者を訪ね、その方法を問うた。

 「はてさて、どうであったかの」

 隠者は、本の間から紙を取り出して、記された呪文を”魔王”へに掛ける。

 そして、

「心を宿らせたいと願う相手と、なるべく離れずに時を過ごしなされ」

 と告げる。

「時間が必要ですじゃ、気長にな」

 と、念を押して。


 幾百の朝が過ぎ、陽が落ちても、肉の塊の様子に変わりはない。

 終わりの見えない繰り返しは”魔王”の心を痛ませた。

 肉の塊が、何の感情も見せずに口に含んだ食べ物を咀嚼(そしゃく)する姿が、何の感情も見せずに”魔王”に手を引かれる姿が、”魔王”の心を(さいな)んだ。

 幾度、肉の塊を消してしまおうと思った事か。

 けれど、幼馴染の姿を写した飾りを壊すことなど出来よう筈もなく……。

 それでもある夜ついに、”魔王”は憤懣(ふんまん)を押さえきれず、ふたたび隠者を訪ねる。

 そして、魔法の効果がないことをなじり、隠者の脚を引きちぎった。

「やれやれ、短気なことでございますな」

 隠者は笑いながら、自分の脚を繋げた。

「気長にと申しましたじゃろう、少なくとも今までと同じだけの時を重ねずば、求むる望みは叶いますまいの」

 諭すような物言いに、”魔王”は吠えた。

「次に会う時は、その首だ。さすがにその時には笑ってはいられまい」

 それでも隠者は笑みを浮かべたままだった。


 さらに幾百の朝が明け”魔王”はいつものとおり、朝餉を肉の塊の口へ運んでいた。

 心では、今日も新たに涙を流しながら。

 不意に、肉の塊の唇が震える。

「オル、カ」

 それは、”魔王”が失った、人であった時の彼の名前。

 肉の塊の瞳には、おぼろげながら光が宿る。

 そして、もう一度彼の名を呼ぶ。

 懐かしい声で。

 強く体を抱きしめる”魔王”へ、娘が笑む。

 「どうしたの、オルカ。痛いよ」



 ”魔王”は、みたび隠者の庵を訪れる。

 そして、深々とこうべを下げ、そして問う。

 魔法のことを。

 隠者は、本の間から紙を取り出して、記された呪文を自分に掛ける。

 途端に、すべてが明かされる。

 魔法の名は、”八千の慈雨”

 愛しき者を思い、八千回の涙を流した時、失われた愛しき者の魂を呼び戻すことが出来るという、もはや呪いじみた救い。

 ”魔王”は、言った。

「もはや詫びるすべなどないが、望みがあるなら叶えよう」

 隠者は応えて、

「ならば、過ち多き者や愚かな者へも、その心の万分の一のいたわりを与えてやりなされ」

 ”魔王”は不意に思い至る。

 過ちは正されなければならない。

 けれど、正す方法は罰することだけではないことも。

 あの時の自分に何が出来ただろうか。

 彼は、”魔王”となって初めて涙をこぼした。

 涙に潤された大地から一本の草が芽吹き、みるみる丈を伸ばして薄水色の可憐な花を咲かせた。

 隠者の姿は、いつの間にか消え失せていた。


 

 その日から、この世界は薄水色の花で満たされた。

 永遠に。

 その後、”魔王”と少女がどうなったのか、歴史は伝えない。

 人は誰も語らない。

 けれど、人の心を癒す力があるというその花は、世界ではこう呼ばれている。

 ”魔王のいたわり”と。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] お疲れ様です。 改めて読ませて頂きました。 一つの終着を迎えた物語ですが、その終わりの先に、別のカタチで救いがあった。 そう考えると、なんともしみじみしていまいますね。 そそのかす声が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ