第百十五話~偽書~
第百十五話~偽書~
建部山城の士気は、どん底にあった。
既に城の東西にある支城は、陥落の憂き目を迎えている。そればかりか、東西の支城を任されていた城代も死亡している。これら一連の出来事が、立て続けに報告された為であった。
両支城の陥落や城代の相次いだ死亡など、建部山城に籠る兵の士気に関わるとして当初はありのままの公表を控えようとした一色義道と吉原義清であったが、人の口に戸は立てられない物である。僅かの間に、城内では噂という名の情報が知れ渡ってしまっていた。
こうなっては、否定する方が逆におかしいことになる。そこで一色義道は、自身の名で正式に両城の陥落を認める。同時に弟の吉原義清以下、信用できる家臣たちを配置して周辺の警護を固めたのであった。
なお、建部山城へ噂が急速に広まった理由についてだが、そこには攻め手である六角家側からの策略のせいもある。何せ城内では、両支城の陥落により若干の不安が広がっていたのである。そこに付け込み、さらなる不和を撒くのはそう難しい話でもなかった。
「なるほど。建部山城内にて不穏な空気、か」
「はい。恐らくは、支城の陥落など関係しているのではないかと」
「……のう、祐光。ならば、もう一刺ししてみるか?」
「なるほど、一刺しですか。面白いかもしれません」
建部山城内の雰囲気に、義頼と沼田祐光は小さいながらも笑みを浮かべた。
さて、彼らが考えた一刺しとは偽書である。しかも偽書の宛名は、当主である一色義道ではなくある一色家重臣を想定していた。
策を確認し合った義頼と沼田祐光の主従は、一色義定を尋ねる。形だけとは言え、彼が丹波国攻めの大将なのは覆しようがない事実である。であるからこそ、大将を顎で使うかのように呼び出すなど、出来る訳もない。いや正確にいえば出来ない訳でもないのだが、その件をもし味方にでも知られてしまうと何かと不味い事態となりかねない。ゆえに義頼は、自ら一色義定の元へ向かったのであった。
「これは、今飛将(六角義頼)殿。いかがなされましたか?」
あだ名で呼ばれ慣れていない為か、義頼が微かに照れている……ような気もする。だがそれは僅かな時間であり、そのことを証明するかのように、一瞬後には真面目な表情を浮かべていた。
「うむ。実は、五郎(一色義定)殿。折り入って、相談がありまして」
「拙者に相談ですか? 何用でしょう?」
聞く体制に入った彼に対して義頼は、先ほど沼田祐光と話し合った上で決めた策を伝える。自身が全く関わっていない策を聞いた一色義定は、少し表情を歪める。しかし、それでも有効な策であると判断したからか、最終的には了承していた。
さて策を成功させるために送る偽書の宛先に選んだ人物とは、一色家の重臣となる石川秀門である。彼は一色家の家老を輩出する石川家の者である。同時に石川家は、一色家の分家筋に当たる一門衆であった。
但し、彼が選ばれたのは、偶然である。この策に使用される書状の宛名など、偽書に説得力を持たせるためのものでしかない。だが、有象無象では意味がない。そこで重臣である石川家の者が選ばれた、ただそれだけであった。
何はともあれ策を聞いた一色義定は、自らの手による降伏を匂わすかのような書状を作成すると義頼へ渡す。書状を受け取った義頼は、一読してから沼田祐光へと手渡した。すると沼田祐光は書状の所々を、意味ありげに墨で黒く塗り潰していく。そのように工作された書状を渡し返された義頼は、そのまま甲賀衆筆頭の望月吉棟へ手渡した。
「この書状を、建部山城内のそれとない場所で敵が見つけるようにせよ」
「承知」
「難しいとは思うが……頼んだぞ吉棟」
「お任せあれ」
書状を受け取り義頼の前を辞した望月吉棟は、美濃部源吾へ建部山城に潜入するようにと指示を出す。潜入の命を受けた美濃部源吾は、伊賀衆の中林忠昭と共に建部山城への潜入を既に幾度か行っており、その意味でも策を行使するにあたっての人員としては適任であった。
美濃部源吾は夜の闇に紛れて建部山城へ潜入すると、彼が書状を見付けさせる相手として目星を付けていた男の部屋近くに潜む。やがて廊下を伝い部屋に戻って来るその男の目に止まるように、美濃部源吾は書状を廊下に落としていた。
するとその書状は、相手を違うこともなく無事に目星をつけていた男に拾われる。果たして書状を拾ったのは、三上近江守という人物である。元は足利義昭の家臣であったのだが、彼が毛利家へ移動する際に同調せず丹後国へと残り一色家家臣となった男であった。
さて書状を拾った三上近江守であったが、どうにも中身が気になりついには中を確認してしまう。そして、そこに記された文面に眉を寄せていた。何せ書状に記されている文章は、所々塗り潰されているのだから、これで怪しいと思わない筈もない。さらにいえば、読めるところで書状の内容を判別すると、降伏の二文字が見え隠れしているようであったからだ。
しかも書状の宛先である石川秀門は、一色家の重臣である。その重臣すら敵と誼を通じているかも知れないという事実に、元足利家家臣の三上近江守は驚愕してしまった。そんな敵へと通じていると思わせるかのような書状を睨みながら、彼は腕を組んで思案にふける。しかし幾ら考えても答えなど出る筈もなく、やがて三上近江守は二人の人物を呼び出た。
彼が呼び出した人物とは、三上近江守と同じく元は足利家家臣であった赤尾但馬守と上野甚太夫の両名であった。程なくして二人が部屋に揃うと、三上近江守は敵への内通を思わせる石川秀門宛の書状を見せつつこれからの事を語り合う。しかしそれは、このままでは展望が見えてこないという現実の再認識でしかなかった。
「……こうなっては、致し方ない。左京大夫(一色義道)殿と越前守(吉原義清)殿を捕え、彼らを手土産にして降ろうではないか」
三上近江守が告げた言葉に、赤尾但馬守と上野甚太夫は一瞬だけ言葉に詰まりばつが悪そうな表情を浮かべてしまう。しかし次の瞬間になると、その表情は変わっていた。足利家を離れ丹後一色家に拾って貰った恩は確かに感じている。しかし、自身の命と引き換えにできるかと問われればそんなことはない。彼らはそこまでの恩義を、一色義道に感じていなかったからだ。そうであるならば、彼らの出す答えなど言うまでもない。自身の保身の為に、先に上げた一色義道と吉原義清を捕らえるだけであった。
「……いいだろう、近江守殿。そなたと行動を共にする」
決心した表情をしながら、赤尾但馬守は三上近江守と行動を共にする意思を伝える。そしてその隣では上野甚大夫が、金打ちをしてこちらも同調する誓いを立てていた。
「では、決行は明後日だ」
『おう』
三上近江守の宣言に、赤尾但馬守と上野甚太夫は異口同音に答える。しかして三人は、最後の最後まで彼ら近くに居る観察者の存在に気付くことはなかったのであった。
影に潜みながら三人の密談を聞き届けた美濃部源吾は、そのまま密かに建部山城から出ると福井城に居る義頼の元へと戻る。そして、三人がしていた密談の内容を義頼と沼田祐光へと報告した。
「なるほど。元幕臣か。面白いところに目を付けたな」
「彼らは、丹後一色家に仕えて間もない者たちです。他の丹後国人に比べれば、動かし易いといえます」
「うむ。さて、これで騒動が起きる事態となるのは間違いない。我らは、そこにつけ込むとするぞ」
「はっ」
義頼は、まず一色義定へことの次第を報告する。腹を括ったのだろう、彼は表情をあまり変えることなく頷くと建部山城攻めを了承している。しかしそれは表面上のことであり、内心では忸怩たる思いが満ちていた。
そんな一色義定の思いとは関係なく、義頼は状況を進ませていく。その手順であるが、実のところ建部山城の東西にあった支城攻めの時点と何ら変わることはない。もし変わるとすれば、それは建部山城内で起きるであろう元足利家家臣の蜂起による混乱ぐらいであった。
そのような混乱が起きているさなか、若しくは騒動が終結する頃合いを見計らって大手門からの攻めを開始するのである。そして義頼率いる本隊の主攻めから多少時を遅らせてから、長岡藤孝が率いている元幕臣を中心に構成された軍勢と、丹羽長秀が率いている若狭衆がそれぞれ建部山城へと攻め込む手筈となる。
こうして当日の予定が決まると、建部山城東西の支城に陣取っていた長岡藤孝や丹羽長秀もしかり、それと中山城に陣取る但馬勢や一色義定の名で作戦内容と開始時間を通達した義頼もまた、城攻めの準備を始めた。
それから二日後、建部山城内にて赤尾但馬守と三上近江守と上野甚大夫が行動を開始する。流石に生粋の一色家将兵は使えないので、足利義昭が丹後国へ移動したあとに集まった元足利家の者に付けられている将兵を使用しての蜂起であった。
鬨の声を上げながら、一色義道が居るであろう建部山城の本丸を目指して進軍する。しかし本丸へと通じる門を破った時、彼らは何ゆえに問題なく本丸まで来られたかを思い知ることとなった。何と建部山城の本丸には、一色家の将兵が待ち構えていたのである。そればかりか、今まで障害もなく通過して来た道も一色勢によって固められてしまっていた。
この事態に際し蜂起が失敗したことを悟った三人は、乾坤一擲の策に出る。何と全員で、一色義道の元に雪崩込もうとしたのだ。
『捕えよ!』
だが彼ら三名が行動を起こす前に、一色義道と吉原義清から同じ言葉が発せられる。その命に従い、一色家の将兵が一斉に三上近江守らへと襲いかかった。元々、この蜂起に賛同した者たちは決して多いといえない。その為、彼らは、あっという間に捕えられてしまった。
こうして一色家に残っていた元幕臣三名を主とした蜂起は不発に終わる。傷口が広がる前に事態を抑えられたことに一色義道は安堵して、即座に兵を戻そうとした。何せ城外には敵がひしめいており、いつまでもこのままとはいかなかったからだ。
しかしこの蜂起は、いわば義頼率いる織田勢によって引き起こされたと言っても申し分のない代物である。ゆえに生まれた好機を、義頼が見逃す筈などなかった。
「と、殿! 織田勢が大挙して大手門に、そして搦め手へと押しよせております!!」
『何だとっ!』
兵の齎した報告を聞いた一色義道は、思わず声を張り上げてしまったのであった。
さて、話を少し戻す。
既に出陣の用意を整えていた義頼は、蜂起の当日になるとじっと城の様子を注視していた。やがて、建部山城の様子に微かな違和感を覚える。城を守る敵兵が持つ旗の動きが、妙に慌ただしくなったかのように見えた為であった。
「殿!!」
するとそこに、美濃部源吾が飛び込んでくる。彼は義頼たちに策の首尾を報告したあと、再度建部山城に潜り込んでいたのである。その為、城内で起きたことも把握していた。
「動いたか!」
「はっ」
それだけのやり取りを行うと、義頼は一色義定へ視線を向ける。視線を向けられた彼は頷き返しながら刀を抜く。そのまま、振りあげてから裂帛の気合と共に手にしていた刀を振り下ろした。
「全兵、突撃せよ」
『おおー!』
先鋒を勤めている波多野秀治率いる丹波衆が、大手門へ突撃していく。そんな丹波衆へ続いて、大原義定が率いている大和衆や、蒲生賢秀と蒲生頼秀の親子が率いている近江衆も大手門へ攻め込んでいた。
また、そればかりではない。山名堯熙率いる但馬衆が、側面より攻め込んでいく。さらに時間差で、長岡藤孝率いる元幕臣と丹羽長秀率いる若狭衆が東西の支城から攻め寄せてきていた。
まるで図ったかの如く一斉に攻め寄せて来た敵勢の動きを見て一色義道は、捕らえた三上近江守と赤尾但馬守と上野甚太夫の蜂起が、三人単独の動きではないことに漸く思い至った。
「うぬら。示し合わせたか!」
「な、何がだ」
「とぼけるな。織田勢と動きを合わせたのであろう!!」
「し、しらぬっ! 我らは、貴公と貴公の弟の身柄を土産に降伏するつもりだったのだ。 織田勢と繋がりなど持っておらぬわっ!! 何より繋がりがあれば、貴公と貴公の弟を捕らえるなどするより大手門を開き織田勢を呼び込むわ!」
半ば自棄を起こしながら怒鳴る様に答える三上近江守の胸倉を掴んでいた一色義道は、彼の言葉にその手を離す。確かに一色義道と吉原義清を捕らえるより、大手門を開け放った方が危険も少ないからだ。
「……示し合わせていない? ならば義定の策か? いや、そこまで器用な真似は出来ぬ。息子だからよく分かる、しからば一体誰の……あっ! そうか、そういうことか」
一色義道の脳裏に、一人の男の名前が浮き上がる。その途端、現状に納得出来てしまう。いや、納得せずにはいられなかった。それというのも、彼の男の周りには知恵者が多いと伝え聞いていたからである。そんな一色義道の脳裏に浮かんだ人物とは、他でもない義頼であった。
「は、はは、は。我も、そしてその方らもあ奴、六角義頼の手の平の上か」
「は? 今何と申された? どうしてそこに、六角義頼の名が出て来るというのだ!」
偶々一色義道の漏らした言葉を聞き咎めた上野甚太夫が、問い質す。しかしてその問いには、冷たい目を向けつつ答えていた。
「何でもないわ……おい、そ奴らを牢に入れておけ。運があれば生き残ろう」
「はっ」
「待て! 答えろ左京大夫ーー!!」
一色義道は、兵に牢へ連れて行かれながらも未だ問い掛ける上野甚太夫と、項垂れながら連れて行かれる三上近江守と赤尾但馬守という対照的な様子の彼らを少しの間だけ見送る。やがて視線を切って戻すと、最後まで付き従ってくれている弟や丹後国人たちへと視線を向けた。
「ことここに至り、もはや打つ手はない。なれば、これから行うは最後の戦である。丹後国人の心意気、爪の先ほどでも織田勢に刻み込むぞ!」
『おうっ!』
「義清は半分を連れて搦め手へ向かえ! 我は正面に向かう」
「御意」
「では、行くぞ!」
『おおー!!』
一色義道は、人生最後の花道を飾るべく、大手門へ手勢と共に向かったのであった。
ご一読いただき、ありがとうございました。




