表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/284

六角異聞 主要人物一

六角家の人物一覧です。


~登場人物一~



六角義頼ろっかくよしより  官位:左衛門督 通称:四郎五郎

六角定頼の二男。

六角領南西部の抑えとして、元服と同時に長光寺城主となる。

日置流弓術、佐々木流馬術免許皆伝の腕前を持つ。 共に師匠は、兄の承禎。

【野洲川の戦い】の直前に六角家の家督を継いだ。



六角鶴松丸ろっかくつるまつまる

義頼の長男(嫡子)。



六角結ろっかくゆい

   義頼の第二子(長女)。



六角寿亀丸ろっかくとしかめまる

   義頼の第三子(二男)。



六角鏡ろっかくかがみ

   義頼の第四子(二女)。



六角琳ろっかくりん

   義頼の第五子(三女)。



六角金剛丸ろっかくこんごうまる

   義頼の第六子(三男)。



虎松とらまつ井伊頼直いいよりなお 官位:遠江介 通称:次郎

圓(井伊直虎)の義息。

義頼の義息(庶長子扱い)。



六角承禎ろっかくしょうてい 官位:兵部卿 通称:四郎

六角定頼の長男。 剃髪前の名は、義賢よしかた

日置流弓術免許皆伝の腕前を持つ。 また、佐々木流馬術開祖。

武家故実に就任。 その後、武家故実を離職し武家伝奏に就任。

また、現兵部卿として、実質朝廷の兵を統括。



六角義弼ろっかくよしすけ六角義治ろっかくよしはる 官位:右衛門督 通称:四郎

六角承禎の長男。

観音寺騒動を収束させる為に、隠居を余儀なくされる。 その際、名を義治と改めた。

六角家が織田家に降伏した後、織田家への人質にされる。

その後、人質より解放され、義頼家臣となる。



六角高定ろっかくたかさだ大原義定おおはらよしさだ 官位:中務大輔 通称:次郎左衛門尉

六角承禎の二男。

【野洲川の戦い】の直前に六角家の家督を義頼に譲る。 その際、名を大原義定と改めた。



六角定頼ろっかくさだより

六角承禎、六角義頼の父親。

六角家最盛期を作ったと言われる。

故人。



織田犬おだいぬ

織田信長の妹。 お市の妹。 通称:お犬の方

義頼の正妻。



井伊直虎いいなおとら井伊圓いいえん

井伊家女当主。 通称:お圓の方

義頼の側室。



北畠月きたばたけつき

北畠具教の娘。 通称:お月の方

義頼の側室。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ