六角異聞 主要人物一
六角家の人物一覧です。
~登場人物一~
・六角義頼 官位:左衛門督 通称:四郎五郎
六角定頼の二男。
六角領南西部の抑えとして、元服と同時に長光寺城主となる。
日置流弓術、佐々木流馬術免許皆伝の腕前を持つ。 共に師匠は、兄の承禎。
【野洲川の戦い】の直前に六角家の家督を継いだ。
・六角鶴松丸
義頼の長男(嫡子)。
・六角結姫
義頼の第二子(長女)。
・六角寿亀丸
義頼の第三子(二男)。
・六角鏡姫
義頼の第四子(二女)。
・六角琳姫
義頼の第五子(三女)。
・六角金剛丸
義頼の第六子(三男)。
・虎松→井伊頼直 官位:遠江介 通称:次郎
圓(井伊直虎)の義息。
義頼の義息(庶長子扱い)。
・六角承禎 官位:兵部卿 通称:四郎
六角定頼の長男。 剃髪前の名は、義賢
日置流弓術免許皆伝の腕前を持つ。 また、佐々木流馬術開祖。
武家故実に就任。 その後、武家故実を離職し武家伝奏に就任。
また、現兵部卿として、実質朝廷の兵を統括。
・六角義弼→六角義治 官位:右衛門督 通称:四郎
六角承禎の長男。
観音寺騒動を収束させる為に、隠居を余儀なくされる。 その際、名を義治と改めた。
六角家が織田家に降伏した後、織田家への人質にされる。
その後、人質より解放され、義頼家臣となる。
・六角高定→大原義定 官位:中務大輔 通称:次郎左衛門尉
六角承禎の二男。
【野洲川の戦い】の直前に六角家の家督を義頼に譲る。 その際、名を大原義定と改めた。
・六角定頼
六角承禎、六角義頼の父親。
六角家最盛期を作ったと言われる。
故人。
・織田犬
織田信長の妹。 お市の妹。 通称:お犬の方
義頼の正妻。
・井伊直虎→井伊圓
井伊家女当主。 通称:お圓の方
義頼の側室。
・北畠月
北畠具教の娘。 通称:お月の方
義頼の側室。