おいしいハンブルグ
両親が戦前から営んできた食堂。
外観からは食堂とさえ分からないような造りをしてる。
ボロボロの家はろくに手を加えられることもなく、薄汚れた外壁が朽ちかけていた。
店に入るための戸さえも、滑りが悪く、一度店が開くと閉められることはない。
父は死ぬその日まで厨房に立ち、わずかに来る常連客を待つだけの日日を送っていた。
店は近所の常連がお酒を飲みに来る場所でしかなく、もはや父は料理さえほとんど作らない。客はつまみ一つ持ち寄り、店で酒を飲み、語り合う。
テレビはニュースか、野球がつけられることが多く、そのほとんどが野球談議に費やされていた。
野球が終わると、店は自然と閉店になる。
客はわずかの酒代と、最後の戸締りを手伝ってくれた。
五年ほど前に母親が死に店を閉めようという話はあった。
しかし独りぼっちになることを近所の人たちが気にして、こういう店の形態になった。
そんな父が死んで、店は完全に空き家のようになってしまった。
僕は都会に仕事を持っていたせいもあって、葬式の時くらいしか戻ってこなかった。
葬式を取り仕切る中、
「昔はこの店は行列ができるほどうまかったのになあー」
「息子さんの代になって急に味が落ちてしまって」という言葉が聴こえてきた。
母親の時もそうだったが、常連客にご近所さんが立ち寄る程度の淋しい葬式だった。
戦前からこの場所にあった店。
自慢の料理は当時としては珍しいハンブルグ。
食べに来る客のほとんどがハンブルグだけを注文した。
というのも戦後は食材も手に入らず、たまにハンブルグありの書き込みがあると、店には行列ができていた。
ハンブルグ以外の料理の味はどうだったのか、聴いたことがない。
そのせいか戦後すぐは高級料理すぎて、庶民が近づけない店になっていた。
やがて大衆食堂に業態を変えるも、客は戻ってこなかった。
祖父母の店もいい肉が手に入らなくなったせいで閑古鳥が鳴き始めたのだろう。
とすれば推測だが、祖父母は料理がうまくなかったのかもしれない。
肉といっても戦後すぐだと、何の肉を食べさせられたか分からない。
野良犬を出している店もあったと言う。
それでも美味しいと太鼓判を押していた店に、戦前から通い詰めていた常連のお年寄りは、もう一度この店のハンブルグが食いたいと口にする。
それは父も一緒で、「確かにうちのハンブルグは世界一うまかった」とたまに言う。
実際に父はその肉を食っていたのだろうから思い入れも特に強いのだろう。
祖父が死に、父が店を引き継いだ頃にはお肉も手に入れやすく、父はもう一度祖父のハンブルグを復活したいと、厨房に籠り試行錯誤していたのを子供ながらに覚えている。
我々にとって誤算だったのは、ハンブルグのレシピを知るじいじが戦後しばらくして、痴ほう症を発症し、あっという間にこの世を去ってしまったことだろう。
それゆえ人気のハンブルグのレシピはなく、父の代になってからも店は繁盛することがなかったのだ。
家は貧乏で、僕は空腹な幼少期を過ごし、食べたいものも食べられない暮しを続けてた。そのせいかお金持ちになりたいという強い野心を僕は隠し持っていた。
父は寂れた店を続け、去年の秋死を迎えた。
父がいつも口癖のように呟いていたのが、「もしハンブルグのレシピさえ残っていたなら、俺だって」だった。
そのセリフを一生呪文のように唱え続けた父に刷り込まれていたのだろうか、僕は父の死のあと遺品整理をする中で、何よりも先にそのレシピを探したほどだ。
しかし貧乏だった家には物も少なく、あっという間に夢は立たれてしまった。
サラリーマンとなった僕は父の死とともに、いつか幻のレシピを発見して、もう一度行列のできる繁盛店にしてみたいと考えていた。
それが父から受け継いだ遺言なのか、貧乏への復讐なのか分からない。
ただ野心だけが僕の中に生まれていた。
祖父はなぜ、レシピを残さなかったのだろう。
残せない理由があったというのか。
口伝えにさえしていない。
突然死というわけじゃない。
祖父の死は緩やかに訪れた。
伝えることは可能だったはずだ。
痴呆症を患ってたせいで、そこまで気が回らなかったのか。
父の遺品の中に一枚の絵があった。
百号の油絵。
地元の絵描きが描いた絵らしいのだが、この絵だけは守ってくれと、祖父に言われていたと言う。
こんな絵を守るくらいなら、口伝えでも秘伝のレシピを残せたのではないか。
一体誰の絵だろう。
ネットで検索しても名前すら出てこない。
そんな無名な画家の絵をなぜ。
僕は実は作家が違うのではと直感的に思った。
そして額縁の裏をはがしてみた。
するとそこに手紙のようなものが何十枚も並べてあった。
紙には番号が振ってあり、僕は順番通りに並べた。
並べながら、僕の心は期待に膨らんでいた。
これはもしかしたら、レシピではないのかと。
そして数字が羅列されている一枚の紙を見て、きっとこれが幻のレシピだと感じた。
祖父が父に託した秘伝のレシピ。
やっぱり父に伝承していたのだ。
僕はそのレシピを元に料理をしてみた。
しかしできあがった料理は平凡な味のハンバーグだった。
レシピには何の肉かさえ書いてない。
鶏かブタか牛か?
合い挽きならその割合が書いてあるだろうに。
そもそも本当に美味しかったのだろうか。
物のない時代。
ろくなものを食べてない時代。
肉というものが、どれほど貴重であっただろう。
じいじは何者なのか?
そもそもあの当時肉が手に入るなんて、軍関係の仕事でもしてなければ無理なのではないだろうか。
じいじは軍に何かをおろしていたとは考えられないだろうか。
軍から支給される肉で料理を作り、それを軍に配達。
その残りでハンバーグを作っていた…。
しかしそんな話は聞いたことがない。
それに店は大衆食堂だ。
じゃあ、どうやって肉を手に入れたんだ。
酪農家の知り合いもいないはず。
何か裏があるとしか思えないが…。
貴重な肉を他人に振舞うなんて、逆に変ではないのか。
高い金銭を要求してたわけでもない。
そもそも戦時中はお金というものの価値が曖昧になっていただろうし、できれば食材を蓄えたいと考える時期だったはず。
配給で暮らす中、そんな横流し品があれば独り占めにするはずだ。
じいじはただただ善人だったのか。
あの当時の食糧事情からすれば、どんな肉であったとしても、誰もが美味しいと感じたのではないか。
味覚の記憶が錯覚だったとしても不思議じゃない。
でも少し気になることが…。
一体軍の何の仕事をしていたというのだろう。
僕は一日かけて残りの文章も読み終えた。
紙を読み進めて、僕はある恐ろしい答えにたどり着いた。
それは恐ろしすぎて否定したいほどの内容であった。
ある一枚には人間の解剖方法が書いてあった。
部位ごとの解体方法が書いてある。
関節の外し方に至るまで、事細かに図式化してあった。
人間の解剖をしていたというのか。
いや、まさか、そんな…。
じいじは医者でも何でもないはず。
ただの料理人だ。
当時、肉の解体作業の多くは部落民だったはず。
しかしうちの家系はエタとかヒニンとかいう階層ではない。
どうして軍関係の仕事を任されるようになったかは、今となっては探りようもない。
ただおいしい肉とは人間の肉ではなかったのか。
それ以外の回答が見い出せない。
軍よりの勅令。
それが文書で残っている。
要約すると、「戦場で食料調達に困った時の人間の食料化に関する方法」をまとめてほしいというものだった。
そして軍から支給されたのは、焼かれるはずの死体。
遺体はこちらから提供する。
それらは社会主義者どもの死骸だから心を痛めることはない。
彼らもお国のために尽くして死ぬのだ。
愛国心の再教育の一部だ。
心して仕事に従事してほしい。
これは…。
いや、これが勅令かどうか…。
本物かどうかなんて分からない。
しかしこんなものをわざわざ偽装する必要性もないじゃないか。
戦時中は国のいうことは絶対であって、逆らえば赤のレッテルを張られた時代だ。
特高警察に目をつけられるような行動は死を意味する。
拷問は日常茶飯事で当然死人も出たに決まってる。
本来はゴミのように土の下に埋められたはずだ。
しかしこれらの死体を食用にする研究が密かに行われていたことを示唆している。
もしじいじが食堂で人間の肉を振る舞い、残り物などを食べてたとすれば、そのことを口にするとは考えがたい。
それに気になるのはじいじの死因だ。
今でいう痴ほう症。
そして歩行困難。
この症状。
いわゆる狂牛病に類似し過ぎではないか。
人間の肉を食い続けると狂牛病と同じ症状が出ると聞いたことがある。
じいじは共食いをし続けたせいで、狂牛病で死んだのではないだろうか。
店が繁盛しなくなったのも人間の肉が手に入らなくなったせいではないか。
それじゃ秘密にするのが当たり前で、誰にも話さないのも納得できる。
僕はその日、手紙や指令書などを絵とともに燃やした。
もしかしたらこの絵にも暗号が隠されているかもしれないからだ。
これで秘密は隠蔽される。
国のためとはいえ、じいじの犯した行為は許されることではない。
もちろん死体は政府から支給されたものだが、当時この秘密がバレていたら、じいじはBC級戦犯で死刑になっていたに違いない。
これはじいじの名誉のためであり、我ら一族のためでもあった。
じいじがなぜ絵画の中に秘密を残したのかは分からない。
それが良心だとしても、これは表には出せない秘密だ。
表沙汰にすることが良心だとは思えない。
おいしいハンブルグ屋は所詮夢でしかなかったのだ。
僕は結局会社勤めを続けることにした。
何も変わらない毎日が続いていた。
それでもあれほど好きだったハンバーグをなぜか避けるようになっていた。
いや、肉そのものを口にすることができなくなっていた。
夢にまで見るのだ。
人間の体を切り刻み、それをこねる姿を。
じいじは悪魔だったのだろうか。
いや、そんなことはない。
それは命令に従っただけだ。
じいじはお国のために人間を切り刻み、それを食していたのだ。
客に肉を振舞っていたのではない。
人間の肉を食って、死んだり、病気になったりしないかを実験していたのだ。
戦場でお国のために働く兵士たちにとって、栄養源である肉料理。
それをより美味しくいただく方法じいじは探していたのだろう。
秘伝のレシピはその後軍隊に送られたのだろうか。
とにかく戦争が終わる日までじいじは肉料理をみんなに振舞ってたと言う。
じいじの口癖があったらしい。
「どうだ、肉は美味しいだろう。お国のために戦う兵隊さんに振舞われる料理だ。
病気になったらいけないからな。お肉を食べて力をつけてくれよ」
「体調を崩した者がいたら、名乗り出てくれ」
「お肉料理をさらに振舞うから」
当時体調を崩した人はいなかったと言う。
ひどい食あたりを起こすものもなかったらしい。
記録にはそうある。
これではまるで国民を使って人体実験をしていたみたいではないか。
しかし度重なる空襲で命を落とすものも多く、はっきりとした追跡調査は行えずにいたはずだ。
とはいえ戦地でじいじのレシピが振舞われたかもしれない。
戦後あの肉を食べた人はどうなったんだろう。
追跡調査はどの程度行われたのか?
追跡調査?
悪影響はなし。そんな書き込みがしてある。
これは戦後狂気から目覚めたじいじが自己弁護のために調査した記録かもしれない。
僕は気になって、聞き込みなどをしたが時間の壁は大きかった。
少なくともじいじ以外に症状の現れた者はいない。
とは言え、口伝えだし、栄養失調で死んだ人の中に紛れてしまったのかもしれない。
戦場で実際に試されたのかどうかは、もう理解の範疇を越えている。
ただ大岡昇平の「野火」にも描かれたように、極限状態に置かれた日本兵が死人の肉を食べたなどという話はまことしやかに語られている。
本当に食べたとすればそれを秘密にするのが普通の人間であろう。
生きて帰ってきたとすれば、あの日あの人間の肉を食べたおかげだと、感謝できるのか。
できはしまい。
一生そのことが苦しみとなり、結局そのことを口にはするまい。
もし人が人の肉を食べていたのだとすれば、それを誰かが目撃し、それを語り継いだからとしか思えない。
「お肉はおいしいかい?」
肉が語りかけてくる。
僕はもう肉を一生口にすることができないであろう。
じいじが…、いや、お国がハンブルグにしたのは、普通に焼くだけだと、獣の肉ではないと気がつくからかもしれない。
しかし戦場では結局ハンブルグを食したという噂はきかない。
それは隠蔽がうまく機能していたからなのか。
そもそも戦場ではそんな手間のかかる料理などできるわけもなく、ただ火で焼いただけかもしれない。
いや、火が通ってればまだマシなくらいだろう。
きっと生肉で食べたりするのではないだろうか。
国は兵士のためを思い、人間の食べ方を研究し、現場の兵士は餓死寸前で、とても料理などする余裕もなかったであろう。
道に生えた草を食い、虫を食い、それでも足りなければ獣をとった。それでも何もなくなると、死んだ者の遺体を食した。
火など起こすこともなく、生きるために人間を食したかもしれない。
じいじのレシピが記録にも残ってないのは、それほど現地は過酷で、紙の上で将棋をさしているような軍部の連中には現地の悲惨さが見えていなかったと言わざる負えない。
この問題はもし当事者を見つけたとしても、そのことを口にするものなどいるはずもなく、表に出てくることもないだろう。
こうして僕の回想に決着がついたはずだった。
しかしこの出来事は僕の心の中に深く刻み込まれ、僕を狂気に陥れようとしていた。
人間の肉はそんなにも美味いのか?
戦前戦後の食糧難の時代だ。
ほとんどの国民は満足のいく食事さえとっていなかったはずである。
そんな人間の肉さえ美味しいのだ。
飽食の時代の今、人間の肉がどれほどうまいか想像に値する。
僕は一度人間の肉を食べてみたいとずっと思っていた。
しかし僕の体はそれを拒否し、人間の肉どころか、牛などの家畜さえ食することができなくなっている。
これは天罰なのか。
それとも僕を諫める神の力か。
ある日、僕は路上に投げ捨てられた人間の死体を目撃する。
車が突っ込み、人がひかれたのだ。
血が溢れ、横たわる被害者を前に僕は、その肉を食いたいと思う。
と、何してる、救急車を呼べと誰かが声を掛けた。
僕は我に返る。
しかしあの時のことが忘れられない。
人間を食いたいと思う気持ちが僕の中にあり、それが祖父から受け継がれたものだとしたら、僕はきっといつか人を殺すかもしれない。
僕は祖父が国の命令に従っただけと思いながらも、狂牛病になるほど肉を食っていたことに目をつむれなかった。
僕は悩んだ末に人を殺す前に自分で自分に制裁を加えた。
僕の死を憐れむ人よ。
僕は両親を失ったことで死んだのではない。
しかしそう思ってくれることに感謝する。
僕の死は自殺で片付けられた。