2024年問題I
「再配達が大変大変で騒いでるが、結局のところな」
山口部長は総括する。
「現場の人間。成り手がいないだけなんだよ。結局、どこの業界と理由は同じ……だから、そんなに騒がなくていい」
不人気な職と言われたら、それまで。
これから先、気象関係は大荒れになり、暑さだったり寒さだったり。それらの外の業務に対する嫌悪というのは分かる。現場の環境が劣悪だって叫ぶ人もいるが、……続けられる人によっては、その辞めたい本人よりも辛いところにいたっていう経験もあるから。一からやるのはリスクあるって考えもある。
今にこの業界へ飛び込んでくる人と、昔からいる人の価値観が大幅に違う理由が、現場の人手不足に直結してるんじゃないかな?っていう。
「給与が少ない。休みが少ないってのも、理由なんだよな」
で、作者とかはまだ少数側ではあるんだけれど……。
”ぶっちゃけ、どうでもいい”という感覚です。
自分も会社も、お客様も含めてという感想。
「他にもあるとすれば、”どーいう仕事でできるか”というのは、最近はポイントになってると思う」
バスやタクシーじゃない分、配達員が1人で気ままに仕事ができるという感覚です。……ちゃんと荷物をお客様に届ければ、それでいい仕事なので。誰かと力を合わせたり、お客様の無理難題に応えるという職場ではないし。仕事が終わったら、帰っていいという環境です。
繁忙期はそりゃあ忙しいですが、それ以外はホントに暇してますよ。仕事に慣れたら、ホント。
土・日を絶対に休みたいという要望も、基本的に通るかと思います。逆の人も当然いるからです(作者とかはそう)。何事も仕事をちゃんとこなせるのであれば、どこだって良いんですよ。その上で、この物流業界
「ホントに成り手がいないから、多少の問題児でも実力が備わっていれば、普通に長くできる。替えがいない。よっぽどじゃない限りは、辞めろなんて言われない」
どの職場に行っても誰でも思うのが、よくこいつは社会人をやれてるな(作者も含め)っていう事を思える人達がいます。
いや、ホントによく社会人だよなって。ただ、そーいう人達は意外とまともです。働いてるだけあって、多少の常識はちゃんとあります。
それに
「替えが現れないっていうなら、物流業界も切れるカードを出してくる。これは”ここだけ”の話じゃないけどな」
例として挙げるなら、
再配を”1日1回限り”にする。(当日再配の禁止)。
悪天候の基準を引き上げる。(雨天中止や猛暑、寒気とか)
配達物数に制限をかける。(1日、10万個までとか)
配達を行う地域を曜日事に振り分ける。(ゴミ収集みたいな感じの配達)
他にも色んな事を書けるけれど、こーいう提案ならば
「人手不足の解消には繋がると思う。けれど、それはお客様のご不便に繋がる事だし、余計に未来で成り手が減ると思う」
「実際にそーいう制限を付けたら、配達員の1人1人を雇うのが難しくもなるからね。使えない奴はリストラよ」
業務を減らすなら、当然、社員を減らすからね。
減らす対象もどーあれ実力主義・成果主義になっちゃいます。
いくらなんでも、社会のライフラインを維持できるレベルで業務を減らすのは、マズイです。働く人間と働かない人間の差ができるのは、非常に困りますからね。
そこらへんは政府のお仕事だと思いますけれど……。
個人としては
「”やりたい事があるなら、やりたい事をやれ”。こーいうところで働いてる連中は、”もうやり切っちゃてる人”や”生活のため”とか、”自分の時間が欲しい”って人が結構来てる」
仕事を辞める人の半分ぐらい。”やりたい事が見つかった”っていう理由で辞めてます。それならそれで良いんだよって。
だけれど、”やりたい事ができなくなった”からとか、”やりたい事を諦めた”とかで、何もしない人になるくらいなら、こーいう業界に来て欲しい。……働いて、金稼ぐだけでいい。
「普通は……。普通はだぞ!再配達って悪じゃねぇからな。みんなが生活をするために、家を空けるなんて珍しくないんだよ。つーか、怒らねぇよ」
「むしろ、働き盛りの大人が……専業主婦は除くけど、……毎日昼間から家に居たら不審に思う!」
病気とか色々あるとは思うが……。それなら、エロDVDとかアニメグッズ、フィギュア、ゲームやらを……配りに行くと、ホントに病気なのか?って疑ってしまう。家族に愛されているようで羨ましい限りだけれども、そーいう家庭じゃない場合はホントに暗い。両親がいなくなると大変だし
「配達地域で殺人事件が起きたりしてるのは、大体、そーいう家庭!(遭遇が2件ほどあった)」
家族はお前を守れても、限度があるし。それに殺されたり、殺したりするのはホントに良くない。周りがオカシイと思うかと感じる事も、お前だけがオカシイと思われる時もある。
「働け。ひとまず。待遇はあとで考えておく」
人手不足なら待遇の改善をしろっていう声は良く聞きますが、それはご利用されるお客様に理解させる方がホントに大変です。もうチキンレースです。あの会社が始めたら、こっちも始めますっていうノリです。これだけじゃないけれど、現場内の格差もかなりあります。これを平等にやるというのはまず無理なのに、待遇を良くしろっていうのも、管理者達は頭抱えてます。
作者の望みではありますが、業務ができる人間に対しては多少の優遇が欲しいです。仕事が終わったら、とっとと帰っていい。時短や早退の規制緩和。業務に対するやる気も大事なので、ここらへんが変わってくれたらなぁ、って思ってます。
これを書いたのは、夏ごろでして……。
9月時点で、路線バスの廃線などがニュースで流れるようになりました。
成り手がおらず、給与も上げられない。料金が上げれば解決しただろうって意見もお見受けしますが、そもそも採算がとれない事業を回すというのは、難しいんですよね。それで解決できるなら、去年からウチ等も送料上げてますから。少ない予算で遣り繰りしてくれって上から言われてるんで。
廃線によって影響が出るお客様の数と、影響が出ないお客様の数って圧倒的な差が出ます。影響が出ない人からお金を頂くってのは、簡単な解決にもなりませんし。
他所の事をあんまり思ってる余裕もないんですがね。自分は宅配側なので、トラック運転手がいなくなりゃあ、拠点に荷物が届かなくなり、自分も仕事を失います。失ったら思い切って、トラック運転手にでもなろうかな。運転がド下手なので結局諦めてましたけど。
燃料関係の値上げはキツイですからね。ライフラインは人気がある職と言えないのがね。
ただ、作品内でも書きましたが、”物流を一時的に止める”っていう手段はあると思います。もちろん、止めればどうなるか分かったもんじゃないですが。
止めた分の運転手の給与とか、お客様への対応など、どーなるねんって思いです。
廃業はあれど、トラック運転手などは必要です。職に困ることはないと思います。ただ、その人達がまた運転手をやるか?って言われると、ビミョーですね。過酷さを知っている分、他に流れるのも止む無しですし。
◇ 9月25日 ◇
クロネコさんの委託終了のニュースを見ましたが、……。
自分のところもウカウカできないんで、大変になるなぁ~、ってくらいです。
作中でも、”再配の中に受取人が希望されてない荷物を届ける”、といった事例を出しましたが。
メール便関係は、これが結構該当されると思います。
こーいうのって利益が少ないんですよ。
それプラス、クロネコさんは基本的に”お客様が欲しい荷物をお届けする”ってのが、方針だと思います。信書云々で事業に手を出した経緯もありますが、料金に対して重要過ぎるモノだったり、お客様が求めてない荷物だったり、住所が違ったり、昔の人のお荷物だったり、変な客に絡まれたり、……まぁ、利益も出ないとこ、含めて。
妥当なコストカットだと思っています。思ってたのと違うって判断できた気がします。
配達員のリストラは可哀想ですが。
仕事とか経営の話になりゃあ、要らん者は捨てるってのは、30過ぎたら分かるんで。なるたけ、しがみ付いてください。
リストラがあるからって、配達をしないってわけではないですし。
大切なお客様や社員を守る上で、行っている事なら構わないと思います。
しかし、これを引き受ける方が、正直、頭オカシイんじゃねぇの?って、ツッコミたいんですが……。拳は握って振り上げるだけにします。しっかりと引き継いで、ちゃんとした配達をしていく所存です。
◇ 10月2日 ◇
ある地域で宅配ドライバーのボイコットが起きました。そーいう場所もありますね~って、露骨な抗議はとても良いと思います。
そのニュースで俺達もボイコットしようぜ!ってノリになりかけましたが。
『でも、荷物溜まるだけだぞ』
祝日明けの業務って大変なんですよ。荷物がメッチャ溜まります。再開した時、大変ですよ。
好きでやってる仕事じゃあないんで、ペース決めてやるべきかなと。委託業者ならホント、毎日捌く個数は決めておくというか(決めているものですが)。
とはいえ、こーいう出来事が増えていけば、
”指定日配達”などのサービスの見直し、”送料の見直し”も当たり前ですし。
お客様の中にはこーいう仕事をしてる方が悪い!って意見もありますが、それで結構ですし、利用されるされない関わらず、ライフラインに関わる値上げって、一度上がったら中々下げられません。お客様全体には悪いことになりますが、成り手がいないってこーいう事になりますから。
◇ 10月15日 ◇
置き配のポイントが~ってよく聞きますが。
どっちかっつーと、置き配云々じゃなくて、運転手不足に目を向けて頂きたいんですが……。運転手不足に触れんのはいかんでしょ……。給与や待遇で改善できるほどの状況は過ぎてます。お客様達が問題に取り組んで解決できるほど、状況は甘くないんです。(というか、お客様に解決を求めたがるってオカシイと思うが、ご理解して欲しいは分かるが)
とはいえ、単純に労働者不足です(全業界で)。
人を増やしてくれってのが、国全体の解決策なのかと思います。
すご~い昔の戦国時代でも、お偉い人が娯楽に興じ過ぎて、内政や外交をガタガタにしちゃって滅んだっていう話とかはあるので。娯楽産業は今後危ないかもなーって、今は需要過多ですし、みんながみんな成れますし。週刊連載も最近厳しいそうですから。
副業云々でやる分には良いにしても、本業として活動できるのは一握りだけな気がしますね。
そーいうところにメスが入るかも、って話です。
国民は遊んでる場合じゃないよってのは、国が言う資格はなさそうなんですけど。