表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

残花の香り 2

「四十九年、一睡の夢」 


 春日山に聳える物見櫓の最上階の間に、主の声は朗々と響いた。

 愛用の春日杯を傾けて、謙信は喉仏を上下させる。


 まこと、うまそうにお飲みになる。


 源太は月明かりを浴びた主を、天界の神でも崇めるかのように眺めていた。


「一期の栄華、一盃の酒」


 手の甲で口元をぬぐうと、謙信は溜息と共に零した。

 睫毛の長い力の籠った主の瞳は、北海の波が押し寄せる城下の町へと注がれている。


「源太、おぬしが継げ」


「は」


 何を継げ、というのだろうか。


 主君の意を解せぬまま、肯定とも疑問ともつかぬ返事を返す。

 謙信は、こちらを振り返ると、小さく微笑んだ。


 まさか家督ではあるまい。


 源太は急いで伏せた顔に苦笑いを浮かべながら思案した。


 謙信は、妻を娶っていない。そのため、越後上杉家を継ぐべき嫡子がいなかった。

 代わりに、二人の養子がいた。謙信の姉、仙桃院(せんとういん)の子である上田長尾家から養子に迎えた景勝と、関東北条家との同盟の際、越後に養子としてやってきた北条氏康の七男、景虎である。

 謙信は四十九となり、次の上杉家当主を定めてもよい齢にもかかわらず、いまだ家督をどちらの養子に継がせるか明らかにしていなかった。

 謙信自身、決めかねているのかもしれない。

 継げ、という言葉から跡継ぎのことが連想されたのは、自然なことであった。


 源太は、そもそもなぜ春日山に呼ばれたのか見当がついていなかった。

 加賀の手取川において織田の軍勢と対峙したのち、越後へ帰還した源太は、突如として謙信に呼びだされたのである。


 何か勘気に触れてしまったのではないか。


 源太は身に覚えのない不安にさいなまれながら、春日山へ登城した。

 しかし、物見櫓で待っていたのは、機嫌よく手酌をする主であった。

 源太は盃を手渡され、謙信自らの酌を受けたのである。


「景勝は戦の経験が浅い。それに比べ、源太、おぬしは幼き頃より何者をも恐れぬ気概を持ち、甲斐の武田や相模の北条との戦で、武勇老練の者と肩を並べて先陣に立ってきた」


 謙信は、ぐいと杯を傾けてから一息つくと、さらに続けた。


「わし亡き後、上杉の武を継ぐ者は、源太、おぬししかおらぬ」


 源太ははっとした。

 主君に己の武勇が認められていたことに胸が躍ったのである。

 一方、まるで死を目前にしたような物言いに、一抹の不安を覚えた。


「世継ぎは、景勝様に定められたのでございますね」


 これまでに上杉家の跡目について明言してこなかった謙信が、いま発した名は、景勝の名であった。

 視線を再び城下にやった謙信は、鼻から息を僅かに出して口元を緩めた。


「わし亡きのちの世は、毘沙門天様がお決めになられる。わしには関わりなきことよ」


 なんと無責任な。


 源太は、思わず口を開きかけたが、すんでのところでぐっと堪える。


 謙信の父、長尾為景(ながおためかげ)は、謙信の兄である晴景(はるかげ)を跡継ぎとして定めた直後にこの世を去っている。

 しかし、晴景は病弱であり意志も希薄で、敵勢力から利用されるだけの君主であったらしい。

 その兄に取って代わって戦の才を発揮した謙信が、長尾家の当主となり、越後を統一したのである。

 いわば、実力ひとつで今の地位を築き上げたといっても過言ではない。

 己亡きのち越後を統べる者は実力をもってして決めるべきである、と主は本気で考えているのではなかろうか。


 源太は先ほど謙信から受けた、縁まで満ちている盃に目を落として暫く見つめてから、一息に飲み干した。

 月光を背にした謙信が、こちらを見て満足げにほほ笑んだように見えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ