表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界とゲームは違う様です。~やり込んだゲームに似た異世界で生き残りたいのだけど、ゲームと違う事が多過ぎて困っています~  作者: 下見野大
第1章 旅立ちまでの違い編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/282

第28話 4級職へ

 主人公は、始まりのダンジョン攻略の3日目の朝を迎えるようです。

 朝、目が覚めると、また通路だ。


 なので、朝かどうかも分からんが。


 起き上がりステータスウィンドウ内の時間表示を見ていると、メルが「メェ~」とおはようの挨拶をしてくるので、俺も「おはよう。メル」と挨拶をする。


 寝袋から出て、生活魔法の洗浄で顔を洗い、生活魔法の水作成で水を作り出してそれを飲み顔を洗う。


 メルのご飯を格納箱から出して、メルの前に「ご飯だよ」と一言声をかけて置いてあげる。


 通路に置いてあったパンのカビの有無を確認しながら食べ、木に刺したベーコンを発生させた火弾であぶり食べる。


 格納箱から戦利品を出し、纏め、一部ここに置いていく事にして、準備は一段落かな。


 前世より小さくて酸っぱめのリンゴをかじりながら、今日どうするか考える。


 昨日、3級職の隠密に転職し、最低限のレベル上げをしたが、それでいいのか。


 実は、昨日3級職の狩人でレベル上限となった事により転職出来る様になった4級職のレンジャーになる方法もある。


 と言うのも、3級職を極めるにはLV30になる必要があり、それには2556万もの職業経験値が必要。


 勿論、極める事により更に上級職になれるので、必要な事なのだが。


 4級職はレベル21になると、上限の半分以上迄鍛えたと言う事で一人前となり転職が可能となる。


 その経験値は、66万ちょっとだ。


 なら、4級職のレンジャーになって、スキルをLV1、11,21で3つ取得し、また3級職に戻って3級職を極めて行った方がいいのではないか。


 確か、ゲームの攻略情報には、その方が早く安全にゲームをクリアできる等と言った記載があった記憶がある。


 でも、俺は『出来るだけ早く始まりのダンジョン初級のボスを倒し、成長の加護の倍率を確認する』と言うプレイはしていたけど、早くゲームクリアをしようとか考えなかったからな。


 だから、2級職の時は一人前になったら転職して簡単に手に入るスキルを出来るだけ早く得る、と言うのはやっていたんだけど、3級職の時は……。


 レベル上げもテレビを見ながら等、『ながら』でやっていたから別に苦じゃかったし、時間制限のないゲームだったから、3級職を全て極めてから4級職に就いていたんだけど。


 でも、これは異世界の現実だからゲームとは方針をかえて、ここでレンジャーになり、最低限鍛えてから地下3階を見に行く方が良いのかな。

 

 少しでも早く強くなる事を重視するなら。


 まあ、ゲームと違う事をするのは少し怖いけど、多分この選択をした方が良い筈。


 そう決断し、転職と念じて表示されるメッセージを確認し、隠密LV16からレンジャーLV1へと転職した。


 すると表示されるメッセージ。


 『スキルを取得します。

  取得可能スキルは、感知、偽装、弓技、感覚強化、狙撃、挑発、生命力回復、魔力回復スキルです。

  一つ選択してください』


 なるほどね。


 狩人で取得出来るスキルに、生命力回復と、魔力回復スキルが追加されるのか。


 でも、生命力回復スキルって、ゆっくりHPが1ずつ回復する微妙なスキルだった。


 とは言え、ゲームではなく現実だから、必要になるのかも。


 ……、でも欠損部位まで治す再生スキルではないから、微妙なのか。


 まあ、後回しだな、と魔力回復スキルを取得する。


 新しいスキルを取得すると、その能力次第で常時消費するMPが増える事は最近もあった。


 更に言うと、強化した魔法を使用しまくるとMPは不足気味になったり、魔物の発生しない階段では常設系のスキルをOFFにしてMP消費を減らしMPを回復させたり、魔法薬を使ったMP回復をすべきかどうか悩んだりする事が増えて来ているんだよな。


 幸い、今までは転職でMPが回復する事で、魔法薬を使いMPを回復させるといった酷い状態になった事は無いけどね。


 これで多少MP管理が楽になればいいが。


 常にMPを消費する常設のスキルを増やす為には、もっと魔力回復スキルのランクを上げたいところだけど、他に必要なスキルが多すぎるしどうしたモノか。


 まあ、今悩んでもしょうがないと結論を出し、黙って俺の方を見ていたメルの頭を撫でてから影に入ってもらう。


 そして、地下1階から2階へと向かう階段へと簡易転移。


 2階へと向かい、オークを爆裂火矢で倒す。


 それでレンジャーLV16になり、LV11で取得するスキルに感知スキルを選択しランク3にした。


 と言うのも取得した魔力回復スキルに聞いた話だと、ランク4以上にしないとそれ程効果が無いと確認できたので、感知能力を優先したからだ。


 それで地下2階から3階へと向かう階段へと簡易転移。


 地下三階に降りてみた。


 ここの敵は、確かゴブリンアサシン、ゴブリンハイメイジ、ゴブリンナイト、ゴブリンハイプーリストだったはず。


 どれも、今の俺には危険なDランクの魔物。


 なので、3級職のレンジャーになった上に感知力を上げてから来てみた訳だけど。


 と言うのも、ゴブリンアサシンの居る魔物グループは、確か結構な確率で奇襲をかけて来るんだよね。


 ゲームでは。


 そうなると、一ターン攻撃されるだけになるから、確率が低いとはいえ即死撃を持っているアサシンの攻撃を一方的に受ける事になり非常に危険。


 だけど、ゲームだと奇襲される確率は感知スキルのランクが上がると大幅に下がったし、この異世界でも常識的に考えて感知力を上げておけば奇襲は回避できる筈。


 他にも、ランクを上げた偽装スキルで隠形を掛けて移動していると、こちらが奇襲する方になれるとかもあったか。


 まあ、始まりのダンジョン中級の地下3階にいる魔物の群れは多くても2匹なので、それ程脅威では無かったけど。


 上級に行くと数十匹のグループに数匹のゴブリンアサシンが居て、それだと結構危険だった。


 そんな事を思い出しつつ、感知スキルにランク3にした事によるメリットの詳細をスキルに聞いて確認すると魔力についても詳細に感知出来る様になるそうだ。


 後は、10キロまで常時又は任意に探索が可能。


 半径20メートル程度のマップの自動作製。


 それに、『マップ検索』と念じると半径100メート程度のマップ作製してくれるようになったそうだ。


 まあ、MPを使うけどね。


 魔力回復スキルを手にいれられたけど、他にもMPの回復手段が欲しい処だ。


 宝箱から、MP回復薬とか手に入った筈なんだけど、今の処エリクサーだけなんだよな。


 多分、幸運ステータスが高いお陰で、本来ならMP回復薬が出る場合でもより上位の魔法薬であるエリクサーになっている気がする。


 とは言え、強い魔物が居る場所の宝箱だとアイテムが複数種類入って来るようになるし、まあ、そろそろ出て来るだろう。


 そんな事を考えつつ、感知した敵の反応に向かった。

 主人公は、4級職になってから危険と思われる地下3階へと挑戦してみるようです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ