表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/87

プロローグ(0)前夜談・邪教徒との戦い

 夜。


 貧民が埋められる、トゥーロ村北の共同墓地にて……。


 ――仕事とはいえ、墓荒らしの捕物とりものは、気が滅入る。

 それが、精神の狂った邪教徒が相手ともなれば。――


 闇の中、声が聞こえてきた。


「死体愛好家に人権を!」

「死体は土葬に! 死姦を合法に!」


 薄暗い墓場に合唱が響き渡る。

 

 全員が腹の底から声を出している。

 地を震わせるような合唱だ!


 半裸の男女が手に持つすきで墓を掘り起こしながら、合唱を続けている。


 墓場に土の山が築かれる。

 死者を冒涜する柔らかい土の山だ。


 墓荒らしたちは、汚れた肩蓑を真っ裸の上に身につけ、手に鋤を持っている。

 その数、実に200人強。


 肩蓑の隙間から、やせ細った枯れ木のようなしわだらけの手足、垂れ下がった乳房、勃起した股間が見える。年齢性別は様々だが、背には一様にバッグを背負っている。


「差別主義者は死ね! 死体愛好家に人権を! 死体は土葬に! 死姦を合法に!」

「差別主義者は死ね! 死体愛好家に人権を! 死体は土葬に! 死姦を合法に!」

「差別主義者は死ね! 死体愛好家に人権を! 死体は土葬に! 死姦を合法に!」


 邪教徒の捕物は過去、何度かあったが、今回のは特に異様だ。


 今朝、墓地の見回りから帰った墓守から、『死体愛好家が作った邪教、コルネロ教団が、トゥーロ村北の貧民が土葬される共同墓地を夜な夜な荒らしている』との連絡を受けた。


 そりゃあ、気が滅入ったさ。


 明日は、新しい仲間が6人配属される記念すべき日だというのに、幸先が悪い。本当はちゃんと準備して、新人君たちに大掛かりな歓迎パーティーをしてやりたかったんだが、こりゃあ歓迎会は、手軽にバーベキューになりそうだな。


「ビリー! ぼーっとしないでください。敵総数221人。うち魔力を持つ者の数は10人です」


『鑑定スキル』を持つ俺の相棒、マリンが邪教徒の戦力をそう分析した。


 敵の数221人。だが、実質は、10人、対して味方は、俺含めて8人か。


 どうにかならない数じゃないな。


 俺は、頼れる仲間たちに指示を出す。


「マリンは閉鎖結界を展開しろ。ブリジットは、ララバイを待機。ヘンリーは狼男化して戦闘準備。マクベス・イシュカは一般教徒の捕縛の準備を。サヤは逃げ出した者の足を撃つ準備を」


 さて……。


 説得してみるか。


 俺は、教団のトップらしき男に話しかけた。


「俺はファーメル教の異端審問官長、ビリー・バーンスタインだ。あなたがコルネロ教の代表か」


「いかにも。ワレがコルネロ教教祖コルネロ・コーネリアだ」


「おとなしくお縄につく気はないか? 土葬の死体を掘り起こす、墓荒らしの罪、現行犯だ。断言するが、君らのいかなる主張も、大衆を動かすことはないぞ」


「大衆なぞ知ったことか。ワレの主張は唯一つ。マイノリティーの主張を受け入れろということのみだ! 死体は土葬に! 死姦を合法に!」


 チッ。なんて、おぞましい奴らだ。


「よく考えろ! 土葬や死姦は伝染病の温床になる。多くの人たちを危険に晒すことになる。認められると思うか?」


「危険なぞ、覚悟の上よ! 多数派もワレらの為に覚悟を決めろ! 少数派の権利を認めよ!」


「死者の尊厳は守られるべきだ! 安らかな死後の眠りを冒涜するべきじゃない!」


「死人に権利なし! 生者にこそ権利を! 差別主義者は死ね!」


 ボキ! ボキッ! ボキッ!


 しびれを切らし、俺の右腕とも言うべき、狼男のヘンリーが骨を鳴らし始めた。


「ビリー。だめだぜ、コイツら、話にならねぇ。とっとと、この邪教徒どもに、実力行使の許可をくれ!」


 すでに狼男と化し、戦闘態勢に入っている半獣人のヘンリーが、俺に号令を求めてきた。


「我がコルネロ教団を邪教というか! 信者が多いことが正義か? ファーメルの犬め! 差別主義者は死ね!」


 コルネロ教団のうち、魔法を使える戦闘員は10名。残りは一般人だ。できれば傷をつけずに捕縛したい。


 俺は、歌唱魔法使いのブリジットにララバイ(歌唱魔法・催眠)の発動を合図する。


 魔法で眠らせて、抵抗できないうちに、一般人をロープで縛ってしまおうというわけだ。


 ブリジットの美しい歌声があたりを包み込む。


 数秒で、凡そ全体の3分の1が睡眠状態に陥った。


 少し風があったせいで、歌声が隅々まで届かなかったようだ。奴らのおぞましい合唱も歌唱魔法の無効化に一役買っている。


「マリン! 閉鎖結界だ! 一人も逃がすな!」


 行動を阻害するベール状の結界が、邪教徒共の周辺に広がっていく。


 ビュウッ! ドドドドッ!


 矢が一般信徒たちの足元に、深くめり込む。


 閉鎖結界から抜け出そうともがく一般信徒たちを、サヤが威嚇射撃で牽制していた。風魔法のサポートを受け、射程800mを超える剛弓の連射は、一般人をひるませるには十分だ。


 一瞬の静寂。


 硬直の後、敵、魔法使いが身体強化魔法を使ったことを示す、強化魔力バフの光が見えた。


 俺めがけて、ファイアーボールの魔法が飛んでくる。


 数5。


 俺は念動力テレキネシスを発動し、ファイアーボールを空中で止め、振り払った。


 ヘンリーが獣じみた目と瞬発力で、強化魔力バフの光を見極め、一人、また一人と魔法使いを殴り倒していく。


「女を狙え!」


 敵魔法使いの一人が叫んだ。


 女か。マリンは俺の隣、サヤは後衛だから、ブリジットを狙う気か……。


 ブリジットに向かって、一般教徒の持つ数本の鋤が槍衾やりぶすまのように突き出された!


 まぁ、どうってことはないな……。


 次の瞬間、ブリジットの前に召喚の魔法陣が展開され、ブリジットの契約精霊――上級精霊レミンが、竜巻を起こし、鋤を弾き飛ばした。


 幼女姿の精霊を見て、敵全体が動けなくなった。


 人の姿を持つ精霊は、人間では到底届き得ないレベルの力を持っている。


 レミンの登場により、勝敗は完全に決した。


「ビリー。こいつら『盗賊』です」


 マリンが叫ぶ。


 マリンの持つ、罪状判定の宝具(プロファイルオーブ)から出た光は、とうに、コルネロ教団全体を覆い、全員の頭上に、赤の逆三角形マークを投射している。


 一般教徒達に縄をかけていた、イシュカとマクベスが、頷いた。


 奴らのバッグから、埋葬品が溢れ落ちた。


 考えてみれば、当然だ!


 新しい遺体がそんなにあるわけがない。数百もの墓穴を荒らす必要なんてないはずだ。

 

 はじめから、遺体とともに埋葬される物品が狙いなのだ。現状、貧民しか土葬されないから、金持ちの富豪も土葬されるように、『土葬を普及させるべく』もっともらしい主張を掲げているに過ぎない。


 万一を考え、捕獲主体で指示を組んだが、無駄だったな。


 この、ファーメル教国において『盗賊』は極刑だ。死者の埋葬品を奪うことも『意思に反する強制的な略奪』すなわち『盗賊行為』に該当する。


「おまえら、やはり、『盗賊』だったか……」


「差別主義者め! 言いがかりを! ただの窃盗を盗賊などと!」

「死者の埋葬品を奪うことは、『意思に反する強制的な略奪に当たる』」


「死者に意思があるものか! 生者にこそ人権を!」

「死者じゃあない、埋葬した人の意思に反するんだ」


「せ……窃盗だ。盗賊じゃない!」

「プロファイルオーブは、お前らの行為を明確に『盗賊』と判定しているぞ」


 プロファイルオーブは、世界を構築する普遍魔法とリンクしており、判定を誤ることはない。


 アイコンが赤なら更生の余地なし。黄は要裁判。緑は執行猶予付き。青は無罪。


 そして、こいつらは、……赤だ。


「異教徒への愛はないのか!」


「問答無用! マリン! 閉鎖結界の制御をこっちに回せ」

「はい!」


「錬成! アイアンメイデン!」


 錬金術で、数百人を覆う結界を剣山付きの二枚貝形状に変えた。


「ぎゃー!」

「足に剣が刺さった! 地面から剣が生えてきやがった!」

「頭の上にも剣の山がある! ま……まさか……」


「閉じろ!」


「あっ! あっ! あーッ!!」


 ガシャン……


 墓穴に血が注がれた。


 ――これは、「麟三たち」、新人異端審問官が配属される、前日のお話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ