表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/186

第二話 メイドとの関わり方を考えてみます。

 まだ慣れない通学路を歩く。電車に乗って二駅、さらに歩いて十分ほどのところに僕の進学した高校はある。僕の歩いていく半歩後ろをセーラー服に身を包んだ陽菜は何も言わずについてくる。


「陽菜」

「はい、日暮君」

「そっちの方が違和感無いな」

「そうですか」


 会話が続かない。

 今日までに分かったことの一つは陽菜との話は基本続かないということだ。

 何か話題を振れば答えるが陽菜から話題を振ることはほとんどない。そのためにこちらが常に話題を供給しなければ話は続かない。気配もないからいつの間にか後ろに立っていて何度驚かされただろうか。いやまぁ、多分まだお互い慣れていないだけという可能性もあるから一概には言い切れない。

 そんなことを考えている間に高校につく。


「日暮君、私と日暮君は同じクラスのようです。二組ですね」

「早いな、見つけるの」

「ありがとうございます」


 教室に移動し、指定された席に座る。するとすぐに隣の席の子に話しかけられた。


「ねぇねぇあの子君の彼女?かわいいね」

「いえ、違いますよ」


「そうなの?仲良さそうに見えたけど。あっ、ごめんね、いきなりこんな事聞いて。私は布良夏樹。よろしくね」


「日暮相馬です。よろしく」


 隣の席の女の子にいきなり話しかけられるとは、高校生活良いスタートを切れた気がする。

 その時携帯が震える。


『ご主人様にひとつ言い忘れました。私たちは幼馴染という設定でお願いします』


 陽菜からの指示に了解とだけ返しておく。


「それで、あの女の子何て言うの?どういう関係?」

「ただの幼馴染ですよ。名前は朝野陽菜」

「朝野陽菜さんね、覚えました」


 初対面に随分ぐいぐい来るなとは思うけど、それに対して不愉快な感情を抱けない雰囲気を醸し出している。見た目も可愛い方だと思う。

 美人と言うより可愛い。ふわふわした雰囲気だ。花の咲いたような笑顔というものを初めて見た気がする。

 話題が尽きたのか、聞きたいことだけ聞いて布良さんは他の女子たちと話に行ってしまった。

 一見和やかに見えてどこか緊張感の漂う教室、ここである程度話せる人を見付けないとぼっちまっしぐらだからそれも仕方ないのかもしれない。


『幼馴染設定なら苗字呼びは不自然だと思うぞ。せめて名前に君を付けるものだと思うぞ』


陽菜に気になった所をメールで送る。


『それもそうですね、相馬君と呼ばせてもらいます』


 ちらりと窓際を見ると案の定一人でぽつりと陽菜は座っていた。

 小説を開いて座る姿はそこだけ切り取ればとても絵になる。桜を背景に


「陽菜」

「はい、相馬君。何か御用でしょうか?」


 小説を閉じ、顔を上げる。


「もう少しフランクな口調になれないのか?」

「善処します」

「女子高生らしい話し方というのもあると思うし幼馴染に敬語というのもおかしいと思うのだが」

「すいません、幼馴染というものに関する知識は創作物の中でしか学んではいないもので」


 そう言って目を伏せる。その視線を追い陽菜が手に持っている物を見るとそれは意外なことにそれはライトノベルだった。


「今までこういったものに対して偏見を持っていましたが、意外と面白いものですね」

「新たな趣味を開拓するのもいいけど友達とか作らないのか?」

「必要ないですね」


 そうきっぱりと言い切られるとこちらとしてもこれ以上の話の発展は難しかった。


「相馬君は是非とも学生生活を楽しんでください。私はそれをサポートするためにこうして入学をしたのですから」


 その言葉に何を言ったものかと考えていると教室の扉が開き先生が入ってくる。


「席に着けー、出席取るぞー」


 担任のその言葉とともにこの会話は打ち切りとなった。

 入学式が終わり教室に戻ると、既にある程度グループができていることに驚いた。布良さんの周りには複数の女子がいて、近づきがたい空間になっている。新入生代表挨拶をしたから名前を覚えてもらえる良い機会を得たともいえる。しかしもうグループが形成されてしまっているのか、困ったな。

 手持ち無沙汰になった、陽菜の近くでぼんやりと時間を過ごす。


「相馬君、他の男子生徒とコンタクトを取りに行くことをお勧めします」


 陽菜が珍しく自分から話しかけてはくれるが、それは無茶の要求で。


「無理」

「同じ学校から来た方はいらっしゃらないのですか?」

「いないな」


 皆落ちた。倍率高かったし。正直、合格発表後に行われる中学の離任式とか行きたくなかった。


「ちなみに、既にグループができているのは合格が決まった時点で、SNSを利用してグループを作り交流を深めていたそうです」


「そうだったのか。よく知っているな」


「入学する前にある程度下調べはしていたので」


「陽菜は交流しなかったのか?」


「私がこの高校に入学した理由については先ほどお話しした通りです」


 もう一度教室を見回す。グループができてはいるがまだ孤立している人はいる。というか合格決まった時点でSNSで友達募集か、すごい時代だなぁ。僕は、確かあの頃は何していたかな。スマホのゲームを進めることに勤しんでいたかな。軒並みすぐに飽きてやめてしまったが。


 その後のクラス会も、宿題終わっていない人はやってこいとか、なるべく休むなとかといったわかりきった説明ばかりで終わった。

 そして下校。保護者達と共に帰って行く生徒の横を通り過ぎ駅まで歩いて行く。そっか、みんな親来ているんだ。別に気にすることでも無いけど。父さん、卒業式には来てくれたし。

 一歩後ろに、朝のように何を話すわけでもなくついてくる陽菜、布良さんはこの光景を仲の良い二人の登校風景とどうして思ったのだろうか。


「何か?」


 じっと見つめてくる視線が気になったのか、陽菜が話しかけてくる。


「いや、顔整っているなぁと」


「はい、うちの派出所の登録試験には見た目も審査内容に入っているので。見た目に関してはそれなりに良いというのは自覚しております」


 少しだけ誇らしげになるその声に、初めて彼女から人間味を感じたような気がした。表情こそ変わらないがちゃんと感情が備わっているようだ。

 寄り道をすることなく、さっさと家に帰る。家に着くと陽菜はすぐにメイド服に着替え簡単な掃除に取り掛かる。


「ご主人様、夕飯に関して何かご要望はありますか?」


 ご主人様という呼び方にどこか寂しさを感じながら考える。


「要望というか、お願いなんだけど」


「はい、何か?」


「買い出しに行くなら普段着に着替えてほしいのだけど」


「メイド服が普段着ですが」


「休日用の服とかないの?」


「住み込みのメイドに休日は無いと考えております」


「ブラック企業かよ!」


 職業意識が高すぎるだろ。


「一応寝巻用のジャージがあるので、それでよろしいでしょうか?」


「まぁ、とりあえずは。どこで高校のクラスメイトが見ているかわからないだろ」


「確かにそうですね、失念していました」


 部屋に戻り黒いジャージを着て陽菜が現れる。

 その格好はあまりにも色々と捨てているように思えた。まぁ、コスプレ趣味の痛い子と思われるよりは良いのか?


「今度の土曜日、陽菜の服買いに行きたいと思うのだけど」


「私が着飾った所で特に利益は無いと思いますが」


「俺の趣味ということで良いから」


「わかりました。そういうことでしたら」


 そう言って一礼、そのまま買い出しに向かう。

 言葉は交わしていても距離を感じるのは気のせいでは無いと思う。彼女はあくまで仕事でここに住んでいるのだ。そうは言っても同じ歳で同じ学校で同じクラスにいる女の子だ。しかも幼馴染という設定まである。どういう距離感でどういう言葉をかければいいのだろうか。

 僕は彼女とどう関われば良いのかわからなかった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ