表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラスメイトなメイド  作者: 神無桂花
親愛なる後輩へ
156/186

乃安√第十三話  後輩との関係。

 家のベッドに寝転んで、僕は最近の事を思い返す。


「なんか、ものすごくあれだな。嬉しいけど、周りからどう思われている事やら」


 そう、嬉しいけど、不安なのだ。冬休みが終わって、学校が始まって。あぁ、これが乃安なのかって、思った。乃安の全力を見せられている。

 とにかく凄いのだ。何が凄いって、そりゃ。


「先輩、あっ、こんな所にいましたか。探しましたよ」

「こんなとこって、一応部屋だけど、乃安。もう、帰るの?」

「いえ、先輩とお話ししたいなって。先輩、ずっと言っていたじゃないですか、アパート引き払ったらって。来月、そうしようかなって、先輩の家に御厄介になっちゃいますけど」

「いや、それは良いけど、頭」

「嫌ですか?」

「嫌じゃないさ」

「ふふっ、ありがとうございます」


 甘え方がストレートの豪速球で、もう、ヤバい。

 僕の頭を抱え込んで、優しく撫でながら、愛おし気に頬ずりする乃安は、とても愛おしくなるのだが、それでも、戸惑う。


「大好きですよー」

「僕も」


 ここまでの甘えっぷりは予想していなかった。

 でも、それは今まで抱え込んでいた物をぶちまけている、そう思うと、受け止めたくなってしまうのだ。


「ちゃんと言ってくださいよ、先輩」

「うん。大好きだよ、乃安」

「嬉しいです」


 そうしてベッドに身を投げ出せば、あとは既定路線だ。乃安はそのまま眠る。結局、こっちに泊ってしまうのだ。


「……陽菜、いるの、わかっているぞ」


 そう言うと、観念したように扉が開いた。


「……手、出さないのですか?」

「陽菜の目の前で出す度胸は無い」

「別に構いませんのに、私は気にしませんよ、欲ではなく愛からならに限りますが。……頭は撫でるのですね」


 ベッドで安らかに寝息を立てる後輩の顔を、慈しむように陽菜は眺める。


「大切にしてください。相馬君は、私では勝ち取れなかった信頼を勝ち取ったのですから」

「うん」


 乃安の隣に寝転ぶと、陽菜も入って来た。


「……狭くない?」

「そうですかね? 私小柄ですから。全然わかりません。むしろ、私の大切な人たちに囲まれて幸せです」

「そ、そうか」


 絶対にわかっていてやっているのだ。陽菜だから。安定の陽菜クオリティだ。けれど、そんな事を言われたらいやだと言えないから厄介で、ついつい了承していまう。

 これも最近の習慣。つまり、一つのベッドに三人で川の字になる。みんな乃安が大好きだからこうなる。

 一番、自分が嫌いな女の子が、一番愛されていた。乃安はその事に気づき始めている。でもきっと、それを良い事に調子に乗るようなことは無いだろう。


「陽菜、僕にも抱き枕にさせて欲しいのだが」

「駄目です。いつもほとんど独り占めしているのですから、たまには良いじゃないですか」

「たまにはって言って、いつもじゃないか」

「あの、先輩方、少しお静かに」

「あっ、起こしちゃいましたね。ごめんなさい」

「すまん、乃安」

「いえ、仲が良いのがわかって、乃安は嬉しいですよ」


 そうして、そのまま三人で眠れば、気がつけば朝で、大体乃安が最初に起きる。理由は簡単で。


「あの、いつも思うのですが、苦しいです。でも良いです、それでもどうしてか気持ち良く寝れたので」

「どっちですか? 一体」

「どちらでしょうね」


 みんな仲良しと言えば聞こえが良いが、不安になるくらい、幸せなんだ。


「というわけで、この幸せを還元したいのだが、どうしたら良いかな」

「それを俺に聞かれてもな、相馬。惚気か?」


 全部は話していない、特に家でのことなんて、言えるわけがない。


「不安にならないか? 幸せ過ぎると」

「わからないでもないさ。でもな、俺はその手の事では役に立たんぞ。一つ、俺は彼女なんてできたことは無い。二つ、俺は中学時代散々悪さをした、俺が捨ててもそれは事実としてあるからな。三つ、そもそもそれは俺じゃなくて彼女と話し合う事だ」

「正論だな」

「だろ?」

「まぁ、布良さんならそこそこ良い提案してくれるんじゃないか?」

「言えてる」

 夏樹はいつでもそんな人だ。

「なぁ、お前は何で僕以外には他人行儀なんだ」

「あー、まぁ、今更直せなくてな、やり直そうと思ったは良いが、これだけはどうにもならん」

「そうか」

「まぁ、あまり気にしないでくれ」

「そうする」



 

 三人での帰り道。昨日降った雪が道路の隅に積み上げられ、歩きにくい道を、無理矢理歩く。


「相馬先輩」

「どうした?」

「莉々に避けられてしまっていまして」

「乃安が?」

「はい」


 理由はすぐにわかる、気まずいからだ。莉々は根は優しく、案外寂しがり屋で、恥ずかしがり屋だから。刺々しいのは表面上だけで、それがわかっていれば付き合いやすい。


「大丈夫だよ、乃安への気持ちが変わったわけじゃなくて、どう接すれば良いかわからなくなっただけだから」

「それなら良いのですが」

「そうですね。彼女は乃安さんを嫌いになるはずが無いですから」

「あ、あはは。未だ、好かれているという実感も薄いのですが」

「ふーん、じゃあ乃安」

「はい」

「大好きだよ」


 恥ずかしそうに顔を俯かせる二人。何で陽菜まで。


「わかりました。伝わりました」

「それは良かった」

「乃安は、おかしくないと思うのです。女の子が女の子を好きになるの。それを伝えたいのですが」

「そうか。……ちゃんと話せるようにしたけど、僕の言葉に耳を貸してくれるかわからないけど……」 


 どうにかしたいなって思う。気持ちがこのまま終わるのは、悲しいから。


「ありがとうございます」


 そして、その夜、予想外に君島さんは電話に出た。


「どうしたのさ? 恋敵」

「君島さん」

「莉々って呼んで。調子狂うから」

「わかった、莉々」

「乃安ちゃん、随分変わったね」

「そうだね」

「あんたが、羨ましいよ正直。それで、何の用? 自慢しに来たなら切るけど」

「まさか。乃安を避けてるって聞いたからさ」

「ふぅん。そういうのってさりげなく聞くものだと思うけど、あんた、仲を取り持つの向いてないねぇ」


 君島さんが呆れたように、けれど呆れながらも、電話を切る気配は無かった。


「あんたはおかしいと思う? 私が」

「いや、全然。乃安も寂しがってる」

「……そう、でも、駄目だね。莉々は駄目だよ」

「何が駄目なのさ」

「莉々は、重いから」

「重いって……」

「家庭の事情が重くて、気持ちが重くて、こんな存在が重い私を、乃安ちゃんに抱えさせられないよ」


 電話の向こうの君島さんの顔が、まるで見ているかのようにわかって、対面して話している気分になる。


「だからさ、ごめん。乃安ちゃんには、あの言葉を無かったことにして欲しいなって、伝えといてよ」

「……逃げんなよ」

「そうちゃん?」


 思わず反応する君島さんは、けれど我に帰ったように、慌てたように電話を切る。通話が切れた音を鳴らすスマホに視線を落とす。

 思わず、一瞬だけ感情的になってしまった。

 ベッドにもぐり、頭まで掛け布団を被る。このまま、眠りに落ちていきたい。その望みが叶えられる、その寸前に、布団に潜り込んでくる影。そしてそのまま頭を抱え込まれる。


「ごめんなさい。ありがとうございます」

「乃安」

「本当は、私がするべきことなのに」

「良いさ。気持ちが通じない、それは辛いことだから。伝えられない気持ちを抱え続けるのは、とっても辛いから。あの時伝えればよかった。でも今はもう、伝えられない、それは、嫌でしょ? 乃安も」

「はい。でも、ライバルですよ?」

「そうだね」

「まぁ、乃安の答えはもう、決まっているので」


 その事に、僕はどうコメントを返せば良いのか。わからない。


「明日、私から行きます。莉々の所に」

「わかった」

「先輩も、隣にいてください」

「うん」

「それと、今は、乃安の抱き枕になってくださいね」


 ちなみに、朝になったら、陽菜が逆側から抱え込んでいた。歪な関係だなって思う。でも、それもまた、乃安が望んだ関係であり、僕が乃安の幸せを望んだ結果だと思えば、良いなって思ってしまうのだ。











 






 








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ