表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラスメイトなメイド  作者: 神無桂花
大切な親友と。
127/186

夏樹√第六話 親友とスキー。

 さて……。


「よろしくお願いします! コーチ」


 キラキラした目で頭を下げる夏樹、あの陽菜が僕に任せるという事は理由があるのだろう。

 とりあえず頂上から滑って慣れてもらう事にする。


「よし、行くか。とりあえずついてきて」

「うん!」


 理論をいくら教えても、イメージが掴めなければ滑るのは難しいだろう。例えば、自転車の乗り方の教科書があったとして、スタンドを蹴り上げます。そしてサドルに跨ります、そして片方の足をペダルに乗せます、地面についている逆の足で地面を蹴り勢いを生み出します、その勢いがなくなる前にペダルをこぎ始めます。止まる時は左のブレーキレバーを引き、そして右のブレーキレバーを引きます。これで理論をがっちり叩き込む、でもそれで実際に乗れるかと言われたら微妙な所だろう。

 根性論では無いのだが、百の言葉より一回の体験。とりあえず実際に滑って真似してもらうのが一番良いだろう。午前中の復習がてら。


「うっひゃぁー」

「おおっ! まて夏樹ー!」


 なぜ真っすぐ滑って行くんだー!!

 僕も慌てて追いかける。しかし夏樹はどんどん加速していく。あれに追いつけるほど僕は上手くないぞ。


「とりあえず転べやー!」


 思わず叫ぶ。冷たい空気が口に入ってむせそうになる。あー、もう。今は追いかけなければ。何でこんな時ばかりバランス感覚が良いんだ彼女は。

 しかし、なんで、さっき見た時陽菜と普通に滑れていたじゃないか。

 あっ、転んだ。


「うぅ」

「何してんのさ」

「あはは、つい?」

「ついって……」

「ほら、速いって楽しいじゃん。スリルあるし。思わずね。正しくないのはわかっているんだけど、うん、陽菜ちゃんにも怒られました」


 子犬のようにしゅんとなる夏樹。手を引いて立ち上がらせる。


「ついてきて。一緒に滑るのも楽しいよ」

「うん」


 父さんはどう教えてくれたっけ。あっ、いや。あれは参考にしちゃだめだ。傾斜38度だったかな、そんなところに連れていかれて。


「ふはは、死にたくなければ頑張れ」


 とか言われて自分は勝手にさっさと滑って行ったな。

 半べそかきながら頑張った思い出。滑り出しに下が見えない恐怖よ。


「どうしたの、相馬くん? 滑らないの?」

「あぁ、いや。大丈夫。僕の足元よく見て真似してね」


 まずは基本、八の字からだな。

 途中、僕らを追い抜く三人組。京介はもう大丈夫だな。


「うん?」


 空が暗くなってきたな。気がつけば風が強くなり視界が悪くなってくる。山の天気は変わりやすいとは言うが。


「夏樹、絶対に僕を見失わないでね」

「うん」


 後ろを振り向いての僕の言葉に夏樹は強くうなずいた。

 後ろに気を配りながら、滑っていく。ここまで変わるものなのか。視界不良だ、完全に。それはさっきまでのただ美しい世界ではない。気を抜いたものに死を与える残酷な風だ。

 ちらりと振り向く。そして僕は慌てて止まった。


「夏樹!」


 慌ててあちこちを見回す。嘘だろ……。


「おい! 返事しろ!」


 くそ……。 

 慌てて登る。冷静さなんて無い。一回滑りきってスキー場の人に探してもらうとか、そんな事をしている時間なんて惜しい。二次被害だとかそんなリスクを考えていなかった。けれど、くっ、最適解はどっちだ。

 足を止める。冷静さを欠くのは死への直通便だ。


「ふぅ」


 馬鹿らしい。父さんから教わった技術すべて使って二人で生還してやる。もしも雪の中で意識を失っていたらそれこそ戻る時間が無い。


「夏樹ー!」


 こんな吹雪じゃ、板の跡なんてすぐに埋まるだろう。

 方向感覚を失っていくのを感じる。周りは白一色の景色だ。


「もしや、僕が逆に行方不明とか?」


 だとしたら、笑えるな。うん。一人ならどんなに楽か。でもそれでも、僕の直感がヤバいと告げている。


「うん?」


 偶然見えた看板。これ、もしかして。


「こっちに行ったとか……」


 この先は確か、少し難しいコースだ。こんな天気の中で一人で行ったとしたら……。

 何の根拠もない。けれど、それ以外に考えられる可能性も無い。


「夏樹ー!」


 ありったけの声で叫ぶ。届け、頼む。届け。


「相馬くん! どこ!」


 聞こえる。どこだ、どこだよ、畜生、どこだってんだよ!


「くっ……あっ!」


 人影。滑って行った先、立ちすくんでいる。きょろきょろとあちこちを見回している、そんな影だ。

 その顔がこちらに向けられる。


「夏樹!」

「あっ、あは。……やほー」

「やほーじゃないよ」


 力が抜ける。調子の変わらない様子に安堵を覚える。


「気がついたら相馬くんがいなくて、あはは、動けなくなっちゃって。探してくれたんだ」

「そりゃあ、ね」 


 あっさりした解決に、さっきまで決めていた覚悟は何だったのか、もう色々と恥ずかしくもなって来た。今日は布団の中で足をバタバタさせて悶えるの決定だな。


「ほら、行くよ」

「あっ」


 今度は見失わないように、僕は彼女の横に立つ。


「手」

「えっ、でもストック」

「片手で持ってくれ」


 一応、練習としてあるらしいけど。やるのは初めてだ。


「これならはぐれないでしょ」


 冷静に、切り離されている自分が、何恥ずかしい事しているんじゃと言うが今は無視する。

 ゆっくりと、でもあまりゆっくりしていると雪像が二体完成しそうだ。

 会話をする余裕なんて無かった。でも、転ぶこともなく、手が離されることも無かった。ずっとこの時間が続くと思っていたけれど、でも、それでも終わりが来るもので。


「あっ……」


 先に声を上げたのは夏樹だった。僕らが昼食を食べた建物が吹雪の間から見えた。


「あそこのピザ、また食べたいな」

「こんな時まで食べ物……」

「今食いしん坊だって思ったでしょ」

「まぁ」

「失礼しちゃう」


 スキー板を外して建物の中へ。雪を落として帽子もマフラーも外してしまう。靴も履き替える。

 独特の解放感、景色が広くなったような、そんな感覚を感じながら歩く、足も軽くなったなぁ、空でも飛べそうだ。


「あっ、相馬君。大丈夫でしたか」

「うん、どうにか」

 タオルで頭を拭きながら歩く陽菜と遭遇。遠くのテーブルに乃安と京介を見つける、

「そうですか、私たちも、天気が明けるまでここにいようかと。場合によってはこのまま帰る事になりますけど」


 その時陽菜の後ろからがっばっと抱き着く人影。


「うぅ、陽菜ちゃ~ん」

「夏樹さん……何をしたのですか、相馬君」

「吹雪ではぐれた」

「すぐに見つけてくれたけどね。だから怖くはなかったよ。でも、不安ではあったんだ」


 幸せそうな顔で陽菜を抱きしめる夏樹。

 仕方ないなぁという顔で陽菜は夏樹の頭をポンポンと頭を撫でる。


「ほら、戻りますよ」


 窓から眺める吹雪はしばらくして収まっては来たけれど、時間が時間だ、僕らは帰る事を選んだ。


「そういえば、夏樹を僕に任せた理由って、なに?」

「夏樹さんのあのスピードに対する情熱をやんわりとコントロールできるのは、相馬君かと。私だとどうしても上から押し付ける形になってしまうので」

「あー。なるほど」

「なんで納得するのですか?」

「さぁ」


 ポンポンと頭を撫でて誤魔化す。少しむくれたように見える陽菜。さて、温泉だな。きっと気持ちが良いだろう。

 スキーの後に温泉。あぁ、楽しみだ。


「相馬君。いつまでもそれで誤魔化すことができると思わないでくださいね」

「覚悟しておくよ」


 陽菜にポンと渡された紙コップを煽る。気づかないうちに体は渇いているものなのだ。


「って、熱い!」

「? あっ、すいません。間違えて熱いものを」


 持ち手付きの紙コップで気づかなかったし、絶対に故意だ。


「まぁ、体が温まって良いじゃないですか」

「うん。そうだね」


 そうだ、きっと言い忘れていたんだ。そう信じている。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ