表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

全員ADHD共鳴体験の翌朝、反省会という名の哲学劇〜


タイトル:『余韻と構造:共鳴のあとで』



Scene:午前9時。部室。


薄明かりの中、机にはコーヒーとスポーツドリンクと使いかけのタスクメモ。

昨日のホワイトボードには謎の記号と落書きが残っている。


Scene 1:沈黙から始まる反省会


(全員、言葉を発さないまま数分が経過)


たきな(低く)

「まず、全体の状況整理から始めましょう」


夏美

「うわー出た、“おはよう構造主義”」


たきな

「昨日の状態を、私なりに分解すると――

“タスク爆発”“言語不整合”“感覚過多”“時間認知の混乱”……

そして、“なぜか不安より快楽が上回っていた”という矛盾があります」


ひとり(ぽつりと)

「……怖かったけど、たのしかった。

でも……“あの感じ”って……なんだったんでしょう」


Scene 2:チサト、語る「自由の代償」


チサト

「ねえ、自由って、“重さ”あると思う?」


(全員が黙る)


チサト

「昨日のわたし、全部のやりたいことに手を出して、

全部中途半端で、全部が楽しくて――

でも今朝起きたら、“何一つ残ってない”感じがして。

ねえ、“生きてる感覚”って、記憶じゃないんだね」


圭介

「それでも、あんたの“動き”は全員に波紋を与えてた。

意味がなくても、作用はある。それは記録者として保証する」


Scene 3:リョウ、音で語る


(リョウ、ギターの空弦を軽く弾く)


リョウ

「“音楽にならなかった音”だけが、今、耳に残ってる。

あれは曲じゃなかった。会話でもなかった。

でもたしかに、“自分”だった」


夏美

「だよね。

昨日の私は、“一瞬しか存在できない自分”で、

でもその一瞬がめっちゃ本物だった気がしてさ。

あれ、カプセルが見せた幻じゃなくて、

多分、ずっと中にあったやつだった」


ひとり

「……私は、はじめて“しゃべりすぎて怒られない”場所にいた気がする。

全部の音が、誰かと重なってて、

“ひとりじゃない”って、あの時だけは信じられたの……」


Scene 4:たきなと圭介、“構造と虚無”をめぐる会話


たきな

「私たちは、“やるべきこと”の中で生きてきました。

でも昨日、やるべきことが全滅したとき、

それでも私たちは“動いていた”。

……それは、生存ですか?脱構築ですか?」


圭介

「どっちでもない。

あれは、“形式の死体から生きた声が出てきた”ってだけさ。

つまり、“制度外の衝動”だ。

人間が、理屈じゃなく、関係で生きてるってことを証明した日だった」


Scene 5:終わらない問いの中で


チサト(笑いながら)

「ねえ、またやろうよ、あれ」


レナ(少し目を伏せて)

「否定はしません。ですが、事前に“観測者”を入れてください」


夏美

「じゃあ次はさ、“テーマ”決めてから混乱しよ?」


ひとり(小さな声で)

「次も……しゃべっていいなら、また……あの場所にいたいです」


リョウ(静かにコードを弾いて)

「じゃあ、“混沌のうた”の第2楽章ってことで」


圭介(ノートを閉じて)

「記録者として一言だけ。

“壊れた構造のあとに残るのは、沈黙じゃない。声だ”――

君たちは、昨日、たしかに叫んでいた」


余白に書かれたメモ(翌週、誰かのノートに)


「秩序の向こうに、自由があると思っていた。

でも自由の向こうに、また関係があるとは――知らなかった。


わたしたちは、

‘まとまりのないまま共鳴した’。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ