表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

海が見える宿屋、再び


 富裕者層向けの宿屋が、今ではならず者の冒険者に占拠されていた。


 ケッセルでは数少ない憲兵が投入されていたが、今では物言わぬ骸となって地面に転がっている。


 法の秩序が及ばなければ、人は簡単に獣に変わる。

 酒と肉を食い荒らし、無抵抗の職員を戯れに殺した。


 この宿屋の中で、命を保証されているのは二人だけだ。

 大広間で投げナイフの的にされた『英雄』と、その姪である。


 胴の鎧だけ残され、屋敷の石柱に鎖で縛りつけられた姿は、無残なものと成り果てていた。


 ――――ただの暇つぶし。


 何をやっているのかと問われれば、ならず者たちはそう答えるだろう。


 酒を一杯飲み干し、ナイフを投げ、『英雄』が動かなければ、姪に危害は加えられない。

 ただし、少しでも動けば、姪の一部が切り取られる。


 最早、気力しか残されていないゲルダだった。


 死に難い所へナイフが刺さっているとはいえ、刺さったナイフの数が多く、血が流れ過ぎている。


 それでも肉親のためにナイフを避けもしないのは、流石としか評せない。


「おう、今、動いたな」


 次第に飽いてきた来たならず者は、難癖をつけて、ルイナの耳を切り落とそうとした。


「……やめなさい!」


 朦朧とする意識の中で、必死に叫ぶ。

 決して『餓狼殺しのゲルダ』が弱かった訳ではない。


 単に、彼女の連れてきた護衛が裏切って、ルイナを人質に取られた結果がこれだ。

 その裏切った護衛もまた、投げナイフの的になって殺された。


 全く以って、度し難い。

 怒りで気が違えそうになり、涙が出る。


 その涙が一筋だけ、左頬の傷に沿って流れた。


 刹那、宿屋の玄関ドアが開かれた。

 蝶番が音を立てて軋む。


 そこには、異形の鎧を身に着けた男が立っていた。


「てめぇは?」


 門番らしき冒険者が、無遠慮に近づいた。


 既に殺傷圏内に入り込んでいる。

 死地も分からぬ粗忽者が、はらわたを垂れ流しても仕方あるまい。


 じわりと熱くなって小便でも漏らしたのかと、己の腹を見た冒険者が、垂れ下がる腸を見つめて叫ぶ。


「あ、ああああ、あががあああああぁぁぁ」


 うるさい半死人の首が、斬り飛んだ。


 東方の蛮族の顔は、面頬に隠れている。

 だが、素顔はその面頬と同じく、ひどく笑っていた。


「今では名乗る名も無いが、別に貴様らも俺の名前など知らんでもよかろう」

「何だこの野郎ぉぉぉ!」


 剣を振りかぶって突進してくる冒険者がいた。


 構わず歩を進めて、剣の間合いを潰す。

 この距離では、剣も振るに振れない。


「貴様は技量不足である」


 東方の蛮族は、反りが入った大太刀の根元を冒険者の首元に押し付けた。

 上から下に、ゆっくりと擦る様に切り落とす。


「いぎゃぁぁぁぁ、いてえぇぇぇぇぇぇ」


 鋭い刃がずぶずぶと入り込み、皮を裂き肉を切り骨を断つ。

 鎖骨から腰元まで押し込まれた大太刀が、血に濡れて煌めいた。


「うるおおおおあああああ!」


 絶叫を上げて、大柄なならず者が斧を振り上げていた。

 背に石柱を背負い、大太刀が振り抜かれることを防いでいる。


「たわけ。小賢しい」


 大太刀の柄を両手で握りしめ、袈裟懸けに振り下ろした。


 剛の刃が石を断つ。

 石柱が切断される斬撃で、生身が無事であるはずもなく、ならず者が内容物を撒き散らして地面に倒れた。


 東方の蛮族は、一瞥してから視線を横へ向ける。

 彼の背後から、ルイナを人質に取った冒険者が叫んだ。


「お、おいっ! こいつを殺すぞ!」


「ああ?」


 不機嫌な声で、得物を肩に担ぎながら振り返った。


 泣いて震えるルイナの首元に、ナイフが突きつけられている。

 東方の蛮族は、怒気を露にした。


「貴様っ! それでも冒険者か!」


「な、はあ?」


 今更言われるまでもなく、このナイフを持った男は、ならず者で冒険者である。


 冒険者が悪事を働くことで、異形の戦士が怒って叫ぶとは、意味があるとは思えない行為だ。

 そうであるならば、その怒りが届く先が違う。


 涙の浮かんだ瞳は、誰のものか。


 冒険者になろうと思った少女の心に――――僅かでも火が灯ればよい。

 いずれは越えねばならぬ場所だ。


「冒険者ならば、踏み越えよ! 踏破しろ! 斃れるならば前に征け! それが本懐であろう――――やり遂げよ」


「うん」


 ルイナが、ならず者の腕に噛みついた。


「いだぁ、は、離せぇ!」


 ナイフの柄で頭を殴られる不格好さだが、これは反撃の狼煙だ。


 お前に屈せぬと、心の火が燃えた結果だ。

 此処で死ぬことになろうとも、お前だけは許せぬと、己の意志を通したのだ。


 勝つか負けるかは、この際どうでもよろしい。

 まっすぐな意地を通してこそ、人は美しい。


「その意気や良し!」


 東方の蛮族は、間合いの外から大太刀を振った。


 普通に考えれば、届かない距離だ。

 踏み込んで、腕を伸ばして、なお足りない。


 それはそうだ。


 その大太刀は斬ることが目的でなく、意地を燃やす『英雄』に貸し与えただけなのだから。


「やめろと言いましたよ、私は」


 斬られた石柱の影から踊り出て、大太刀を受け取ったゲルダが振りかぶる。

 その剣技は出鱈目だったが、ならず者を斬るには余りあった。


 斬撃が横に薙がれ、冒険者の頭部上半分が回転して飛んで行った。


 ゲルダが安堵した表情でルイナの無事を確かめ、大太刀の柄を差し出しながら振り向く。


「助力、感謝いたします。……助けられるのは、これで二度目です」

「知らん。感謝を受ける理由もなし」


 大太刀を受け取った東方の蛮族は、にべなく吐き捨てて得物を肩に担ぐ。


 ゲルダが何かを口にしかけた。

 それを遮るように、彼は叫ぶ。


「『何でも屋』っ! どうせついてきておるのだろう! こやつらの面倒を見てやれ!」


「ったく、俺にばっかり何でも押し付けやがって」


 禍々しい擦り切れた外套を頭から被り、東方の踊りで使われる老人の仮面を被った男が、柱の陰から姿を現した。


 特徴的な黒革の手袋に覆われた義手が、外套から二つのガラス瓶を取り出した。

 それを、ゲルダに差し向ける。


「……まずはこれを飲め。その後で回復魔術を受けろ。あと、そこのガキ。手を出せ。指を繋げてやる。その方が奇麗に治るからな」


 ゲルダが信用できない目で、翁の仮面を見つめた。

 翁の仮面が、苛立った声を出す。


「おい、こっちは助けたくもねぇ人間の面倒を見てやってるんだ。必要ねぇならさっさと失せろ」


「その口ぶりからすると、貴方は魔族ですね?」


 ゲルダの警戒が露になる。

 人類が魔族と争った歴史は、根深いものがあった。


 それを考えると、素直に治療を受けてよいものか判断がつかない。

 彼女の葛藤を余所に、ルイナが手を出した。


「お願いします!」


「……おう。だが、勘違いするんじゃねぇぞ。大将の頼みだからやってやるだけだからな」


 翁の仮面が、外套の中から小指を取り出した。

 いつのまにか義手に握られていた針が、すいすいと神経と筋肉を繋げていく。


「待ちなさい、ルイナ!」


「大丈夫だよ。だって、冒険者は冒険しろって、オウジさんが言ってたから」


 彼女が縫われる痛みを堪えて、強がった笑顔を浮かべる。

 ルイナの目は、縫合される小指を見つめ続けていた。


 彼女のメンターが言っていたように、ルイナの素振りは『悪くない』。


 石柱を斬り落とす腕前の戦士が、そう太鼓判を押したのだ。

 身近で『英雄』の剣技を見続けて、それを完璧に再現させる目が、彼女の持ち味である。


 よく転ぶのも、力加減をも違えるのも、全て自慢の叔母である『英雄』を模倣しすぎていたからだった。


 己の冒険を始めた彼女の才能が、開花した瞬間だ。

 そんな彼女の目が、異形の鎧を着て態度が変わっただけで、人違いを起こす道理はない。


「――――なっ、んですって」


 ルイナの言葉に驚愕したのが、ゲルダだった。


 恐る恐る、恩人の大太刀を握った己の匂いを確かめる。

 記憶の中で、匂いが合わさった。


「あ、あわわわわわわ」


 途端に震えだすゲルダであった。


 彼女が慌てて東方の蛮族を見ると、彼は開け放たれた扉から、砂浜へ出て行くところだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ