裏話:FAの描き方
今回はファンアートの描き方について、書いていこうと思います!
私はファンアートを描く時、必ず事前に作者さまに描いても良いかどうかの確認をします。
確認のメッセージを送る時はものすごく緊張するし、勇気がいるし、ドキドキする……。
だから、「ファンアートを描いても良いよ」と言ってもらえたら、すごくほっとします。
許可をもらったら、今度は描かせていただくキャラクターなどを決めていきます。
作者さまが生み出してくださった、大切な作品の、大切なキャラクター。
心を込めて一生懸命描くために、いろいろ質問したりします。
そして、どんなイラストにするか、イメージを膨らませていきます。
その段階で、簡単なイメージイラスト――ラフを描くこともあります。
ちなみに、前回紹介したファンアートのラフは、これ。
このイラストの余白には、作品やキャラクターの情報をいろいろメモしてあるのですが、そこは秘密。
キャラクターの外見の特徴など、可能な限り書きだしています。
他に描いたファンアートのラフもおまけに。
このラフは、あくまで自分用。
だから、ものすごく雑です。
ここからイメージを膨らませて、コピー用紙に下絵を描き、作者さまに確認をとります。
下絵をOKしてもらえたら、今度はペン入れと色塗りをします。
色塗りが終わったら、また確認をしてもらって、更に動かしても良いよと言ってもらえたらGIFアニメにします。
ファンアートを受け取ってもらえると、本当に嬉しいです!
その上、活動報告などで紹介してもらえると、ものすごく幸せな気持ちになります!
ファンアートを描くのは緊張するけど、とても楽しい!
そういえば、ファンアートを描くために準備していたけど使い切れなかったイラストがあったので、再利用してみました。
ハロウィンの時に描いた、かぼちゃとおばけちゃんです。
せっかくなので、GIFアニメにしてみました!
肝心のハロウィン風ファンアートは、もう少し後に紹介していく予定です!




