表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/132

第94話 対応案

「王国からここに至るまでにアルティア神聖国内の荒廃した様子を確認されただろう? 国都周辺の流民の様子も?」


「酷い有様でした」


 ヘルダの質問に王国の斥候は神妙に頷いた。


「大雪と不作で国からの配給が滞り、食料に窮した地方の農村の住民が次々と村を捨て炊き出しを期待して国都周辺に移り住んだ。最初の内は実際に炊き出しが行われていたようだが廃村の増加に伴い国内の食料生産量は減り、ますます配給が滞って廃村が増加するという悪循環に陥ったらしい。らしい、というのは、我々は傭兵として戦場に出ていない時は居留地にいるため普段裸猿人族(ヒューマン)の生活圏とは接点がないため良く知らないのだ。アルティア神聖国では裸猿人族(ヒューマン)以外の人種は嫌われている。そのために状況の把握が遅れ、気付いた時には現在の有様だった」


「同じような話を流民から聞きました」


「実際のところ我々は立つのが遅すぎた。流民の大半は、このままでは冬を乗り切ることはできないだろう」


 残念ながら、とヘルダは何度か首を振った。


 ぼくもそう思う。国都の周りにいる流民は、みんなガリガリにやせ細っていた。冬どころか今日を乗り切るのだって大変そうだ。毎日何人も飢えて亡くなっているに違いない。


「対策として思い付く案は三つある」


 ヘルダが一本指を立てた。


「一つ目は放置。残念だが生まれた国が悪かったと諦めてもらうしかない。運と体力がある者ならば生き残れるだろう」


 指を二本にする。


「二つ目は国外退避。一時的に他国へ避難して他国で仕事を得るなり流民になってもらう案だ。仕事が得られず流民のまま物乞いをするにしてもアルティア神聖国よりは食料事情はましだろう。他国までは自分の足で歩いてもらうしかないが移動にかかる期間の食料は居留地から運んで支給したい。無論かかった費用はアルティア神聖国から賠償金として取り立てるつもりでいる」


 指を三本。


「三つ目は次の収穫期まで炊き出しにより命を繋ぐ案だ。春には種も与えて元の街や村で農業に戻れるようにも手配する」


 ヘルダは手を降ろして言葉を続けた。


「三つの案の内『半血(ハーフ・ブラッド)』として現実的なのは二案だと考えています。共闘を口にしていただいた王国には流民に支給する食料のいくらかを受け持ってもらえるとありがたい。いずれ賠償金で補填されましょう」


 ヘルダの腹案を聞かされた斥候は顔を歪めた。


「流民が避難する先の他国とは、どこを想定されていましょうか?」


「本人次第かと。まず徒歩で隣国へ出て、(しか)る後、希望があれば別の土地へ移ることになるのではなかろうか。食料の支給は隣国へ着くまでの分プラスアルファと考えている。どちらかの軍で先導する必要はあるでしょうが」


「いやいやいやいや。アルティア神聖国と地続きの隣国には王国と『半血(ハーフ・ブラッド)』本国しかなくアルティア教を信仰する流民の心情を考えれば同じ裸猿人族(ヒューマン)が多い王国を目指すでしょう。一時的とはいえ万の単位、もしかしたら十万を超えるかも知れない流民を留まらせる余裕は王国にはありません。住居も手配できませんし移住先の治安も悪化するでしょう。もちろん弱った体では旅の途中に命を落とす恐れも高い。であるならばアルティア神聖国人にはこのまま国内に残ってもらいたい。やむなくとして三案、理想を言えば非情ととられても一案を主張したい。アルティア神聖国の国内で処理すべき問題だ」


 ヘルダは首を振った。


「三案は予算的に困難でしょう。また一案はありえません。であるならば『半血(ハーフ・ブラッド)』は最初から立たなかった。流民たちも既にアルティア神聖国の国都が『半血(ハーフ・ブラッド)』により陥落目前であり、このままここにいても教会からの炊き出しによる救済はないとわかっている様子。食料の提供や先導を行うまでもなく自力で王国への移動を考える者たちが出てきています。仮に一案を選択して流民を放置したところで彼らは王国を目指すでしょう。そう考えると先導によりある程度行動を操作できたほうが管理には都合よいのでは?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ