表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

プロローグ

「キロンの双星が最も輝く時、闇の足音が最も近づく」

 ――エリオンの古き言い伝え

 あの夜を思い返す。運命が私の人生を「前」と「後」に切り分けた夜。この世界では、あの時キロンの光は裏切るようにまばゆく、目を焼くように冷たかった。十年――いや、それ以上が過ぎた。今では、あの人生にはひびしか残っていない。そこから、灰が静かに滲み出す。


 あの秋、俺たちは三人で「梢の森」へ戻ることにした。懐かしさからでもなく、朽ちた校舎で写真を撮るためでもない。ただ、先生に会いに行くためだった――あの頃、世界を言葉で見る目を教えてくれた人。いまや病に倒れ、ベッドに縛られていた。その名は石ノ森先生。病名は、あまりに日常的で、それゆえに容赦なかった。「癌」。

 それが最後の別れになると、俺たちはわかっていた。

 あれが、最後の授業だった。


 バスターミナルは喧噪とタイヤの音、軽油の匂い、濡れたアスファルトの感触で迎えてくれた。桃色の髪を揺らして笑う蓮花れんかは、まるで何も変わっていないように見えた。大地だいちはいつも通り、寒い冗談を飛ばしていた――笑えないけど、どこか安心できる。

 すべてが生きていた。ただ、俺だけが、映画の中に置き去りにされた観客のようだった。そこにいて、そこにいない。昔の仲間と一緒にいても、どこか他人だった。


 胸の中が冷たかった。秋風のせいじゃない。別れの始まりがそこにあった――石ノ森先生と、子供の頃の自分と、もう戻れない何かとの別れ。


 俺はバスの一番後ろに座った。そこは「静けさを求める者の聖域」だと聞いたことがある――少なくとも、そうであるはずだった。でも、蓮花と大地が座った瞬間に、その伝説は第一カーブで息絶えた。


 そして――その向かいに座っていたのは"彼"だった。

 無骨な黒いコート。まるで塵と影を編んで縫い上げたような生地。顔は白く、灰から彫り出されたようだった。


 そして、目。

 その視線には、倦怠、退屈、傲慢――それだけではなかった。

 世界中の感情が沈黙のうちにそこに宿っていた。まるで毒だ。ゆっくりと、だが確実に魂を蝕む毒。


 バスは震え、車体が軋み、窓の外には針葉樹の森が流れていた。停車と発進が繰り返され、その単調なリズムに意識が溶けていく。


 俺は先生のことを考えていた。

 紙とインクの匂いが染みついた手。沈黙の中にも意味を持っていたあの声。


 ……でも、俺の目は、何度もあの男に吸い寄せられていた。

 彼の顔ではなく――その奥にある何か。


 そして、彼は呟いた。


「おめでとう」


 バスの騒音の中だったが、はっきりと聞こえた。


 俺は顔を上げ、「何が?」と聞こうとした。

 でも、もう遅かった。


 次の瞬間、全てが暗転した。エンジンが沈黙し、世界が反転し、俺は自分自身の意識の底に落ちていった。

 闇が覆い被さる。喧騒も、怒声もない。

 ただ静かで、濡れていて、冷たい。

 それは皮膚の下まで染み込み、目覚めの余地を奪っていった。


 ……そして、年月を経てようやく理解した。


 あの旅路は「帰郷」ではなかった。


 それは、病よりも恐ろしい「敵」への入り口だった。


 目を開けたとき――世界はすでに、別のものになっていた。

今夜、眠れなくて、小説を書き始めました。正直に言うと、これがどこへ向かうのか、まだわかりません。

もともとはロシア語で書いていた作品です。日本語はまだ勉強中ですが、辞書やインターネットの力を借りながら、自分なりに翻訳してみました。


不自然な表現や文法のミスがあると思いますが、この物語を日本語で伝えたいという気持ちは本物です。

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
This is a good story. And I'm also writing a story, but it's originally in English so I have to tran…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ