表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名探偵の妻  作者: 菱川あいず
第一の殺人
12/25

探偵気取り

 やはり気心の知れた同郷の者同士である。


 空気が凍っていたのは最初だけで、徐々に身体を循環し始めたアルコールの助けもあり、場はどんどん温まり、昔話に花が咲く。


 見た目は変わり果てたものの、楓も、楓のままだった。


 言葉の節々から、気遣いや、優しさが感じ取れる。

 それらは、僕が楓に恋をした理由なのである。


 僕は、遠路はるばるJ村に来て良かったなと思い始めていた。



 ところで、同窓会の参加者が占める机は二つある。


 僕と劉生と楓と唯鞠の机がそのうちの一つで、もう一方の机は、年齢が僕らより少し上の者が四人座っていた。



 淡路あわじ貞廣さだひろ淡路あわじ貞常さだつねは、僕よりも一歳上の、双子の兄弟である。

 双子ではあるが、二卵性であり、顔はあまり似ていない。


――いや、もしかすると、顔は似ているのかもしれないが、体型があまりにも違うので、見間違えることはない。兄である貞廣は、がっしりとした闘士型の体型で、弟である貞常は、小柄で線も細いのだ。


 顔の特徴はといえば、離れ目と鉤鼻ということになるだろうか。



 船丘ふなおか文夏あやかも、僕より一歳上だ。当時から真面目で勉強ができる、という印象だったが、今はバリバリのキャリアウーマンという感じである。

 銀縁の眼鏡が、黒い長髪と、キリッとした眉にとても似合っている。


 実際、今は東京で公務員をやっているらしい。



 僕よりも二歳上で、この中で最年長なのは、卜部うらべ允秋みつあきである。

 

 二歳といわず、十歳くらい僕よりも歳をとっているように見える。

 昔からずっと老け顔なのだ。その要因の一つは、目の下にできた大きな隈なのかもしれない。



 お酒も入ってきて、料理もそれなりに片付いてくると、机ごとでなく、八人を一つの輪とした会話が始まる。



 話題に上がったのは、あの「不審な男」だった。



「文夏も声掛けられたのか? あの男に」


 允秋が言うところの「あの男」とは、昨日僕が車に乗せた垂れ目の男のことである。



「そう。最初は道を聞くフリして話しかけてきて、話しているうちに『近くでお茶をしよう』と誘ってきて……」


 なんだそれは。ただのナンパじゃないか。



「もちろん断ったんだけど、その後もしつこく誘ってきたの。全く、なんなのアイツ」


 文夏は、皿の上の鯛の煮付けを垂れ目の男に見立て、ブスリと箸を突き刺す。



「私も突然声掛けられた」


「唯鞠も?」


「うん。昨日の夜、歩いてたら突然。変質者かと思って、キャアって叫びそうになったもん」


 唯鞠は、そういう類の者に狙われそうだなとぼんやりと思う。顔が整っているというのもそうだが、服装も薄手で露出が多く、隙がありそうに見える。



「叫んで良かったんじゃないか? どう考えても変質者だろ」


 貞廣が断言する。



「声を掛けた相手が文夏と唯鞠だけだったら、変質者認定で差し支えないだろう。ただ、実際には、俺と翔癸も声を掛けられた」


 允秋によると、彼も僕と同じ「被害」を受けたらしい。すなわち、允秋も、車を運転している最中に、垂れ目の男のヒッチハイクに遭ったのだという。



「見境ないな」


「貞廣、冗談はやめてくれよ。翔癸はともかく、俺はちっとも可愛い顔をしてないんだから」


「老け顔だもんな」


「放っておけ」


 テンポの良い二人のやり取りに、僕が慌てて口を挟む。



「……ちょっと待って。僕も決して可愛い顔なんかじゃないけど」


「そうか? 女装したらそれなりにイケるんじゃないか?」


 允秋の冗談に、唯鞠が悪ノリする。



「試してみる? 私が、メイク道具と洋服貸すよ」


「いやいや、絶対に試さないから」


「女装して村の人を騙せるか試してみたら面白いかもな。今の翔癸の顔は、まだ村の人には割れてないから」


「ナイスアイデアじゃん!」



 唯鞠の加勢を得た允秋は、ニヤつきながら続ける。



「唯鞠がメイクをしてさ。村人の大抵は老いぼれだから、多分良い線行くぜ」


「言っとくけど、絶対にやらないからね……」


 劉生がガハハと豪快に笑う。

 楓も、枯れ枝のような細い指で口を押さえながら、クスクスと笑っている。


 こうして允秋にイジられるのは、なんだか懐かしい。



「それにしても、変質者ではないとして、あの垂れ目の男の目的はなんだろうな?」


 允秋が一転して真顔になる。



「翔癸、車の中で垂れ目の男とどういう話をしたんだ?」


「えーっと……」


 僕は、悩んだ末、正直に答える。



「毒豚汁事件のことを訊かれたんだけど」


 またもや場の空気が凍りかねないなと、僕は心配する。それは、J村では、禁句となっている事件なのである。


 実際、僕がその言葉を出したことによって、何人かの表情は曇ったように見えた。


 しかし、允秋がすかさず合いの手を入れてくれたのである。



「だよな! 俺も毒豚汁について訊かれたよ」


 そして、文夏と唯鞠も「私も」と口を揃える。



「私の場合、訊かれても『よく覚えてない』って言って、何も答えなかったけど」


「私も文夏と一緒」


「俺もだ。何も答えなかったよ。翔癸は?」


 僕も、首を振り、「何も答えなかった」と言う。



 允秋はフッと笑う。



「すでに被告人が処刑された事件について聞き回るだなんて、全くもってイカれてるよ。一体何様のつもりなんだろうな。ふざけてるよ。まるで探偵気取りじゃないか」

いよいよ明日、文学フリマ京都本番です!


前日に前乗りして、同じく前乗りしている「新生ミステリ研究会」のメンバーと決起集会(ただの飲み会)をしました。

酒を飲みながら創作と創作論について語れるのって最高ですよね。

勉強になりますし、純粋に楽しいです。


昨年新作を出した某商業作家はみんなべた褒めだったり、昨年賞を獲った某商業作家はみんなでdisったりと、なかなかに濃いミステリ飲みになりました笑


明日寝坊しないように気を付けます。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ