表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

距離感の神学

ドライブ・アライブ

作者:

ぶんぶんぶん。はちがとぶー。

そんなには遠くない昔のこと。

とても高名な文人がいました。


とある小説家が、小説の神様と、呼ばれたように。

批評の神様と呼ばれても過言ではない存在でした。


彼は、シェイクスピアから霊感を得ていました。

そして聖書についてもきちんと読んでいました。


戦前の人たちは、西洋対東洋という、

シビアな構図の中に生きていました。


勢いその思想は真剣なものとなります。

そういう迫力が、かつては当然でした。


もちろん、時代的な制約は、明確にあります。

明白な間違いと言えるところも多々あります。


それでも、そこから学べることは、

現在でもそれなりにありそうです。



とある文人は、こう自称していました。

「カトリックの無免許運転」であると。


ふーん。


信仰の運転に、免許がいるの?


それくらいの半端な技術では、

進める距離も知れているわね。


現代は、ずいぶん便利な時代になりました。

今ならこう言っても、いいかもしれません。


「無教会派ピューリタンの自動運転」。


あえてのラベリングを貼ってみるとしたら。

これくらいのところまでは行きたいですね。

福田恆存さんのことです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%81%86%E5%AD%98


イメージソング。

Nicki Minaj「Super Bass」。

https://youtu.be/4JipHEz53sU?si=x3PwfQWyG9uZ4iUc


次回のお話。

「帰国子女聖」。

https://ncode.syosetu.com/n8773ke/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
福田恆存、初めて知りましたよ。 現代はググればたいてい調べられますね。 なるほど、そう遠くない過去です。 私の生きた時代ともかぶる。 批評の神様、としてのことはわかりませんでしたが、 自称が「カトリッ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ