表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

四姉妹洋食店①

 親ガチャなんて言葉があるけれど、いい得て妙だ。

 別に両親を恨んでなんかいないけれど、他にも私の人生があったのかもしれない、なんて考えたりすることがある。

 友達は今カラオケに行っている。

 私は家の手伝いをしなくてはいけないので、誘いを断った。

 最近、カラオケに行っていなかったので、久しぶりに歌いたかったけれど、先に決まっていたことだし、予定の変更はできなかった。

 私にはバックレる度胸は持ち合わせていない。

 だからと言って、きっぱり諦められるほど、潔さがあるわけでもない。

 高校二年生というせっかくの華の期間を、有意義に使えていないのではないかと、自問してしまう。

 そんなやりきれない気持ちを抱きながら、洋食店“カミカワ”の戸をくぐった。

「ただいま」

「あらぁ、おかえり。とらちゃん、今日は早かったわね」

 テーブルを拭き、ディナーの開店準備をしている竜恵たつえ姉さんが言った。

 厨房の玄恵くろえ姉さんと目が合ったけれど、うずくだけですぐに視線を落とし、仕込み作業に戻った。

 今日の日替わり定食は和風ハンバーグだった。付け合わせのブロッコリーでも茹でているのだろう。

「別に早くはないよ。むしろ今日はいつもよりちょっと遅いくらいだよ」

 私が答えると、竜恵姉さんは「そうだったっけ?」と、いつもと同じようにとぼけた。

 友達がカラオケに行っていると思ったら、なんだか帰るのが名残惜しくて、足取りが重くなってしまった。

「今日は予約が入っているから、忙しくなるわよ」

 竜恵姉さんが嬉しそうに言った。

 去年父が死んで、ずっと父を手伝っていた玄恵姉さんが後を継ぐことになったとき、大学を中退してまでお店を守った竜恵姉さん。

 その決意は凄いとは思うけれど、私としては、予約さえなければ今頃気持ちよく歌えていたはずなのに、という思いもある。

「はいはい」

 未練たらしい自分に嫌気がさしつつ、厨房を抜けて家へと向かう。

 営業中は裏の入り口から出入りするのだけれど、鍵を開けるのが面倒なので、いつもお店を抜けている。

 それにうちの看板猫の半蔵はんぞうが、いつもお店の出窓にいるので自然と足が向く。

虎姉とらねえ、遅いのである」

 靴を脱いでいると、妹の雀恵すずえが私の前に仁王立ちしていた。

 雀恵の口癖の“~である”は、私がダサいから止めた方がいいよといくら言っても止めないので、もうつっこまないことにしている。

 小学校五年生で早くも中二病を発症しているので、先が思いやられる。

「算数でわからないところがあるのである」

 あるのであるってどういうことだろう、と思いつつも受け流す。

「そうなの? じゃあお店が終わったら教えるよ」

 私はそう言うと自分の部屋に向かった。

「僕もお店に出るのである。今日こそ、玄姉くろねえからレシピを盗むのである」

 雀恵の一人称は“僕”だ。これも止めた方がいいよと伝えたけれど、治らなかったので放っておいている。

 そんな雀恵は何でも作れる玄恵姉さんにあこがれている。

 十二個も年が離れているのもあって、雀恵にとって玄恵姉さんは姉と言うより母のような存在なのだろう。

「わかった。じゃあ見てあげるから、部屋で待ってて」

 私がそう言うと、雀恵は「よろしくである」と言って駆け足で部屋に戻っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 雀恵の「である」がじわじわくるww
[良い点] 節句さまの日常系はとにかく面白いのである。 個性的で魅力的な四姉妹ですね♪ 雀恵ちゃんにめちゃくちゃ親近感が湧きました( *´艸`) 頑張れ、虎ちゃん! 続きも楽しみにしております(*´꒳…
2022/08/28 10:41 退会済み
管理
[良い点] キャラの使い分けが面白いですね♪ 高校生はいろいろ難しい時期ですからね。 虎恵ちゃんも葛藤しますよね~。 若くしてお父さんの跡を継ぐことを決めた玄恵姉さんがかっこいい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ