表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/41

第3話


 振り返ってみると、部室の入り口に一人の女子生徒が立っていた。


 しまった、ドアを閉めるの忘れてた――いやいや、今はそれどころじゃない。


「相神さん、聞いてくださいよ!」背中越しに寺島の声が聞こえる。「その子、入部希望者なんです!」


「入部希望者……え、きみが!?」


 おそらく部長であろう相神先輩は、わたしの顔を見てあぜんとした。


 すごくきれいな人だ。


 背中までまっすぐ伸びている黒髪。大人っぽい顔つき。ぷっくりと膨らんでいる胸。長身の伊織よりもさらに背が高い。まるで芸能人やモデルの人みたいだ。


 相神先輩はわたしに向かってずかずかと歩み寄ってくる。


「……きみ、名前は?」


「え、く、栗沢、ほしのですけど――わきゃっ!?」


 視界がぐらりと揺れた。


 数秒遅れて、わたしは相神先輩に抱きつかれたのだと理解した。


「つーかーまーえーた! よろしくね、ほしのちゃん! あ、まだ名乗ってなかったね。私は三年の相神志穂あいがみしほ。ここの部長をやってるよ。もう逃がさんぞ、可愛い後輩め!」


 甘い匂いがする。彼女の身体が温かい。なぜ同じ女であるわたしがこんなにドキドキしているんだ。


「いいなー、栗沢さん。いきなり相神さんに抱きつかれるなんて」


「て、寺島くん、見てないで、助けて……」


 予想外の展開に頭がパンクしてしまいそうだ。


「部長、そいつ嫌がってるっすよ」


 緒方がそう言うと、相神先輩はわたしの身体をあっさり解放した。


「ごめんねほしのちゃん。私、可愛い女の子が好きだから、つい我慢できなくて」


 フォローになってませんよ、先輩!


「でもさ、ほしのちゃんが軽音部に入ってくれて本当に助かるよ」


「助かるって、どういう意味ですか」


「軽音部は今年いっぱいで廃部になるかもしれないんだ。部員数が少ないのも理由の一つだから、ほしのちゃんにはぜひ入部してもらわなくちゃ」


 思い出した。文化祭のとき、そのことについて話していたのはほかでもないこの人だ。


「それより、なんでほしのちゃんは軽音部に興味を持ったの? お姉さんに教えてほしいな」


「そ、それは――」少し迷ったけど、わたしは正直に答えることにした。「文化祭で軽音楽部の演奏を観て、かっこいいと思ったからです」


「ほんとにー? あーもう、めっちゃ嬉しいんですけど! それで自分もバンドをやりたいと思って、ここまで足を運んだってわけね」


 いえ、違うんです。


 わたしはただ、もう一度あなたたちの演奏を聴きたいと思っただけなんです。軽音楽部に入るためにここを訪れたわけではないんです。


 そう言いたかったけど、嬉しそうに笑う相神先輩の前では、なかなか本当のことを告げることができない。


「私たちの演奏を観て興味を持ったってことはさ、ほしのちゃんは楽器未経験者ってことでいいんだよね?」


「あ、はい。そうですけど」


「それなら、ドラムやってみない?」


「ドラム、ですか」


 ドラムなら文化祭のときに相神先輩がたたいていたはずだ。


「あ、私がドラムだろって思ってるでしょ」相神先輩が先回りして言う。「あのときはメンバーが足りなかったから、しかたなく私がたたいてただけなの。私の本来のパートはベース。だから、ほしのちゃんにはぜひドラムをやってほしいんだ」


「わたしなんかでも、ドラムをたたけるようになれるんですか。すごく難しそうですけど」


「頭で考えるより、実際にやってみたほうがいいよ」


 そう言うと、相神先輩はドラムセットの脇から二本の細長いばちを手に取り、わたしに向けて差し出してきた。


「なんですか、それ」


「ドラムスティック。せっかくだから、たたいてみなよ」


 相神先輩は不適な笑みを浮かべた。


「でもわたし、部外者ですよ?」


「なんで? ほしのちゃんはもう軽音部の一員だよ。だから全然問題ナッシング!」


 いつの間にかわたしはここの部員になってしまったようだ。


「遠慮することないよ、栗沢さん」寺島がにこやかに話す。「どっちにしろ、今の軽音部にはドラマーがいないんだ。勝手にたたいたところで、誰も文句を言うやつなんていないよ」


 ようするに、今日からわたしがドラマーになるのか?


 目の前に差し出されたドラムスティックをじっと見ていると、


「いいからやってみろよ」


 緒方が不機嫌そうに声を上げた。


「オガチン、もうちょいフレンドリーに!」


「寺島、おまえは黙ってろ」緒方はわたしの顔をにらみつける。「イメージだけで決めつけてんじゃねーよ。たたいてみたら楽しいかもしんねーだろ。部長が許可を出してるんだ。うじうじしてねーでやってみろ」


「は、はい!」


 わたしはとてもいい声で返事をした。


 なんておっかない人だ。とてもじゃないけど、同じ学年の生徒だとは思えない。


「こら、緒方くん。女の子を脅さないの」相神先輩が注意する。「貴重な新入部員が逃げ出したりしたら、きみはどう責任を取ってくれるのかな? ん?」


「…………すんませんでした、部長」


 ええっ!?


 相神先輩に謝る緒方を見て、わたしは素で驚いた。


 どういうことだ? なにか弱みでも握られているのだろうか。


 ともかく、わたしは相神先輩からドラムスティックを受け取り、おぼつかない足取りでドラムのイスに腰かけた。


「これがスネアドラムで、その隣にあるのがハイハットシンバル」相神先輩が一つずつ丁寧に教えてくれる。「――だいたいこんな感じね。これが基本的なドラムセットの形だよ」


 わたしはあらためて、黄土色のドラムセットを眺めてみた。


 身体の正面にあるのがスネアドラム。右隣がフロアタム。奥の二つがタムタム。左にある、上下に二枚のシンバルを重ねたものがハイハットシンバル。左右の端に、それぞれ二枚の大きなシンバル。そして、足元にある一番大きいのがバスドラム。


 かっこいいな。まるでわたしを護る要塞みたいだ。


「好きなようにたたいてごらん!」


 そう言って、相神先輩はステージから下りた。


 部員の三人は教室のイスに腰かけ、わたしに視線を向けている。


 そんなにこっちを見ないでほしい。ただでさえ注目されるのは苦手なのに。


 とりあえず、スネアドラムの上からドラムスティックを振り下ろしてみた。


 ダ、ダ、ダ、ダ。心地よい打撃音が鳴る。


 続いて、シンバル、タムタム、バスドラムと、次々に打ち鳴らしてみる。


 チッチッチッチッ、


 ドコドコドコドコ、


 ズンズンズンズン、


 シャーンシャーン、


 自分の両手両足の動きに合わせて、さまざまな音が鳴り響く。眠っていたドラムセットが息を吹き返したかのようだ。


 数分間、わたしは思いのままにドラムセットを叩いた。


 ドラムの音が鳴り止んだのを見計らい、相神先輩が話しかけてきた。


「どう、ほしのちゃん。ドラム楽しい?」


「あ、はい。思ってたよりは」


「ならよかった! ほしのちゃん、かなりセンスあるよ! 今から練習すれば、絶対すぐに上達するって!」


「ほ、本当ですか……?」


「うん。私が保証する。だからさ、私たちと一緒にバンドやろうよ!」


「は、はあ……」


 褒められて悪い気はしない。ドラムをたたくのが楽しいのも嘘じゃない。


 けれど、その誘いにはまだ乗ることができなかった。


「部長、ちょっといいっすか」


 イスに座って黙っていた緒方が、ぼそりと声を上げた。


「なに、緒方くん。どうぞ」


「あいつはまだ迷ってるみたいですよ」緒方がわたしを指差す。「俺らが演奏して、その気にさせてみるっていうのはどうっすか」


「あ、それいいね。私たちの演奏で歓迎すれば、きっとほしのちゃんもバンドをやる決心がつくはずだよね」


「ちょうど僕もベースを弾きたいなって思ってたんだ」


 緒方の提案に、相神先輩と寺島の二人も賛成した。


 思いがけず、当初の目的だった三人の演奏を聴くことになった。わたしは心の中で緒方にそっと感謝した。


 部員の三人がステージに上がったので、わたしは入れ替わるようにステージから下りた。


 三人は近くに立てかけてある自分のギターやベースを手に取る。


「チューニングするから少し待っててね」相神先輩が言った。「ごめんね、さっき来たばかりだから」


「チューニングってなんですか?」


 わたしがたずねると、相神先輩に代わって寺島が答えた。


「チューニングっていうのは、楽器の音程を正確に合わせる作業のことを指すんだ。弦楽器の場合は、弦の一本一本を調整する必要があるわけ。そうしないと、正しい音を鳴らして演奏することができなくなるからね」


「へえ、そうなんだ」


 いまいち重要性がわからないけど、今は流しておこう。演奏準備の邪魔はしたくないし。


 やがて、三人は楽器を構えて顔を見合わせた。


「文化祭と同じ曲順でいくよ」


 相神先輩の言葉に、男子の二人が軽く頷く。


「1、2、3、4!」


 相神先輩のかけ声とともに、三人による演奏が始まった。


 二つのギターと一つのベース、そして緒方の歌声が重なり合い、軽快なロックンロールとなっていく。


 ドラムがいないのにも関わらず、演奏は止まることなく続いている。


 男子二人のギターはお世辞にも上手いとは思えない。どことなくぎこちない演奏だ。


 しかし、相神先輩のベースはずば抜けていた。なめらかな重低音が途切れることなくスピーカーから流れている。


 文化祭のときと同じく、ビートルズの『シー・ラブズ・ユー』とわたしの知らない曲が立て続けに演奏された。


 演奏終了後、相神先輩がわたしに目を向けた。


「私たちの演奏、ぶっちゃけ微妙だったよね」


「え、いえ、そんなことないですよ」


「変に気を遣わなくてもいいよ。あーあ、せめてドラマーさえいればなー」


 相神先輩は思わせぶりな表情でこちらにちらちらと目配せをする。


 たしかに、バンドのことをろくに知らない素人のわたしでさえ、三人の演奏は不完全だと思った。


 まず第一に、ドラムそのものが欠けている。寺島のギターはところどころつっかかっているし、緒方のギターボーカルは両立していない。相神先輩のベースを差し引いても、まだまだ発展途上の段階だといえる。


 それなのに――相変わらずわたしの目には、彼らの姿がかっこよく映っていた。


「三人の演奏、とってもかっこよかったです。観ててワクワクしました……!」


 わたしは正直に感想を伝えた。


「ほんとに? ……それじゃあ、ほしのちゃんにもう一度聞くよ」相神先輩がわたしの顔を見つめる。「私たちと一緒に、バンドをやってみない? 高校生活は一度きりだ。どうせなら、新しいことにチャレンジしてみようぜ!」


 その言葉に答えるため、わたしは三人の顔を見ながら口を開いた。


「――はい。よろしくお願いします」


 こうしてわたしは、市立東松原高校の軽音楽部こと軽音部に入部することになった。

次回は明日の夜9時前後に更新します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ