表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第一章:「駆け出し冒険者は博物学者!?」
51/368

第47話 オーガ、そして

第08節 ジャイアント・キリング〔4/5〕

 下りて、すぐに第十七階層に逆戻り。

 いや、無理でしょう。あんなのに勝てる訳ないって。


 第十八階層に下りてすぐに遭遇(エンカウント)したのは、大鬼(オーガ)であった。

 が、鉄串や苦無(くない)は当然、戦闘(コンバット)ナイフの斬撃さえ通らず、おそらく〔突撃(チャージング)〕でやっと傷付くといった程度。

 結局、()()うの(てい)で逃げ出してきた。


 で、(しば)し黙考。


 現状では、無理をしない限り第十八層以下を踏破することは出来ない。

 なら、ここで引き返しても目的を達成したことにはなる。


 けど、まだ秘密兵器の封印を解いていない。

 また、研究中の魔法を実地で試験していない。

 まだ、行動の選択肢は狭まっていない。


 なら。

 もう一度挑戦(チャレンジ)するのは悪くない。


 勿論(もちろん)、こんな視界の開けた場所で無謀なことをするつもりはない。

 タイムアタックのつもりで駆け抜けて、(たお)さないとその先に進めないような相手が周辺から視界を(さえぎ)られる場所で()つ様々な仕掛けを使えそうな状況に限り、戦闘を(こころ)みる。

 勝てなくて当然。けれど勝てれば二重の意味で『巨人(ジャイアント)殺し(・キリング)=(イコール)番狂わせになる。


 そんな訳で、改めて第十八階層に下り、全力で周辺を警戒しながら奥へと進んだ。


◇◆◇ ◆◇◆


 この階層は、第十七階層に似た岩山地帯のようである。

 おかげで視界を遮るものは多いが、一方で視界が開けた途端その視界いっぱいに一つ目巨人(サイクロプス)がいる、なんてことも間々(まま)ある(向こうを向いていてくれてよかった……)。


 この世界が「スキル制」を敷くMMORPGなら、隠密スキルがどれだけ上がるだろうか? と思えるような慎重な動きの果て、ついに第十九階層へ至るエリアを発見した。……長かった。

 けど、そこにはまるで門番かフロアボスのつもりなのか、一体の(それもこれまで見た中で一番大きそうな)オーガがいた。


 逃げるか戦うか。いや、ここまで来たら戦うべきだろう。

 丁度身を隠している大岩(全周15m(メートル)程度)にある仕掛けをして、そこから離れ、オーガの背中に回った。おそらくここから一歩でも踏み込めば、オーガは俺の存在に気付く。そして戦闘が始まる。


 力押しでは絶対に勝てない。ならせめて、初撃は不意打ちで最大威力。

 いつの世も、『先手必勝・一撃必殺』は勝利の最善手なのだから。


 〔肉体(セルフ・)操作(マリオネット)〕発動。更に自分に対し、〔投擲(エイミング)〕で空中加速。こちらの突撃に気付いたオーガが腕を振るうより早く〔突撃〕で、オーガに体当たり。肩口ではあるが、刃は根元まで沈めることが出来た。

 すぐ〔突撃〕の“引き”が始まる。そのタイミングに合わせてオーガの体を蹴り、距離を取る。またその瞬間、“あるもの”をオーガの首に巻き付ける。

 それは、ワイヤーで(つな)いだ苦無。そのワイヤーは、大岩に結びつけてある。


 オーガもまさか首輪を付けられるとは思っていなかっただろう、俺に向かって一歩踏み出そうとし、首が引っかかって無様に横転した。

 俺はと言うと、それを傍観している余裕はない。しかし寝転んでいる相手に不用意に近付くのは(どの方向からだとて)危険以外の何物でもない。

 距離を置いたまま、〔無限(インベン)収納(トリー)〕からあるものを取り出した。


 それは、第十七階層までに拾った小剣(ショートソード)長剣(ロングソード)(スピア)など。剣の(たぐい)は全て〔投擲〕で、槍の類は〔穿孔(ペネト)投擲(レイター)〕で、雨霰(あめあられ)(ごと)く叩き込んだ。

 たとえ手入れされていない、小鬼(ゴブリン)が持っていた小剣や中鬼(ホブゴブリン)が持っていた長剣でも、〔投擲〕で撃ち込めばダメージは(とお)る。ましてや冒険者が使っていた槍を〔穿孔投擲〕で撃ち込めば、横たわっているオーガを地面に縫い付けることも出来る。


 そして、充分にダメージを蓄積させられたと判断出来た為、もう一度〔肉体操作〕・〔投擲〕・〔突撃〕のコンボで、戦闘ナイフをオーガの額の真ん中に突き立て、その絶命を確認した。


◇◆◇ ◆◇◆


 道具を全て回収し(投擲した武具のいくつかは、刃が砕けたり壊れたりしていた為放置した)、オーガは魔石を抜くこと自体が面倒だった為そのまま〔無限収納〕に放り込み、小休止をした上で第十九階層に下りた。


 しかしその途中で階段は(くず)れ、転がり落ちるように(というか「転がり落ちながら」)第十九階層に到着した。

 そして、目の前には牛鬼(ミノタウロス)が、双刃(グレート)大戦斧(アックス)を抱えてこちらを()め付けていた。


☆★☆ ★☆★


 ミノタウロスは、ギリシア神話に()いてはミノス王の息子として生を受ける。しかし、手の付けられない暴れ者である彼は、迷宮(ラビリンス)の奥に封じ込められることになる。

 それでも、(親子の情でもあったのか)ミノス王はミノタウロスの為に毎年生贄(いけにえ)をラビリンスに送り込んだ。

 そうしてラビリンスに送り込まれた生贄の中に、のちの英雄・テセウスがいた。

 テセウスはミノタウロスを(たお)した後、美姫アリアドネより(たく)された糸を手繰(たぐ)って、脱出不可能と(うた)われたラビリンスから生還した。


 一説によると。

 ミノタウロスは“父性”の象徴(メタファー)なのだともいう。

 ラビリンスの中に封じられたエピソードそのものが後付けで、ただ「少年が乗り越えなければならない、『障害物』としての父」の象徴としてミノタウロスが置かれた。


 神話の少年・テセウスは、美姫(アリアドネ)の助けを得、迷宮(ラビリンス)を踏破し、父の恐怖(ミノタウロス)を乗り越え、生還して英雄となる、そんな物語の為の舞台装置でしかないとも()われている。


★☆★ ☆★☆


 オーガに通用した戦術が、ミノタウロスに通用するか?

 はっきり言うと、わからない。が、相手はこちらを視認し、既に戦闘態勢をも整えている。

 二重・三重の不意打ちが本領のあの戦術は、初手から崩れているといっても良い。

 いや、そもそもこの状況から、採り得る戦術などはある訳がない。

 正面からのガチンコ勝負。そして戦技の組み立ての中で、大技を繰り出す(すき)を見つける。或いは逆に、ミノタウロスに行動選択の余地を与えずに一方的に(たた)()けるか。


 どちらにしても、真っ向勝負で勝てる訳がないのだから、勝てる可能性を見出したらそこに一点賭けをするしかないだろう。外れたらそれまで、ということで。

(2,735文字:2015/10/01初稿 2016/02/28投稿予約 2016/04/02 03:00掲載予定)

【注:「ミノタウロスは父性の象徴」という解釈は、出典不明です。探したけれども見つかりませんでした。ので、現時点では作者個人の考えと認識してくだされば幸いです】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ