表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第一章:「駆け出し冒険者は博物学者!?」
37/368

第33話 Dランクの日々

第06節 商会「セラの孤児院」〔3/8〕

 犬鬼(コボルト)の討伐が終わり、魔石の回収と報酬の分配(【Children(セラ) of ()Seraph(こどもたち)】は増加分配(ボーナス)の対象になっていた)をした後、冒険者たちは流れで解散した。多くはこれから酒場に繰り出すようだ。


 その際一人の冒険者が近付いてきた。


「なあアリシア、お前のところ(こじいん)、結構派手に増築しているようだな」

「ま、色々あってね」

「気を付けろよ。孤児院が金蔓(パトロン)を捕まえた、って一部の(たち)の悪い冒険者(れんちゅう)が噂していたから」

「感謝する」


「え~っっと、派手にやり過ぎましたかね?」

「派手過ぎるに決まってるだろうが。(トイレ)と浴場と炭焼き小屋、月が一巡りする(ひとつき)間に施設三つを作ってしまったんだからな」

「そうすると、防衛力の強化も考える必要がありますね」

孤児院(うち)を要塞化する気か?」

「子供たちの為なら」

「だから、過保護過ぎるっての」


 そんな話をしながら、俺たちは孤児院に帰って行ったのである。


◇◆◇ ◆◇◆


 カラン村の小鬼(ゴブリン)退治に端を発した鉄札(Dランク)の日々も、コボルト討伐戦でひと段落。ようやく呑気(のんき)な日常に戻れたような気がする。

 もっとも、このひと月(せわ)しかったのは、多分に俺が孤児院の改造(よけいなこと)を始めた所為(せい)だろうけれど。


 とはいえ時間が作れるのなら、“自称”博物学者としてはしなければならないことがある。


 フィールドワークだ。


 俺の〔無限(インベン)収納(トリー)〕は特別製で、内容物はデータとなって管理されることは以前述べた。

 なら、整理(ソート)する為のタグを【大分類】――【中分類】――【小分類】――【細分類】と分け、()つその摘要(コメント)に採集地や採集日を記録しておけば、〔無限収納〕のリストがそのまま俺にとっての博物図鑑になる。いつか紙に書き写したいが、それは将来の話だろう。


 〔博物(インベントリー)図鑑(・リスト)〕を充実させる為、俺は鉄札(Dランク)になってからも木札(Eランク)の薬草採集系の依頼を遠慮なく受注していた。


 孤児院の子供たちの為に食用獣や魔獣の討伐も行った。こちらは依頼(クエスト)の有無を問わず、食材目当ての狩りである。討伐依頼があれば当然報酬を受け取ったが、食用肉の調達依頼に関しては依頼主と要相談、という態度を取らせてもらっている。


 食用獣や食用に足る魔獣の討伐は、鉄串を使うことで随分楽になった。何しろ(ほとん)ど外傷を付けずに仕留めることが出来るようになったからだ。孤児院の作業場で解体し、皮は革に(なめ)し、(ツメ)(ツノ)、骨などの商品になる部位は洗浄する。手押しポンプのおかげで水が大量に使えるのはこういった時に有難い。

 肉はそのまま保管庫で熟成させ、一定量の肉は干し肉や燻製(くんせい)、塩漬け等に加工し、一部の肉は業者に卸す。生肉で処理出来ない量の物は俺の〔無限収納〕に移す。


 孤児院の子供たちの為に狩ってくるものは、その他に山菜や川魚などもある。

 山菜は薬草(フィールド)採集(・ワーク)の時に一緒に採り、川魚は鉄串で仕留めて〔無限収納〕に。こちらは必要量だけ取り出すようにしている為、結果として〔無限収納〕内には1,000人単位の宴会(パーティー)に供せるだけの魚(大型魚を含む)が貯蔵されている。


 魔石もまた大量に貯蔵されているが、こちらの使途(つかいみち)は今のところ多くない。勿論(もちろん)売却しても良いのだが、魔石を売却してまで資金を調達しなければならない事情もない。


 魔石は、日常生活で結構使い道があるのだ。

 たとえば、火の魔法をガラスや水晶の中で燃やせば、(れっき)とした照明になる。そしてその燃料代わりに魔石を使えば、最下級のものであっても3ヶ月は交換不要なのである。

 その他にも魔石は空気清浄機や水質浄化などにも使え、勝手が良いのだ。

 ただその為にはその属性の魔法使いが必要で、依頼すると安くない報酬を要求される。


 幸いセラ院長が風属性の魔法を使えるので、トイレや浴場、食材保管庫などの換気に使用している。これまで衛生概念という考え方がなかった為、こういう使い方を考えたこともなかった、とはセラさんの弁。


 何度か、【Children(セラ) of ()Seraph(こどもたち)】としてアリシアさんと一緒に依頼を受けた。先のコボルト討伐戦で、アリシアさんに(ほとん)ど怪我をさせずに済んだことで、俺も連携にちょっとした自信が付いていた。


 アリシアさんはコボルト討伐戦の後、主武器たる長剣(ブロードソード)を新調した。

 俺が贈っ(プレゼントし)小剣(ショートソード)が随分気に入ったみたいで、長剣も専用(カスタム)を作ってほしいと考えたようだ。


「剣を作ってもらうときに()いて、一番重要な要素は何だと思いますか?」

「素材と、重量、か?」

「どちらも外れです。素材は良いに越したことはありませんが、予算との兼ね合いもあります。無い物ねだりをしても仕方がないでしょう。

 重量も、重要ではありますが一番ではありません。

 最も重要なのは、重心位置(バランス)です。


 重心は、先端(打撃位置)に近ければ近いほど威力が増します。正確には、剣の重量をそのまま威力に転化出来ます。

 その一方で、手元に近ければ近いほど、扱い易くなるんです。


 だから、長柄(ポール・)武器(ウェポン)の重心は、先端の他に柄頭(カウンター)に重心(・ウェイト)を置くんです。

 普段は広く持つことで、それぞれの重心と手首の間の距離を縮めます。

 で打ち込むときには柄頭の近くを握ることで、先端の重心との距離を開けて威力を倍加させるのです。


 長剣はそういった使い方が出来ませんから、扱い易さを優先するか威力を優先するか、選択する必要が出てくるんです」


 ちなみに、戦場で最も効果を発揮する武器が(スピア)、という理由の一つもここにあったりする。扱い易い上に十分な威力もあり、そして敵の間合いの外側から攻撃出来る。

 ただ長いので持ち歩きに不便、というのが唯一といって良いほどの欠点だが。


 結局、これまでの長剣よりは刃身と柄をともに長くすることで、重心位置はこれまの長剣と同じ位置にありながら、全体のバランス的には手元寄り、とすることにした。

 また柄を長くすることにした結果、必要に応じて両手持ちと片手持ちを使い分けることが出来るようになった。

 ……これって、ブロードソードというより、片手半(バスタード・)(ソード)じゃね?


◇◆◇ ◆◇◆


 全てが順調、と思いきや、一つだけ予定通りに行かないものがあった。コークスの生成だ。

 コークスは、石炭を蒸し焼きにすることで作られる。(まき)と木炭の関係が、石炭とコークスの関係なのである。

 しかしそれは、一斗缶程度のサイズの小規模な実験ではコークス化を成功させられたが、炭焼き小屋レベルで大規模に蒸し焼きをしようとすると、どうしてもコークス化しない部分の方が多くなった。

 原因がわからないので、この件は諦めて別の方法を模索することにした。


 そんな日々を送っているうちに、俺とアリシアさんの二人に、銅札(Cランク)への昇格試験の通知が来た。

(2,994文字:2015/09/22初稿 2016/02/01投稿予約 2016/03/05 03:00掲載 2016/10/11誤字修正)

【注:以下コークスについては、〔武谷愿・久鄕昌夫共著「石炭の粘結性」北海道大学『北海道大學工學部彙報巻1』(http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/40434)〕を参照しています】

・ ここの地層の石炭は『瀝青炭』のようですが、コークス化するには粘結性が低いようです。アレクは石炭の種類を詳しく知っている訳ではありませんでしたので、石炭は全てコークス化出来ると思い込んでいました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ