表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
最終章:「国王陛下は人類学者!?」
356/368

第32話 野戦築城

第07節 囚われの姫と白馬の騎士(後篇)〔4/7〕

 リングダッド軍との遭遇戦の後、俺たちは場所を移して野戦築城を行った。


 本来「野戦築城」とは、野戦陣地に於ける防衛戦を目論(もくろ)んで、防御施設を構築することを指す。しかし、ドレイク軍はそこらの物見(ものみ)台とは比較にならない高所から索敵する目を持っている。そして、ここで防衛戦など行うつもりもない。

 では何故野戦築城をする? それは、このところ連戦となり夜もまともに就寝出来ない状況であった我が軍兵に、一時(ひととき)の休息を(もたら)す為である。


 偏見かも知れないが、疲労し、身体が不潔(ふけつ)・不健康な状況にあって、ストレスが()まり精神が(すさ)むというのは、男性より女性の方が顕著(けんちょ)であると思われる。

 そして、一般の軍隊より女性比率の高い我が軍に於いて、その(あた)りのメンタルケアは死活問題になるのである。


 ()かれる風呂(シャワーを浴びるだけではなく)。肉と新鮮野菜、それに果物を添えた温かい食事と山羊乳や果汁・喉湿(のどしめ)し(蒸留酒)などの飲み物。清潔な寝具による休息。


 それを提供出来る環境を整備する為に、野戦築城をするのである。


◇◆◇ ◆◇◆


「有り難うございます。まさかこんな戦場のど真ん中で、湯に浸かれるなんて、想像もしていませんでした」


 湯上りのルーナ王女が、俺たちの陣屋に挨拶(あいさつ)に来た。


「ちょうど良い機会だから、改めて教えていただけませんか?

 陛下は私を、これからどうなさるおつもりかを」

「どうするつもりもありませんよ。自分にはその必要もありませんし」


「失礼ですけれど。

 私は、陛下のそのお言葉を額面通りに信じるには、少々難儀な人生を送っているのです」


◆◇◆ ◇◆◇


 ロージス地方がフェルマール領に編入され、ロージス辺境伯が置かれたのは、カナン暦681年のことである。


 初代辺境伯自身、某貧乏男爵家の四男であり、騎士としてロージス地方を(めぐ)る戦争に参加し、その武勲(ぶくん)から辺境伯に(じょ)されたのである。

 ロージス辺境伯は新興であり、譜代(ふだい)の貴族ではない。だからこそフェルマール王家としては、カナリア公国・リングダッド王国とのチョークポイントであるロージス領の領主との繋がりを強化する必要があったのだ。ちょうどその当時に生まれたルーナ王女が、その当時まだ生まれていなかったロージス辺境伯の嫡男の許に降嫁(こうか)することが決まったのは、だから当然のことでもあった。


 しかし、()の大戦でルーナ王女の夫である伯子は未帰還(戦死)となり、二人の間に生まれた幼い息子は、カナリア公国の公子の手で(ルーナ王女の目前で)殺害された。

 公子は、その血を継ぐ男子を(はら)ませようと王女を組み伏せたが、王女は自らの舌を()み切り、これに抵抗した。()ぐに処置した為大事には至らなかったものの、「カナリア公家の血を引く子を産むくらいなら、自害する」という、ルーナ王女のその強硬な意思は誰の目にも明らかだった。その為公国は、当面軟禁することで、その想いが緩和することを待っていたのである。


 そんな境遇だったからこそ、ルーナ王女はドレイク軍に自身の身柄を移された時、無条件で処遇(しょぐう)(まか)せるような発言をしていた。カナリアでなければどうでも良い。ルシル(スノー)達を保護してくれた礼も込めて、その身をドレイク王に預けよう。結果裏切られたとしても、それはそれで仕方がない。そんな、ある意味自暴自棄になっていた部分もあったのだ。


 しかしここにきて、足手(あしで)(まと)いに過ぎない自分たちを護衛する為の、ドレイク軍の労苦を目の当たりにした。その上浸かれるほどの大量の湯を使うことが出来、その厚遇から改めて期待を持ってしまった。その期待がいずれ裏切られる幻想なのか、それとも(すが)って構わないものなのか。それを直接ぶつけることにしたのであった。


◇◆◇ ◆◇◆


「私は、物心ついてから今日(こんにち)まで、ずっと他者の思惑(おもわく)のまま生かされておりました。

 その私を解放してくださったドレイク王陛下だけがそのような思惑を持たないなど、どうして信じられましょう?」


 ルーナ王女のその言葉を聞き、俺も自身の半生を話すことにした。


「俺は、フェルマール貴族の庶子(しょし)として生まれ、実父と他の家族に(うと)まれて育ちました。

 だから加護の儀式で精霊神の加護を得られなかったのを良い機会と思い、家を出て冒険者になったんです。

 そんな出生(しゅっしょう)ですから、フェルマールの貴族に良い印象(イメージ)はありませんし、フェルマールの王族に尊崇(そんすう)の念も持っておりません。

 これは俺が騎士爵に叙された後も、変わることはありませんでした。


 俺達が西大陸に行っている間に、フェルマールの滅亡を聞かされました。

 そのときから俺の家族になった、ある一人の女性が、けれど俺に()うたのです。『自分の姉を助けてほしい』と。


 彼女の姉を助け出すこと自体は、それほど難しいことだとは思いませんでした。しかし、その結果の追捕(ついぶ)の手から(のが)れ切る為には、そしてその後も彼女の姉の生涯を守り抜くには、どうしても俺一人の手では足りません。『軍事力』が必要だったのです。

 彼女の姉をどこかの町に(かくま)うとしても、その町が属する国がカナリア公国との外交取引で彼女の姉を売ると決断したら、俺たちに出来ることは逃げ出すことだけだったでしょう。それに対抗する為には、『外交力』が必要だったのです。


 それを(はた)で聞いていた俺の仲間が、その時に言いました。『軍事力と外交力を(そな)える。それは国を造るってことだろう?』と。


 俺が(おこ)した、『ドレイク王国』。

 その始まりは、ルーナ王女。貴女が心(おだ)やかに過ごせる場所、如何(いか)なる思惑にも翻弄(ほんろう)されることのない国を造ることです。


 俺にとっては、貴女が亡国(フェルマール)の王女であるという身分に価値はありません。ルシル(スノー)シーナ(カレン)、ムートやロッテの身分に価値が無いのと同じように。

 けれど逆に、貴女はルシル(スノー)たちの姉であるという、俺にとって何より(とうと)き価値があるんです。


 だから、貴女が心底からの笑顔でいられる暮らしが出来るのなら。


 この国が誕生したのは間違いでなかったという、確かな(あかし)になるのです」


 そして、如何なる軍事力を(もっ)てもまた外交力を以ても、ルーナ王女の平穏な生活を(おびや)かすことが出来ないということを証明する為に、俺たちは今戦っている。


 カナリア公国の力では、ドレイク王国を動かすことが出来ない事実を(しょう)する為に。

(2,797文字:2016/09/28初稿 2017/09/30投稿予約 2017/11/19 03:00掲載 2017/11/19一部表現を修正)

・ くだらないことですが。「出生(しゅっせい)」と「出生(しゅっしょう)」は、基本的に同じ意味です。が、日本語として「出生(しゅっせい)」は「ある土地・境遇・家柄の生まれであること」を意味します。一方仏教用語で「出生(しゅっしょう)」は、「生まれてから今までの、前半生の()し方」の意味です。法律用語としては、前者の意味で「出生(しゅっしょう)」という読みを使われることもあるようですが、本作中では前者の意味の時は「出生(しゅっせい)」(ルビなし:「アディの出生はベルナンド辺境伯家」)、後者の意味の時は「出生(しゅっしょう)」(ルビあり:「アディの出生(しゅっしょう)は波瀾万丈」)と使い分けております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ