第23話 「新しきを知る」
第05節 新技術と文明〔1/8〕
「製鉄の過程で色んな性質の鉄が作られる、だと?
小僧、それはどういうことだ?」
「今更俺が、一般に知られていないことを知っていたからって、驚くに値する何かがあるのか?」
そもそもこの世界、製鉄技術は鍛冶師ギルドの秘匿事項である。つまり、鍛冶師ギルドが存在しなければ、この世界の技術レベルは前世地球の青銅器時代のレベル、ということになる。
と考えると、「なぜそれを知っている?」と問われても、俺にしてみれば『今更そんなことを言われても』、としか言いようがない。
「そんなことはどうでも良い。『製鉄の過程で色んな性質の鉄が作られる』ってことがどういうことかって聞いてるんだ」
「……え? そこから?
まず鉄鉱石を、木炭を燃やした炉内で高温と風に曝して熔かし、それを再び冷却することで、硬いけど脆い銑鉄(硬鉄)が出来上がる。
それをもう一度炉内で熔かすと、柔らかいが強い、鍛鉄に向く錬鉄(軟鉄)が作られるんだ。
これを知らなかったってことは、多分鋼(刃金)の錬成は滲炭法でしていたんだと思うけど、単純に銑鉄と錬鉄の中間が鋼鉄だから、そんな二度手間を考える必要もないよ」
この世界の製鉄技術が思った以上に遅れていたことで、ちょっとショックを受けながら、けれどここまで来たからには仕方がない、と諦め、鍛えてもらう予定の小剣(俺はグラディウスをイメージしているが、この結果全く別のものになるかもしれない)について、木の棒と粘土を持ち出して説明した。
「剣は、その打撃力を攻撃力に転嫁する。打ち込んだとき衝撃を受ける一点が、衝撃に負けないくらい強ければ、その衝撃力が打撃力になって相手を損ねる。
つまり、剣は直角に目的物にぶつかることが理想的であり、剣はそれを想定して構造を収束させている。
だからこそ、撫で斬りなどは斜め――それも剣の根元から切っ先へ――に衝撃がかかるから、それを跳ね返すもへったくれもない、ということになる」
そこで木の棒の裏側に粘土を付けて説明を続けた。
「けど、このように刃の裏側に衝撃を吸収する柔らかいものを置いておけば、その無駄な応力は全て吸収し、その一方で無駄な力が刃に残らないから、撫で斬るその力だけが残る。ただ当然、その柔らかい物の更に背後にその衝撃を受け止める硬さの物を置いておかないと、折れも曲がれもしなくても、刃筋が伸びて使い物にならなくなるけれどね」
そう言いながら、木の棒の裏側の粘土をサンドイッチする形で、鉄の板を付けてみた。
「この木の棒が、刃に位置する鋼、粘土が、衝撃を吸収する為の錬鉄、そして背の部分の鉄が、文字通り背骨になる銑鉄、とすれば、親父のイメージする……つまり俺のイメージする剣が出来上がる筈だ」
「鉄と複数の金属を合わせて合金とするのではなく、全く違う鉄を重ねることでそれぞれの長所を最大限生かした刃にする、か。
成程面白い。色々と試してみよう」
◇◆◇ ◆◇◆
【リックの武具店】を出てから、俺は「やっちまった、かも」と内心頭を抱えていた。
おそらく、製鉄技術が鍛冶師ギルドの秘匿事項となっていた為、技術競争がなく、結果技術革新が起こらなかった弊害だろう。この世界では鉄といえば銑鉄を指し、また武具の為に滲炭法を用いた鋼鉄が使われていた。錬鉄などは、その必要性に思い至りもしなかったということだ。
勿論、この時代の技術力では高炉の建設などは無理だろうが、技術革新が行われなかった為文明の進歩も止まってしまっている。原因は、魔法だけではなかったのだ。
これは遠からず、鍛冶師ギルドと対決する必要がある、と考えながら街を歩いていると。
「アレク君!」
近くの店から声がした。
「えっと、ミラさん、ですよね」
「そおよ。どうしたの? 難しい顔して」
「いえ大したことはないんですけどね」
「そ? なら良いんだけど。
ところで丁度よかったわ。キミとの賭けに使う服が出来上がったの」
確かにそれは、タイミングが良い。そう思って【ミラの店】にお邪魔した。
「これがその服よ」
ミラさんが出してきた服は、何というか……
「俺は女性服にはあまり詳しくないですが、随分簡素ですね」
「そうね。可能な限り無駄を省いたから」
「一応理由を聞いても良いですか?」
「難しい話じゃないわ。
キミとの賭けの内容を良く検討してみたら、私が勝ってもうちには何のメリットもないのよね。
逆に、キミが勝ったらそのメリットは計り知れない。
ならこれは、賭けじゃなく試験だわ。
その内容は、特定の衣服を量産出来るかどうか。
なら意匠や縫製技術で難易度を高めても仕方がないでしょ」
「理解が早くて助かります」
参った。ここまでこちらの思惑を読まれているとは。
「ただ、こちらからも追加の要求があるけど」
「何でしょう?」
すると、ミラさんはセラさんより年長に見える女性を呼んできた。
「この娘を連れて行って。で、作業の全部を余すところなくこの娘に見せること。それが追加の条件よ」
「オリベです。店長の命令でキミに付いて行くことになりました」
「了解です。はじめまして、アレクです。
けど良いんですか? 行く先は孤児院ですよ?」
「構いません」
「わかりました。ではどうぞ」
そして、俺は今日初めて会った女性を伴い、孤児院への道を歩くことになった。
◇◆◇ ◆◇◆
「良いんですか? 孤児院なんて、あまり良いものじゃないでしょう?」
「『構いません』と言いました。
それよりも、貴方は私たち針子の仕事を奪って孤児たちにさせようとしていると聞きました。針子の仕事がそんなに簡単なものではないと知るでしょう」
「……成程。そういう懸念でしたか。
実はね、これは孤児たちの職業訓練の一環でもあるんですよ」
「職業訓練?」
「そう。孤児たちが院を出た後、針子見習いとして雇ってもらえれば良いと思っています。
孤児たちは、貴女たちとは違ってその生まれを保証する実家はありません。
けれど、全く手習いの仕事しか出来ない娘を針子見習いとして鍛えるより、ある程度技術を持った娘に更に専門的な技術を教える方が、店主としては効率が良いでしょう?
今回の一件は、そのデモンストレーションと捉えています」
「でもんすとれーしょん、ですか」
「ええ。ですからこの期間中、院生たちは貴女に色々なことを聞くでしょう。技術的なことも多く質問すると思います。
貴女さえ良ければこの数日、たくさんの弟子を持ったと思って色々教えてあげてください。
一方貴女も、俺がこれから齎す色々なことを学び取ってください。
それは絶対、貴女の今後の糧になりますから」
「貴方は一体、何を齎すのでしょう?
店長が興味を持ったように、私も興味を持ちました」
「手始めに。
『織部』っていうのは、昔の言葉で『生地や衣服を作ることを生業にしている人』を指すのだそうです。
また遠い国の言葉で『名は体を表す』とも謂います。
貴女は正しく、『織部』ですね」
(2,937文字:2015/09/11初稿 2016/01/03投稿予約 2016/02/14 03:00掲載 2016/03/05誤字修正)
【注:製鉄に関する雑学は、明治大学の佐野正博教授の研究室・技術史論の項目にある、「製鉄技術史の為の基礎知識」(http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_background01.html)を参照しております。
また滲炭法とは、鉄の一部を炭の粉と一緒に粘土で包み、蒸し焼きにすることで、鉄に含まれる炭素量を調節され(多過ぎる場合は脱炭され、少なすぎる場合は吸炭される)、鉄を鋼鉄に作り替える方法を指して言います。ちなみにこの際の粘土の縁に当たる部分が「刃紋」を形作ります】




