第22話 イノシシ狩り・1
第04節 孤児院改造計画〔6/6〕
孤児院に作りたい施設は、浴場、厠、炭焼き小屋、の三つだ。
トイレは手作業で作れる。大き目の穴を掘り、表面を粘土で防水加工した上で、二箇所に穴を開けた蓋をする。穴の一つは排泄用の穴、もう一つは汲み取り用の穴である。
排泄用の穴を開けたところは、屋根と目隠しの壁で覆い、通気と脱臭の為天井と足元に通気口を開ければ良い。
炭焼き小屋も、むしろこの時代の技術レベルだと手作業で作った方が良いだろう。
が、浴場は(ボイラーも含めて)専門家に依頼して建築する必要がある。
しかし、手押しポンプの時のような裏技で代金を値引くことは、難しいだろう。
結論として、金策が必要になる。
という訳で、冒険者ギルドに行き、鉄札の依頼で最も効率の良い「イノシシ狩り」を受注した。
害獣討伐は本来木札の依頼である。が、イノシシ狩りだけはその例外になっている。
イノシシは成獣で体長100cm~170cm、体重80kg~180kgと謂われているが、魔猪は体長180cm~320cm、体重200kg~500kgほどであり、大型のイノシシと小型の魔猪は外見上殆ど区別がつかないのである。
しかし、魔猪の剛毛は剣を弾き、その角は鉄より硬い。結果、イノシシだと思って手を出して返り討ちに合う木札があまりにも多く出て、鉄札の依頼に格上げされたのである。
◇◆◇ ◆◇◆
南の森の、薬草群生地の更に奥。
小川の畔が泥地帯のようになっている場所がある。
そこは、日本語で「沼田場」と呼ばれる、イノシシが泥浴する為の場所であり、その結果の泥地帯である。
その沼田場の近くにイノシシの爪痕を見つけ、そこに罠を張る。
イノシシは基本、単独行動をする動物なので、森の中を当て所もなくさまよい歩き、偶然遭遇することを期待するより、その獣道を見つけ、そこをピンポイントで決め打ちしてイノシシが通るのを待つ方が確実である。
そしてそのポイントで待つのであれば、そこに罠を仕掛けた方が更に効率的に獲物を仕留めることが出来る。
使う罠は、「くくり罠」。簡単に言うと、小さな落とし穴を掘り、そこにイノシシが嵌ったら穴の中にあるワイヤーが絞まり、逃げられなくするというものだ。
匂い消しの為沼田場の下流で仕掛けを洗い、罠を仕掛ける。
あとは待つだけ。といっても、場合によっては数日かそれ以上かかる。
普通、飲まず食わず眠らずで数日待機することは不可能である。それを〔回復魔法〕を自分にかけ続けることで、無理やり実現した。
待つこと三日。むしろ「殆ど間をおかずに」といえる日数で、イノシシが現れ、そして罠にかかった。
◇◆◇ ◆◇◆
このイノシシを仕留めて持ち帰るだけでも、十分目的は果たせる。
しかし、俺はここにきて欲が出た。ついでだから以前から疑問に思っていたことを、確認してみよう、と。
イノシシと魔猪の違いは、体内に魔石を持つか否かである。
では、イノシシの体に魔石を埋め込んだら、そのイノシシは魔猪になるのか?
手元には、先日の廃坑の一件で手に入れた、小鬼の魔石がいくつか残っていた。大半はギルドに提出したが、一部を研究用に取り置いていたのである。
暴れるイノシシを、即席のブラックジャック(皮袋に小石や砂を詰めて作った打撃武器)で昏倒させ、首のあたりを切り開いて魔石を埋めた。
そして数刻後。イノシシは一回り大きくなり、その目は狂気に犯されていた。間違いなく魔獣化していた。
それが確認出来た以上、もう用はない。小剣を構え、〔突撃〕でその首を貫き、絶命させた。
☆★☆ ★☆★
野生の獣が、何らか(その多くは迷宮だが)の影響で高濃度の魔力に曝され続けると、その獣は魔獣になる、と謂われる。
そして魔獣になると、その体内に魔石が生成されるのだという。
しかし今回の実験で、明らかになったことがある。
魔獣になるから体内に魔石が生成されるのか、体内に魔石が存在するとその獣は魔獣になるのか。それはどちらも正しい、ということだろう。
けど、これで疑問の全てが解消した訳ではない。
例えば、既に魔石を持っている魔獣にもう一つ魔石を埋め込んだらどうなる?
魔石は稀に、属性を持つというが、複数の属性の魔石を埋め込んだら?
そして、人間に魔石を埋め込んだら?
ゴブリンのような、所謂「鬼」系の魔物は、二本足で歩き手で道具を使う。
なら人間が魔獣化したものが、「鬼」系の魔物ではないだろうか。
或いは、森妖精や山妖精、獣人といった亜人は、魔獣化した人間、という可能性も出てくる。
とはいえイノシシに対して実験するのならともかく、人間に対してそのような(魔獣化の恐れのある)実験を施せるほど、俺は外道じゃない。
この疑問は、おそらく解消されないだろうし、解消されてはならないのだと思う。
★☆★ ☆★☆
◇◆◇ ◆◇◆
討伐証明部位である、左前爪をギルドに提出し、報酬(イノシシではなく魔猪の討伐報酬として計算された)を受け取ったあと、孤児院に帰って獲物を披露した。
「……おい。」
「何でしょう?」
「三日も四日も帰ってこないと思ったら、こんな大物仕留めに行っていたのか?」
「はい、そうです」
「いや、そうですじゃねぇだろう。つうか、外皮に殆ど傷がない。どうやって倒したんだ?」
「罠に嵌めて。」
「罠……。もうお前、冒険者辞めて猟師になれよ。その方が絶対安泰だろう」
「いえ、やっぱり夢がありますから」
「そうか。
それはそうと、シンディの親父さんがお前を呼んでいるそうだ」
どうやらグラディウスに関し、何らかの進展があったようだ。
◇◆◇ ◆◇◆
「親父、いるか!」
「あらアレク君、こんにちは」
「だから貴様に親父といわれる謂れはないと何度言ったら……」
「じゃぁお義父さん、と呼びましょうか」
「まぁ」
「……殺す。」
いつものやり取りを和やか(?)に行いながら、【リックの武具店】に入った。
「お前の注文の小剣だが、ちょっと時間がかかりそうだ」
「それはどういう理由で?」
「この剣は、打ち付けるという動作と、包丁のように曳き斬るという動作、その両方を行うことになる。
従来の剣の製法じゃあ、“曳き斬る”という動作は想定されていないからな。
あっという間に刃が応力に耐えきれなくなる」
そういえば。古代ローマのグラディウスも、軟鉄(練鉄)と銑鉄(硬鉄)の合金(不均一合金)だった筈。一方日本刀は、合金ではなく性質の異なる複数の鉄を「刃金・心金(芯金とも書く)・側金・棟金」として合わせることで、「曲がらず、折れず、よく斬れる」といわれる性質を実現した筈。
なら、日本刀の製法でグラディウスを作ったらどうなるだろう?
「親父さん、鉄は、製鉄の過程で色んな性質の鉄が作られる筈だ。
なら、複数の性質の鉄を重ね合わせれば、親父さんの要求する――つまり俺の要求する――剣が出来るんじゃないか?」
(2,979文字:2015/09/08初稿 2016/01/03投稿予約 2016/02/12 03:00掲載予定)
【注:イノシシの生態その他は危険生物MANIAX様のHPのニホンイノシシの項(http://inoshishi.etc64.com/)並びにWikipedia「イノシシ」の項(https://ja.wikipedia.org/wiki/イノシシ)を参照しています。また、グラディウスについては、Wikipedia「グラディウス(武器)」の項(https://ja.wikipedia.org/wiki/グラディウス (武器))を、日本刀については、衣川製鎖工業株式会社様のHP 内「お話しシリーズ」にある「刀のお話」(http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/sword/katana100.htm)を参照しています】
・ 現在の日本の法律では、無許可で罠猟を行うことは禁じられております。また専業の猟師さんでも、作中のように簡単に獲物を捕らえることが出来るとは限りません。
・ ここに記されている日本刀の構造は「四方詰」と呼ばれるもので、これ以外の構造の日本刀もありますことを附記しておきます。




