表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第六章:「傭兵は経済学者!?」
242/368

第11話 傭兵騎士と英雄将軍(前篇)

第02節 傭兵騎士と賢者姫〔6/8〕

 多少日付を(さかのぼ)り、アプアラ領軍が領都ウーラを進発したとの報が入った直後。オークフォレストから俺たち傭兵部隊がウバ男爵領に向けて出発した。

 言うまでもないが、男爵領は経由地点。アプアラの補給拠点とされる男爵領を遡上(そじょう)するルートで、敵の別動隊との遭遇戦を目論(もくろ)む。


 別動隊はいる。これは願望ではなく確信である。アプアラ領主の立場で考えたら、別動隊を派遣しないということ自体が考えられない。早期決着を企図(きと)するのであれば、一軍を(もっ)てビジア本軍を引き付けておき、別動隊がオークフォレストを占領する、という戦略こそが最も合理的ということになるからである。つまり捕捉出来なければ行き違いが起こったということであり、(すなわ)ちオークフォレスト市が陥落す(おち)るということ。

 だから斥候(せっこう)に数を()いた。別働隊の指揮は(名目上の指揮官である)ユーリに任せ、俺とシェイラも斥候として森の中に消えていった。


◇◆◇ ◆◇◆


 さて。森の中を進むこと数日。斥候に出ていたシェイラが敵別動隊を捕捉した。

 その数、約一千。


「千……」

「別動隊ってレベルじゃねぇな。(れっき)とした第二軍だ」

「この数で相手になるのかよ?」


 傭兵隊の数は132名(うち非戦闘要員1名)。ざっと8倍近い。


「アディ、どうする?」

勿論(もちろん)、奇襲する。

 一当(ひとあ)てして、相手が迎撃態勢を整える前に退却する。

 追撃して来たら分散して逃げて、あとで集合する。

 これを繰り返す。


 戦略目標は、相手を疲弊(ひへい)させることと進軍を遅らせることだ。

 それで充分目的を達成出来る。

 向こうは整備された戦場で戦うことに慣れた正規兵。

 こちらはこういった山の中での遭遇戦を日常とする冒険者。

 こっちが有利な戦場で、しかも一方的な奇襲だ。

 敵を殺すことよりも死なないことを優先して荒らしまわれ!」


◇◆◇ ◆◇◆


 それから5日間。俺たちは昼夜を問わず奇襲した。

 当然こちらも無傷とはいかなかったが、それでも何時(いつ)でも好きな時に攻撃出来るビジア軍(おれたち)と、いつ襲撃があるかわからず(ろく)に休息も出来ないアプアラ軍では、被害・損耗の数は段違いであった。また敵の斥候職はシェイラをはじめとするこちらの斥候隊が始末してくれていることも、有利に運ぶ一因であった。


「だが、いつまでこんなことを続けるんだ? 我々は時間をかける訳にはいかない筈だ」

「確かにね。だけど領主様。時間が無いからこそ、ぎりぎりまで時間をかける必要があるんだ。

 時間が無い時に(あせ)って決着をつけようとすれば、あっさり負けてしまうからね」

「しかし……」

「とはいえ、確かにそろそろ潮時だな。次の襲撃で決着をつけよう」


◇◆◇ ◆◇◆


 しくじった。

 それに気が付いたのは、敵本陣に斬り込んだ後だった。


 これまで何度も奇襲して、攪乱(かくらん)した挙句(あげく)すぐに撤退を繰り返していた為、今回に限り本陣奥深くまで斬り込んだ俺たちの行動は、完全に相手の(きょ)を突くことが出来た。

 そのままの勢いに乗じて、敵将の首級(くび)を取ろうと小太刀『長鳴(ながなき)』を振り下ろしたところ、敵将の剣によってそれを(はば)まれた。


 神聖鉄(ヒヒイロカネ)の小太刀の一撃を受け止める、その(つるぎ)

 ()緋色(ヒイロ)に輝くその(やいば)

 (めい)『ゴルディアス』。フェルマールの国宝たる、ヒヒイロカネの剣!


 興味が無かったから忘れていたが、フェルマール屈指の武将に、それが下賜(かし)されたと聞いたことがある。

 「フェルマール最強の武将は?」と問われた時、多くの人がその男の名を(とな)えるのだ、と。

 その男は『(カンタレラ)戦争』前に、アプアラ領に客将として招かれたと聞いていたが、それがこいつか。


 男の名は、エドワード・マーシャル騎士爵。


 しくじった。

 こんな猛将(おとこ)が出てくるのなら、もう少し時間をかけて消耗させてから突撃するべきだった。ユーリ(ひと)のことは言えない。俺もまた、時間が無いと焦っていたようだ。


 『長鳴』を納刀して腰に戻し、大太刀『八咫(やた)』を〔無限(インベン)収納(トリー)〕から取り出す(考えてみたら、『八咫』を実戦で使うのはこれが初めてだ)。


 素材は同じヒヒイロカネ。けれど叩き斬る為の武器である『(ソード)』と()で斬る為の武器である『(かたな)』では、打ち合いになれば剣の方が有利。

 体格は向こうが上で、膂力(りょりょく)は比較にもならない。

 そして何より戦闘経験。人生の半分以上を戦場(それも対人戦)に(つい)やしてきたこの男と、17年足らずの人生をあっちフラフラこっちフラフラと浪費していた俺とでは、その経験密度も量も、差があり過ぎる。

 けれど、ここにきて引く訳にはいかない。


 〔肉体(セルフ・)操作(マリオネット)〕で身体強化。〔空間(エコー)音響探査(ロケーション)〕を限定展開。範囲を人ひとり分に集中することで、一挙手一投足、(わず)かな予備動作さえも感知出来るようになる。


「若者よ、名は?」

「名も無きただの傭兵だよ」


 戦いの前に口上はいらない。ただこいつを、


 殺す!


◇◆◇ ◆◇◆


 それからどれだけ打ち合ったか。

 客観的には数分と経っていないだろうが、主観的には何日も斬り合っているように思える。見切(みき)(そこ)ない、(はだ)()った傷はもう数知れない。対して俺が与えた傷は、まだ二つか三つか。

 〔肉体操作〕と〔回復魔法〕で痛みも出血による消耗も(しの)いではいるが、体力の限界は如何(いかん)ともし(がた)い。


 このままでは俺に勝ち目はない。戦いの前からわかっていたことではあるが、こうも実力の差を見せつけられると絶望したくもなる。


 と、そんな時。

 マーシャル卿の足が(すべ)った。


 全くダメージを与えられていないと思っていたが、それでも少しは(けず)ることが出来たのだろうか?

 それともこの、意外に長引く戦いに(ごう)を煮やし、手っ取り早く決着をつける為にわざと(すき)を作って誘っているのか。

 どちらにしても、おそらくこれが、俺にとって最後のチャンス。


 一瞬、刀を腰撓(こしだ)めに引き付け、全霊を込めて刺突し(つい)た。


◆◇◆ ◇◆◇


 実戦剣技で、刺突(つき)が使われることは(まれ)である。

 刺突は攻撃力・殺傷力が大きく初動が(はや)い一方で、放った後の(すき)が大き過ぎる為、あまりにも危険だからである。

 せいぜい(とど)めを刺すときに使われるくらい。ましてや剣戟(けんげき)最中(さなか)、格下が格上に使う技ではない。


 案の定。マーシャル卿が体勢を(くず)したのはただの偽装(フェイク)

 アディの刺突を(かわ)しながら(たい)を戻し、刺突の姿勢で重心を前に預けたアディに向けて剣を振り下ろした。

(2,864文字:2016/02/15初稿 2017/03/01投稿予約 2017/04/13 03:00掲載予定)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ