表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第六章:「傭兵は経済学者!?」
235/368

第04話 大泥棒アディ

第01節 雪解けを待ちながら〔4/5〕

 俺とサリアは馬を走らせ、一路ビジア領へ。

 ……と思わせて、ビジアの領都オークフォレストを抜け、更に北東へと進んでいった。


「ねぇアディ、どこまで行くつもりなの?」

「アプアラまで」

「え?」

「まずアプアラの状況を見ておく必要があるからね。

 抑々(そもそも)何故アプアラが戦争を始める、と予測出来ると思う?」

「それは……」


「アプアラは、先の戦争でリーフ王国側に寝返った。

 その一方で、リーフ王国側は結局のところあの戦争で、戦果といえるものは何もなかったんだ」


 その原因の一つには、ビジア領の中立宣言があった。

 ビジアの宣言を皮切りに、ボルト他多くの領地が中立を宣言してリーフ王国軍の通過を許した。

 結果、リーフ王国はフェルマールの王都近郊まで軍を進めることが出来たのだが、全く戦力を損耗せずに進軍出来た訳ではなかった。

 リーフ王国に内応することを決断したフェルマール貴族を敵と断じて攻撃した挙句、死兵となった彼らから思わぬ痛撃を受けたり、内応を(よそお)ったフェルマール貴族に本陣を急襲されて糧秣(りょうまつ)が焼かれたり将官が殺害されたり。

 一見戦略的には勝利した、と思えても、結局王都征服どころかフェルマール領の占領統治も出来ずに全軍撤退を()いられた。

 つまり、リーフ王国にとっての「戦果」は、アプアラ領の併合だけ。だがそうである以上、その功績は当然、打診した某法衣(ほうえ)貴族と応じたアプアラ伯のもとに帰することになる。


 法衣貴族には金銀財宝でその功に(むく)いれば良いが、アプアラ伯には?


「……何もなかったの?」

「関ヶ原で考えてみろよ。西軍の小早川秀秋が寝返ったから東軍(とくがわ)が勝利したと()われているけど、だからといって家康が小早川秀秋に(くん)第一等を認めたら、他の徳川方の諸将が納得出来ると思うか?」

「出来る訳ないわね」

「そういうことだ。(むし)減封(げんぷう)されないだけ有り難いと思え、って感じだろう?

 まして、他の譜代(ふだい)の貴族たちが褒賞(ほうしょう)(あたい)する武勲(ぶくん)が無かったから、外様(とざま)のアプアラ伯にだけ褒賞を出すことが出来なかったんだ。


 結果、アプアラ伯は旧主を裏切ってまでリーフに(くみ)したにもかかわらず、満足のいく見返りがなかった。挙句、遠からず移封(いほう)されることが明らか。

 だから、所領安堵(あんど)に足る武勲を立てておきたいんだ」

「その為に、ビジアが狙われている?」


「ここまで言っておいて何だけど、全部俺の想像だ。実際は違っているかもしれない。だから現地を見ておきたいんだ」

「……をゐ(おい)。」


 それでも、アプアラ領を取り巻く環境を考えれば、かなりの確率で正鵠(せいこく)を射ている自信がある。そしてもしそうなら。


◇◆◇ ◆◇◆


 ビジア領とアプアラ領の領境は、その通過に思ったほど手間取ることはなかった。

 勿論(もちろん)「空荷の商人」ということで(いぶか)しがられることはあったが、書類(ギルドカード、旅券、手形)に不備はなく、また商談の為ということで、すんなりと領境を超えることが出来た。

 だが観察していると、難民と武装した冒険者の通過はかなり厳重に検査されているようで、また商隊もアプアラへの入境はスルーに近いが出境には手間取っているようである。


 更に進み、アプアラの領都ウーラ。

 市壁を越え、しかし市民の顔に活気はない。

 サリアと顔を見合わせ、それから近くの食堂に足を踏み入れた。


女将(おかみ)さん、何かお勧めある?」

「あんたたち余所から来たのかい?」

「まぁね」

「そぉかい。この領も色々あるからね。

 南から来たんならバイソン肉がお勧めだね。北からの人には食べ慣れたものかもしれないけど」

「へぇ、バイソン(バッファロー)があるんだ。じゃぁバイソンの煮込み(シチュー)を二人前」

「あいよ」


 シチューをつつきながら周囲の会話に聞き耳を立てていると、やはり先行き不安を(うった)える声が目立つ。市民らしき人たちはリーフ王国に併合されることへの不満やフェルマールに弓引いた領主への不満。冒険者たちは、近々始まるであろう戦争への不安。勿論それに期待する腕自慢の冒険者や傭兵たちもいるようだ。商人たちはリーフへの編入や戦争が商売にどのように影響するかを予測し、逆にそれを利益に結びつけようと皮算用(かわざんよう)している。


「……完全に、既定路線だな」

「うん。隠してさえいないね」


 アプアラ領は、ビジアとの戦争を既定の事実として受け入れている。

 そのことがわかっただけで既にここに来た理由は満たされたようなものだ。しかしここに来て、多少の欲が出た。そこでその日は宿(やど)を取り、けれど夜半に俺は一人で出かけることにした。


◇◆◇ ◆◇◆


 〔無限(インベン)収納(トリー)〕。


 この魔法が最も役に立つ場面は、交易である。しかし、同時に犯罪に使う場合もこの上なく役に立つ。

 何故なら、〔無限収納〕に物を(おさ)めるとき、「物体(もの)」は「情報(データ)」に変換(エンコード)される。そして取り出すとき、その「データ」は「もの」に変換(デコード)されるのだ。

 しかし、〔亜空間(インベン)収納(トリー)〕はそういった「データ変換」せずにそのままの形で「どこだかわからないけど、ここではない空間」に保管する。結果、外部から魔力の流れを見れば〔亜空間収納〕に物が入っているかどうか(という程度だが)は、識別出来るのである。

 対して「データ変換」して保存する〔無限収納〕の場合は、外部から走査(サーチ)してもその痕跡(こんせき)見出(みいだ)すことが出来ない。

 これにより、窃盗(せっとう)のみならず武具持ち込み禁止の殿中(でんちゅう)にあっても好きなだけ武器を持ち込むことが出来る。破壊・暗殺何でもござれ、だ。

 更に〔肉体(セルフ・)操作(マリオネット)〕と〔空間(エアロ・)機動(マニューバ)〕を使えば警備を無視して領主の(やかた)に入り込むことも出来るし、〔気配(コン)隠蔽(シール)〕で自身の気配を消し、〔空間(エコー)音響探査(ロケーション)〕で警備の状況をリアルタイムで捕捉出来る。

 歩哨(ほしょう)は鉄串の〔射出(インジェクション)〕を使えば一瞬で殺害出来るし、ドアのカギ程度なら神聖鉄(ヒヒイロカネ)の小太刀『長鳴(ながなき)』で破壊出来る。


 領主の暗殺を検討しないでもなかったが、今後を考えるとアプアラの領主は生きていてもらった方が都合が良い。だから狙いは領主の備蓄倉庫と兵舎である。


◇◆◇ ◆◇◆


 厩舎(きゅうしゃ)で寝静まった馬や、畜舎(ちくしゃ)の家畜たち。

 兵舎で管理されている武具と、備蓄倉庫の糧秣(りょうまつ)

 ついでにいつもの通り書庫の書籍類。


 これらを片端から〔無限収納〕に収め、素知らぬ顔で離脱した。


 順番的には、備蓄倉庫が最後になったのだが、倉庫に入った頃に(あた)りは騒がしくなった。領主館の歩哨の死亡が確認され、財宝等の盗難が警戒されたからだろう。

 糧秣を確保したのち、一旦高空(高度百数十m(メートル)。領都を一望出来る程度の高度)まで上がった後、逆方向から宿に戻ったのであった。

(2,978文字⇒2,575文字:2016/02/11初稿 2017/01/31投稿予約 2017/03/30 03:00掲載 2022/06/03誤字修正)

【注:小早川秀秋は関ヶ原後、加増とはいえ移封され、秀秋死後に小早川家は無嗣断絶(実際は直系ではないが後継者足り得る者はいた)を理由に改易されています。尚、関ヶ原の戦後始末で小早川家の加増幅が最も大きかったことから、小早川秀秋を勲功第一等だとする歴史家もいます】

・ 「眠らせなければ収納出来ない」〔無限収納〕に、睡眠時間3時間弱の馬を全頭収納出来たことに関しては、「ご都合主義」と理解してください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ