表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第五章:「逃亡者は社会学者!?」
211/368

第30話 王国の末路

第06節 冒険者という生き方〔2/8〕

 ラザーランド船長が仕入れたという、王都の情報。これは俺一人で聞いて良い話じゃない。

 だから俺は船長を邸館に案内した。そして全員(そろ)って夕餉(ゆうげ)を共にしたのちに、落ち着いて話を聞くことにした。


◆◇◆ ◇◆◇


 南部戦線では、ハティスの街の意外な奮戦により、スイザリア軍は王都フェルマリアへの侵攻を断念し、南ベルナンド地方の支配権確立に動いた。

 北部戦線では、リーフ王国・カナリア公国・リングダッド王国の三国軍がロージス・アプアラ両辺境伯領を抜き、ビジア伯領を通過して一路王都へ侵攻した。


 このタイミングで、国内の領有貴族(代官として赴任する侯爵も含む)がそれぞれの旗幟(きし)を明らかにした。

 ビジア伯爵領やボルド市のように中立を宣言した領主、ハティス男爵領のように総力を(もっ)て侵略軍に抵抗することを決断した領主、アプアラ辺境伯領のように侵略軍を受け入れた領主(どころか率先してフェルマール軍に槍を向けた領軍もある)。

 (まさ)にカナン帝国の終焉(しゅうえん)期の如く、敵味方が入り乱れる結果になってしまった。

 また領地を持たない侯爵や騎士爵も同様に、侵略軍と戦う領地に私財を投じて支援する者、侵略国に朝貢(ちょうこう)して戦後の地位を安堵(あんど)してもらえるよう働きかける者、家族と財産を抱えて逃げ出す者(その一部がボルド市に流入している)、と様々であり、703年(ことし)の夏の一の月には、政府機能が麻痺(まひ)していたのであった。


 だがこれらのことは、(むし)ろ侵略国にとっては不利に働いた。本当の意味で、彼らにとって誰が味方で誰が敵かわからなくなってしまったのである。侵略軍に内応して味方となったフリをして侵略軍の幕内で敵将に斬りかかった貴族がいたり、支援物資と称して毒入りの糧秣(りょうまつ)を提供する貴族がいたり。侵略軍に内応の意思を明らかにしていた領軍を間違って攻撃してしまった結果、死兵となって抵抗された、とか。

 そういった混乱の結果、侵略軍のいずれも王都フェルマリアに到達することが出来なかったのである。


◆◇◆ ◇◆◇


「では、父上や兄上たちは無事なのですか?」


 スノーが一縷(いちる)の望みに賭けてラザーランドに問いかけた。

 しかし、彼女も既に知っている。

 「王都は陥落した」と。「国王陛下、王妃殿下並びに王太子殿下は斬首に(しょ)せられた」と。そんなことは、ボルド市の貧民街(スラム)の子供たちでさえ知っていることなのだから。


(いや)、フェルマリア城に火を放ったのは、王都の市民だ」


◆◇◆ ◇◆◇


 市民にとって、フェルマールの王族は悪しき支配者だったのだろうか?


 実は、市民にとっては()しかろうが()かろうが、関係ないのだ。

 税が安く、労役(ろうえき)が厳しくなく、そして戦乱を遠ざけてくれるのであれば、たとえ悪神(ザコルス)であっても賢王と呼ぶだろう。


 その意味で、フェルマール戦争が始まるまでの王族は、善き支配者だった。

 その意味で、フェルマール戦争を阻止出来なかった王族は、悪しき支配者だった。


 「善き支配者」だったことが戦争を阻止出来なかった原因だと、考えることも無く。

 「市民が何もしなかった」こともまた戦争を招いた原因だと、(かえり)みることも無く。


 ともあれ、辺境地域で侵略者たちが国土を荒らし、国土の中央で貴族たちが右往左往する(さま)を見て、市民たちは結論付けた。「悪しき王族が支配していたから、この国が戦争に巻き込まれたのだ」と。


 結果論を言えば。(歴史に「もし」「たら」「れば」は無いというが)市民の暴動が起こらなければ、フェルマール王国は辺境領の全てを(うしな)うことになっても、国体を維持することは出来た(はず)だった。侵略軍は結局王都フェルマリアに到達出来なかったのだから。

 しかし、市民たちは「悪しき王族を打倒する為」という名分で暴動(彼らに言わせれば革命)を起こした。それが、フェルマール王国の命運を決めたのである。


 王族は、王都広場で公開処刑された。

 それを()した『人物』の名は、伝わっていない。

 (のち)の歴史書には、ただ「市民によって斬首された」とのみ記されることになる。


◇◆◇ ◆◇◆


「現在、王都周辺は無政府地帯だ。

 王家を打倒したという市民団体に国を(まと)(たみ)(ひき)いる力などありはせず、(かつ)てのガウス共和国のように市民団体が合議で国を運営するなんていう意見も出ているがそれが上手くいくとも思えん」


 船長の言葉で、近代民主主義国家で平和を享受(きょうじゅ)していた前世の記憶を持つサリアが、疑問を(てい)した。


「共和政が上手くいかないっていうのは何故?」

「簡単だよサリア。共和政という政体は、市民と議員、両方に最低限の政治的素養が求められるんだ。

 市民にそれが無ければただの衆愚(しゅうぐ)政治に()するし、議員にそれが無ければただの山賊の会合にしかならない。

 市民の教育を制限しているこの世界で、共和政が上手くいく筈がない」


 ちなみに話題に出たガウス共和国は、留学に来ていたリングダッド王国の王女に嫉妬(しっと)した議員の娘の我儘(わがまま)(かな)える為に、王女の(根も葉も無い)醜聞(しゅうぶん)流布(るふ)した挙句、国民の大多数の賛成を以てその王女を剣奴(けんど)(おと)した。その有り得ない暴挙がきっかけになり、最終的にリングダッドに併合された。


◇◆◇ ◆◇◆


「そういえば、セレストグロウン騎士爵はフェルマリアの市民団体から指名手配されていたぜ」

「は? 何故俺が?」

「王家の王子と(・・・)王女たち(・・)(かくま)っている、フェルマール最後の忠臣、なんだそうだ」

「待て。それはつまり、スノー以外の王族で生き残りがいる、ってことか?」

「あぁ。


 ロージス辺境伯家に嫁いだ第一(ルーナ)王女は、カナリア公国の公都カノゥスで幽閉(ゆうへい)されている。

 第一騎士団長を(つと)めた第二(リヒト)王子は、カナリア公国軍との戦闘で討ち死にしている。

 だが、第二(ルシル)王女、第三(シーナ)王女、第三(ムート)王子、第四(ロッテ)王女の四人は消息不明だ。

 また、ルシル王女の近衛だったローズヴェルト騎士爵とセレストグロウン騎士爵も所在不明。ルシル王女と共に西大陸に留学しているという話もあるが、それが事実かどうかを知る者はいない。

 だから、行方がわからない王族四人が全員、セレストグロウン騎士爵とローズヴェルト騎士爵に保護されていると思われているんだ。

 特にセレストグロウン騎士爵。『(カンタレラ)戦争』で補給を(にな)った件が知られ出してな。カナン帝国の財務官僚ウィルマー卿の再来だ、なんていう声も上がっている。


 それを別にしても、王国の最後の守護騎士、と言われて王国派の市民の絶大な人気(にんき)を集めているんだぜ」

(2,854文字:2016/01/25初稿 2017/01/01投稿予約 2017/02/10 03:00掲載 2017/05/04誤字修正)

【注:作中で語られたガウス共和国の辿った運命は、〔わかつきひかる著『闘技場の戦姫』フランス書房美少女文庫〕のエピソードを参考にしています】

・ 「善良な」為政者を望むのは、市民が無学である証。為政者に望まれる資質は、「善良」であることではなく「有能」であることなのだから。

・ カナン帝国のシロー・ウィルマーは貴族ではない為、厳密には「卿」をつけて呼ぶのは正しくありません。が、事実上の「大臣(侯爵)」と看做されているので、史書では「ウィルマー卿」と記述されています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ