表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第四章:「見習い騎士は気象学者!?」
153/368

第15話 電磁気力と魔力

第03節 戦後処理〔4/7〕

 『八咫(やた)』の試し斬りの後、『長鳴(ながなき)』の試し斬りも行った。こちらは普通に振るうことが出来たが、やはり(ほとん)ど力を入れなくても巻藁(まきわら)を両断することが出来た。

 流石(さすが)にこれは、俺の技量だけとは思えない。神聖鉄(ヒヒイロカネ)の特性の(あらわ)れだろう。なら、一日も早くこの刀に慣れるようにしないと。


 そのあとで、シェイラとリリスも同様に巻藁を斬った。が。

 シェイラは良いとして、リリス。


 自分の(・・・)服の(・・)中から(・・・)全長193.92cm(センチ)の大薙刀(なぎなた)を出すのは()めなさい。


 抑々(そもそも)、その正体は空間魔法を使い(こな)し、星の海を渡り()くショゴスである。服の中が亜空間に繋がっていても、別に不思議はない。

 それどころか、本来は山をも(もしかしたら大陸をも)包み込むサイズのショゴスが、身長172cm程度の女性の姿に収まっている。それに本来Pt(ペタトン)単位の質量(ショゴスの体細胞密度なんか知らないけれど)が、女性として不自然でない程度の体重(怖くて聞けない)に収まるのだ。どう考えても質量保存の法則が仕事していない。なら小瓶の中から(ハト)を取り出すが如く、服の中から薙刀を出したっておかしいことではないだろう。


 ……()めよう。ショゴスという生物(いきもの)(ナマモノ……かな?)の生態(……って、そもそも生きてるの?)を真面目に考えようものなら、正気を(たも)つ為に(うしな)ってはならないモノが、かき氷の如くガリゴリ削られていくような気がする。まさにネットスラングで言う「SAN値(さんち)直葬(ちょくそう)」「SAN値がピンチ」という奴だ。

 隣でシンディさんが必死になって見ないふり・気付いていないふりしているのが可哀(かわい)(そう)すぎる(おそらくバレたのかそれとも自分から話したか、シンディさんはリリスが人間じゃないことを知っている)。


 そこで、助け舟を出すつもりで、話題を変えることにした。


「シンディさん、リリス。頼んでおいたもう一つの奴は、どうなった?」


 二人に頼んでおいた、別のこと。それは、『ベスタ大迷宮』で採掘した銀鉱石の還元と加工、そして鉄の加工である。

 銀鉱石は、組成としては硫化銀であることから、純銀に製錬しなければならない。これについては原始的でありながら精度の高い「灰吹き(はいふき)法」についての知識があったので、これをシンディさん経由で鍛冶師ギルドに教え、その対価として銀鉱石の精錬を依頼してもらったのである。

 精錬された銀は、更に加工してワイヤーを量産した。銀ワイヤーは銅ワイヤーとは比較にならない伝導率を持つのである。

 それを直径5cm程度の延棒(のべぼう)状に加工した鉄に、反時計回りで隙間無く((よじ)れ無く)巻く。

 おそらく、平成日本で平均的な学校教育を受けた者であれば、それが電磁石の作り方だということは普通にわかるだろう。だが、電磁石を作る為には、電気が必要なのだ。


◇◆◇ ◆◇◆


 二人が作ってくれた、地上の全自然鉱石中最高の電導効率を誇る銀ワイヤーを巻いたコイル巻鉄棒(仮称)は、計10本。それを持って、その日街の外に出た。


 その日は天気が悪く、午後には嵐になる。そう言われていた。


 そこで、草原の真ん中まで行き、コイル巻鉄棒に巻いた銀ワイヤーの一端を地面に()した。

 実は、もう危険な時間帯に突入している。いつその瞬間が来てもおかしくない。そしてその瞬間が来てしまったら、俺の命など一瞬で(つい)える。

 だから急ぎながら、けど慎重に作業を進め、10本全て挿し終えた。


 そして、銀ワイヤーのもう一方。こちらには1,000m(メートル)くらいの長さを残しているのだが、これを一斉に天空(雷雲)に向けて〔射出(インジェクション)〕し、同時に俺はその場所から可能な限りのスピードで避難した。

 ……避難した、つもりだったが、〔空間(エアロ・)機動(マニューバ)〕で離脱した直後、銀ワイヤーに雷が直撃したようだ。


 その後(しばら)くして気絶から()め、俺は自分が生きていることが奇跡に近いことを自覚した。


☆★☆ ★☆★


 地上で、どのように磁石が生まれるのか。これは二つの生成原因がある。


 一つは、火山地帯の鉄鉱石(酸化鉄)が硫化鉄になり、且つその莫大な地熱で変性し磁硫鉄鉱になる、というモノ。

 もう一つは、鉄鉱床に雷が落ち、大電力と電磁熱で鉄鉱石が帯磁(たいじ)し、磁鉄鉱になる、というモノ。


 そして後者の現象を、小学校で超小規模に再現したのが、電磁石の作り方である。


 だから、より効率的に、帯磁し易いように、導線(ワイヤー)をコイル状にし、且つ確実に落雷するように導線を雷雲中まで伸ばしたのが、今回の俺の実験であった。


★☆★ ☆★☆


 シャレにならないレベルでの命懸(いのちが)けの実験の結果、かなりの強力な天然磁石を生成することが出来た。何しろこの世界は、磁石に関する研究は(ほとん)ど進んでおらず(磁石は「土の精霊神の悪戯(いたずら)」だから、その意味を考えること自体が無意味であるというのが一般の認識)、当然電気に関する研究も誰も行っていない(ちなみに落雷は「風の精霊神の神威」なのだそうな)。


 磁石を作る為には電気が必要で、発電の為には磁石が必要。

 しかし天然磁石は少なく、そもそも電気は無い。


 だから、少々無茶をしてでも磁石を作る必要があったのだ。


◇◆◇ ◆◇◆


 それから数日。俺は孤児院の自分の部屋に(こも)って、この磁石についてを研究していた。

 安全か危険かは置いておいて、磁石(或いは電気)を作る為に、自然の落雷を利用するというのは、どう考えても今回限り。あまりに効率が悪い。

 だから、俺の得意な分野で研究を進めれば良い。つまり、無属性魔法だ。

 無属性魔法で磁場を動かせれば、そのまま魔法で電気を生み出せる。


 そう思って試行錯誤しているのだが、今まで以上に難敵だ。


 けど、ふと思った。


 何で今回に限り、俺は物理学に(こだわ)っているのだろう?

 今まで無属性魔法を開発するにあたって、どれだけ厳密に物理学を考慮した?


 魔法に必要なことは、結果を観測すること。そして(さかのぼ)って事象を確定すること。隕石(いんせき)を落とすのに、隕石の所在地などの小難しいことは全部無視したように、ただその結果が観測出来る環境を整えれば良い。

 なら、魔法で磁力の操作をする為に今しなければいけないのは、磁力の可視化だろう。

 それは難しいことではない。砂鉄を使えば良い。これも、小学校の実験のレベルの問題だ。


 砂鉄を使い、磁力線を可視化した上で、その磁力線を動かすことを考える。

 砂鉄で作った磁力線が動くのなら、それは魔力が磁力に干渉したという、明らかな証拠。


 そして俺は、無属性魔法Lv.6【磁界誘導】を完成させたのである。

(2,843文字:2015/12/12初稿 2016/09/01投稿予約 2016/10/21 03:00掲載予定)

【注:Pペタは10の15乗、千兆を意味します。

 「SAN値がピンチ」という言い回しは、〔逢空万太著『這いよれ!ニャル子さん』ソフトバンククリエイティブGA文庫〕が原典です。なお、「SAN値」については、本作第三章第36話「接触」のあとがきを参照願います。

 「灰吹法」については、石見銀山遺跡のHP内コンテンツ「銀の精錬―灰吹法はいふきほう―」(http://ginzan.city.ohda.lg.jp/wh/jp/technology/haifuki.html)を、銀の性質についてはWikipedia「銀」の項(https://ja.wikipedia.org/wiki/銀)を、それぞれ参照しています】

・ アレクは、「電気」イコール「科学」と考え、科学的に魔法を開発しようとしていたんですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 銀の針金をコイル状に巻いても、絶縁体で被膜していないから電気は表面上を直線的に流れるだけじゃないかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ