表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第四章:「見習い騎士は気象学者!?」
150/368

第12話 信賞必罰

第03節 戦後処理〔1/7〕

◆◇◆ ◇◆◇


 戦争が終わると、冒険者や傭兵(ようへい)は自分たちが拠点としている町に帰れば良い。


 だが、王族にとってはそうはいかない。

 対外的には、戦費(せんぴ)賠償(ばいしょう)と捕虜交換、その他戦勝国として領土割譲(かつじょう)や通商上の優遇措置など、要求し話し合わなければならないことは多い。

 また内部的には、論功(ろんこう)行賞(こうしょう)と責任追及などをする必要がある。そしてその為には、此度(こたび)の戦争の一部始終を、改めて問い直さなければならないのだ。


 まず、ベルナンド辺境伯。彼に対する責任追及は、壮絶なモノになることが誰の目にも明らかだった。

 辺境伯とは、抑々(そもそも)他国と国境を接する領地を持つ貴族であり、格としては通常の伯爵と違いはないものの、領軍として保有出来る規模は他の伯爵領軍の三倍程度まで許される他、有事に於ける特別税の制定や、臨時徴兵等により保有が許される規模を超えた戦力の一時的な保有など、様々な特権が認められる。それは万一敵国からの侵略があった場合、辺境伯領軍の戦力だけで敵軍を食い止め、且つ国軍が到着するまで持ち(こた)える必要があるからだ。

 ところが、ベルナンド辺境伯は保有が許される限界数の兵力が存在すると王都に報告し、軍の維持費としてその兵数に応じた補助金を受け取っていたにもかかわらず、実際は領軍と呼べる兵力が(ほとん)ど存在していなかった。

 また戦争の兆候が見えた三年前の時点で、その報告を握り(つぶ)していたことから、逆にマキア(或いはスイザリア)に通じていた可能性さえ取り沙汰(ざた)されている。

 そして実際にマキア軍が兵を()げてからも、マキアによる侵攻は無いと言い張り、ルシル王女が騎士団を率いて王都を出るまでは、防衛軍の編成さえ行っていなかった。

 更に、実際に防衛出動をするという段になって、臨時徴兵で数だけ()()えず(そろ)えたものの、その過半が脱走するという為体(ていたらく)

 伯爵家の取り(つぶ)しさえあり得ると、宮廷(すずめ)たちは(ささや)き合っていた。


 それに対し、ハティス町長ケイン・エルルーサ卿。準男爵でしかない彼は、しかし事の発端となる密輸事件を突き止め、独自に密偵をスイザリアに派遣することで、此度の戦争を事前に察知することが出来た。

 此度の戦争の補給も、事実上ハティスだけで(まかな)っていたことがわかり、男爵への陞爵(しょうしゃく)も現実味を帯びている。


 そして、そのどちらにも関わりのある個人の名前は、しかし表に出るまでに時間を要した。


◆◇◆ ◇◆◇


「ルシル姫。此度の戦争に関する、報告書が(まと)め上がりました」

「有り難う、侍従長」


 それは、ある個人の、四年間の足跡に他ならない。


「姫様、何か興味深い内容でもございましたか?」

「うん、シルヴィア。貴女も読んでみると良いわ」


 ルシル王女は、報告書を自分の近衛(このえ)を務める(おさな)馴染(なじみ)の女騎士に渡した。


「……、これは!」

「そう、最初から最後まで、『彼』について書かれている。

 最初から最後まで、『彼』の名前が出てくる」

「ベルナンド辺境伯の妾腹(しょうふく)の息子、ですか」

「優秀過ぎるがゆえに、家にいられなくなり、優秀過ぎるがゆえに、いつの間にか事件の中心にいた、ってことね」

「もし『彼』が辺境伯の嫡子(ちゃくし)だったら、どうなっていたでしょう?」

「わからないわ。庶子(しょし)だったからこそ、(おのれ)の才能を(みが)く必要があったのかもしれないし、逆に嫡子だったとしても、王都で頭角(とうかく)(あらわ)していたかもしれない。

 けれど家を出て冒険者になったからこそ、自由に動けたからこそ、その足で真実を確かめることが出来た。それは事実。

 だから、過去に向かって『もし』は、意味がないわ。

 はっきりしているのは、彼がいたからこそ今私たちはお茶を飲んでいられるってこと」

「おっしゃる通りですね」


「今度のことで、ベルナンド伯爵家は間違いなく改易(かいえき)になるわ」

「『彼』を当主に立てて家名を存続させる、という可能性は?」

「無いわ。そうするにはあまりにも、辺境伯の罪が重すぎる。

 『彼』の(いさをし)を正当に評価する為にも、(むし)ろ家名を問わず個人として賞する必要が出てくるの。『彼』個人に家名を与え、騎士爵に(じょ)するというのが陛下(ちちうえ)としての落としどころだと思うわ」

「元辺境伯家の騎士、ではなく、冒険者出身の騎士、ですか」

「そういうことよ。

 私も、『彼』が騎士になるのなら、近衛に取り立てようと思っているわ」

「姫様。また物好きな……」


「実際、あまりにも気になるのよ」

「年下の男が趣味だったんですか?」

「そういう意味じゃないわ。

 シルヴィは気付かなかった?


 私の氷結魔法は、あれほど強くない」


「! それに、『彼』が関わっている、と?」

「わからない。けど、あのときあの時間に、私に氷結魔法を使えと言ったのは、『彼』よ」

「ですが、それだけでは……」

「もう一つあるの。その報告書からは除外されているけどね。


 昨年の末、スイザリアの副都モビレアに、星が落ちたのを知っているかしら?」


「はい、(うわさ)には」

「ちょうどその頃、彼はモビレアに滞在していた事実があるわ」

「え?」


「神話級魔法、〔星落し(スターフォール)〕。


 もしあの時、星が落ちたのが、神威(しんい)ではなく人為(じんい)なら。

 それを()し得たのは、一体誰かしら。

 そしてそれを為し得るほどの魔術師であれば、私の氷結魔法を(かく)(みの)にして、最上位氷結魔法〔酷寒(コキュー)地獄(トス)〕を発現出来るのではないかしら?」


「それは姫様が『彼』を英雄(ヒーロー)と思い込みたいが(ゆえ)の、強引な考えでしかないのではありませんか?

 まず神話級魔法とされる〔星落し〕が、実在する魔法なのかどうかさえわかりません。

 実在する魔法だとしても、あの日星が落ちたのが、神の意思なのか人の魔法なのか、それを区別する(すべ)もまた、ありません。

 そしてあれが人の魔法だったとしても、且つ『彼』がモビレアにいたのが事実だとしても、彼が〔星落し〕を使ったという証明にはなりません。

 最後に〔星落し〕を使える魔法使いが、〔酷寒地獄〕を使えるとは限りません。というか、〔星落し〕は土属性の魔法と謂われますから、水属性の〔酷寒地獄〕とは属性が違います。


 何より、『彼』が〔星落し〕を使えるのなら、はじめからマキア軍の本陣に星を落とせば、それだけであの戦争は終わりました。何故そうしなかったのでしょう?」

「『彼』は言ったわ。『このフェルマールに英雄姫(ヒロイン)が誕生する』って。

 あぁいう大規模魔法は、ちゃんと表舞台に立てる人間でなければ行使すべきではないと考えているのかもしれないわ」


流石(さすが)にそれは、考え過ぎだと思います。

 そもそも姫様、『彼』は無属性だという話ですよ?」

()?」

「資料の中に、『彼』が加護の儀式を受けた際の記録もあります。

 どの精霊神も、『彼』に加護を与えていません」

「それじゃぁ……」


 彼女たちが真実を知るには、まだ幾許(いくばく)かの時間が必要だった。

(2,668文字《2020年07月以降の文字数カウントルールで再カウント》:2015/12/10初稿 2016/09/01投稿予約 2016/10/15 03:00掲載 2021/01/23衍字修正)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ