表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第三章:「異邦人は歴史学者!?」
119/368

第25話 地底湖

第06節 未知なるベスタを迷宮に求めて(前編)〔2/7〕

 シェイラに〔空間(エコー)音響探査(ロケーション)〕で周辺を探査させながら、俺は湖水に手を付けある魔法を試してみる。

 それは、〔空間音響探査〕の応用。水中でなければ出来ない魔法。無属性魔法Lv.3【流体操作】派生03.〔水中探査(ソナー)〕。原理は〔空間音響探査〕と同じ。ただ空間ではなく水中という違いこそ有れど。そして探針波は空気中より到達範囲は狭くなるが、干渉粘度は水中の方が高い為、精度は完全にこちらの方が上で、術としての難易度も低くなる。

 そして湖中には大小様々な生き物(魚か魔物かは不明)が生息していることと、大型種がこの近くにいないこと、大型種がこちらに向かってくる様子が無いことを確認した。


 シェイラの方も、空間的に特に異常は無しとの報告。では脅威が無いうちに陸地を目指すことにしよう。


 ところで。俺たちが使っている探索灯。これは、照明石を鏡で包み、光を前方にのみ集中させたものである。

 純粋な探索灯と、灯籠(ランタン)としても切り替えて使えるもの、そして大光量探索灯(照明石3つ使用)の三種類作ってある(他に照明石を使った純粋にランタンとして使用するものもあるが)。

 その大光量探索灯を幌馬車(キャラバン)の前方に二灯装着し、ランタンを後方に着け、崖に沿ってキャラバンに〔射出(インジェクション)〕の魔法をごく弱く掛けた。


 おおよそ30分の船旅の末、キャラバンは陸地に接舷した。

 いくら車輪とフロート両方が付いているとはいえ、このキャラバンには揚陸能力はない。それどころか車輪を収納せずに航行したので、この車輪はもう使えないと思った方が良いだろう。

 それはともかく、接舷した状態で俺とシェイラは陸に上がり、そのままキャラバンを一旦〔無限(インベン)収納(トリー)〕に格納、すぐさま陸地の上でキャラバンを取り出すことで、キャラバンの揚陸を完了させた。


 車体(アウト)安定装置(リガ―)で固定した上で、外部(アウト)フロート(リガー)と車輪の両方を除装し、コテージとする。

 どうやら人気(ひとけ)も無いようなので、盛大に火を()くことにする。ここで、ちょっと試したいことがあったのである。


 湖の水を()み、小石や砂利、そして木炭と布で作った濾過(ろか)器に通し、濾過済みの水を更に15分程度煮沸(しゃふつ)した。


 生水を飲むことでの最大の危険は、寄生虫と微生物、それに黴菌(ばいきん)だ。けれど、寄生虫は意外に大きく、濾過の過程で大半は除去出来る。そして長時間煮沸することで殺菌すれば、その水は基本的に安全に飲める。

 「〔解毒魔法〕でも効かない毒」の正体は、おそらく寄生虫か微生物、どちらかといえば微生物だろう。この『ベスタ大迷宮』別名「スライムダンジョン」の、スライムから連想出来る微生物としてアメーバがある。中でも赤痢(せきり)アメーバは、人に感染し赤痢を起こす病原体だ。これも煮沸消毒すれば死滅させられるので、これで衛生的には問題が無くなる。

 とはいえイメージの問題(浄化殺菌した元下水を、そうと知ったうえで飲みたいと思う人はいないのと同じ)で、ダンジョン内で採取した水は飲用には使わないことを決めた。飲める水を用意しているのだから、飲料水はそちらを使った方が良いだろう。けど生活用水としてならこの水を使っても問題はないから、一晩掛けて濾過し煮沸出来る限りの水を煮沸し、キャラバンの水槽に貯蔵した。


◇◆◇ ◆◇◆


 ひと眠りした後、俺たちは道を探して歩き始めた。水路を行くという選択肢もあるが、そもそも道がわからない状態で真下の危険まで意識を払えない。昨日〔水中探査〕で大型の移動物体を湖中に確認している(近くにはいなかったというだけで)。そのリスクを考えると、今はまだ水路を選択肢に入れる時期じゃない。


 俺たちが野営した場所周辺に、人間がいた痕跡(こんせき)はない。おそらく、これまで上からここに辿(たど)り着いた冒険者はいない(はず)だから、完全に人跡(じんせき)未踏(みとう)か、逆に外部から迷い来て行き止まりと判断して引き返したか、どちらかだろう。


◇◆◇ ◆◇◆


 壁沿いを(しばら)く歩いていると。

 湖の中から、何かが飛び出してきてシェイラに(から)みついた!


「きゃあ! え? (ひる)?」


 それは蛭に似た触感。だが蛭ではない。

 それは触手。湖の中にいた大型生物。それがこの触手の持ち主だろう。


 そりゃぁシェイラがあと10も歳経れば、触手プレイだろうとSMプレイだろうと、嗜好(しこう)は人それぞれなんだから本人が良ければ良い。だが、シェイラはまだ数えで14。そんなマニアックなプレイは早すぎる。お兄さんは許しません!


 ……といった冗談はさておき、救出する為に苦無(くない)を〔射出(インジェクション)〕した。が、刺さったものの効果があるようには見えない。脂肪と表面の粘液で衝撃が完全に吸収されてしまったようだ。


 だが、魔法生物か否かは別として、生き物であるのなら、これは有効だろう。


「シェイラ、(ハンド)手甲(クロー)を加熱する。気をつけろ!」


 無属性魔法Lv.5【分子操作】派生02a.〔加熱(ヒーティング)〕でシェイラの鉤手甲を赤熱させる。

 そしてシェイラはそれを振るい、触手を焼き切った。

 続いて俺も自分の戦闘(コンバット)ナイフを〔加熱〕……しようとしたが、触手は湖中に逃げ込んだ。

 だが、逃がすつもりはない。それならば……、と思った時。


 俺は自分が物凄(ものすご)く無駄なことをしていることに気が付いた。

 相手の魔法耐性が強く魔力が(とお)らないというのなら、話は別だ。だが、魔力が徹るのなら。


 俺は()えて無防備に湖岸に立ち、触手攻撃を待った。


「ご主人様、何を?」


 どうやらこの触手の持ち主は、相手が美少女だろうがヤローだろが、無節操に絡め取る趣味があるようだ。だが、残念ながら俺にはその趣味はない。

 だからその触手それ自体を〔加熱〕する!


 普通、鍋の中の水を加熱したいとき、鍋を火にかけることで、火の熱を鍋に移し、鍋の熱で水を()かす。つまり二段階に熱を移すので、熱量(エネルギー)のロスが大きい。

 しかし、(前世日本の電気ポットのように)(うつわ)それ自体を加熱させることが出来れば、そこから水を沸かすなら、熱量のロスは少なくて済む。

 更に、水を直接加熱することが出来れば?


 ナイフを加熱し、その熱で触手を焼き切るより、触手それ自体を加熱し、その熱で触手の脂肪分・蛋白(たんぱく)質を破壊する方が、遥かにエネルギー効率が良い。


 抑々(そもそも)水棲生物は、熱に対する耐性が低い。水温が30度Cを超えれば生存出来なくなる。では水温どころか体温が300度C位になったら?

 当然、生命の維持が出来ない。触手の持ち主(おそらくタコかそれに類する生き物)は、体温を下げる為に湖底に沈んだ。


 が、逃がさない。

 今度こそ、湖水を〔加熱〕する。

 湖水全体を沸騰(ふっとう)させることはさすがに無理だろうが、かなりの範囲が熱に(おお)われ、あちらこちらで魚や魔物が浮き上がってきた。そして、真っ赤に染まった全長10m(メートル)を超えそうな、タコも。


 これで暫くは湖岸に脅威はなくなった。

 俺たちは安心して、歩くのだった。

(2,986文字:2015/12/02初稿 2016/07/03投稿予約 2016/08/16 03:00掲載予定)

【注:作中の濾過器は〔野村正則・有吉宏朗・衛藤大青 共著「簡易ろ過装置によるろ過効果の検証」別府大学短期大学部紀要2013第32号〕(repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=6887)並びに喜多方市水道課「手作りろ過器を作ってみよう」(http://www.kitakata-suidou.jp/kids/handicraft.php)を参照しています】

・ ちなみに、ダンジョンの外の水(井戸水や川の水)も、微生物や寄生虫、ウィルス等のリスクがあり、煮沸せずに飲むことは普通しません。ただダンジョン内は、水も燃料も足りないところで綺麗な(綺麗に見える)水があったので、そのまま飲んでしまったらあっさり中った、というのが実情です。

・ 濾過と煮沸で、飲用に足る水を作り出すことは出来ますが、日本では他の選択肢が無いという場合以外、水道水乃至はミネラルウォーターを飲むことをお勧めします(無意味なリスクを負う必要は無い筈)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この前自分の周囲の空間の魔力を支配して火球の魔法を打ち消してたけどこのタコには自分の身体にすら魔法抵抗力が無かったという事かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ