表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生者は魔法学者!?  作者: 藤原 高彬
第三章:「異邦人は歴史学者!?」
101/368

第07話 蜥蜴の尻尾、或いはデコイ

第02節 悪神の使徒〔3/8〕

 そして俺たちは、ギルドの馬車で現地に向かった。


 組織の拠点(アジト)とやらが木々の隙間から見える程度の距離まで近付き、まずは第一班が偵察の為進出する。彼らの中で最も(わざ)が優れている者でも俺と同程度で、ましてや〔気配(コン)隠蔽(シール)〕を発動させたシェイラとは天と地ほども差がある。あれがここ(スイザリア)銅札(Cランク)冒険者の水準だとしたら、随分(ずいぶん)程度が低いことになる。


 やがて、第一班が戻ってきた。拠点の中には賊と思わしき男たちが10人程度、(とら)われた女たちが5人。うち3人が現在進行形で男たちの(なぐさ)み者にされており、残りの2人も全裸で男たちの体液に(まみ)れているという。

 義憤に駆られた第二班のメンバーが正面から強行突入。ものの数分の戦闘の結果、静かになった。


 俺たち第三班の周辺探索した(俺とシェイラは〔空間(エコー)音響探査(ロケーション)〕も使った)結果敵組織の増援の気配は無いと断定し、第三班も突入。第三班にはシェイラの他女性が2人いた為、その3人で囚われていた女性たちに毛布を(かぶ)せ保護した。


 女性たちを除いた男どもは、徹底的に家探(やさが)しし、片端から資料を押収した。

 そして撤収(てっしゅう)する際、その拠点とされた小屋に火を()けた。


◇◆◇ ◆◇◆


 俺たちの出番は(ほとん)どない、圧勝であった。だからこそ違和感を覚えた。


 ハティスとリュースデイルの一件で、『悪神(ザコルス)の使徒』は女に手出しをしなかった。あの賊どもにそんな理性や良識があるとは思えないから、おそらくはトップの狂的(マッド・)科学者(サイエンティスト)の指示だったのだろう。

 では今回は? こいつらが『悪神の使徒』であれば、首領の御膝元(おひざもと)でそこまで野放図(のほうず)なことが出来るものだろうか。

 それとも、単に別口?


 (いや)、そう考えるのは無理がある。

 依頼(クエスト)は、はじめから『大規模な国際的誘拐団』と(うた)っていた。

 大規模な国際的誘拐団が、一つの町に二つも三つもあってたまるものか。


 だが。そうなると、やはり当初の疑問に突き当たる。

 『何故大々的に冒険者の募集をかけたか』。

 敵を(誰に(・・)とっての(・・・・)“敵”かは()()えず置いておくが)(あぶ)り出す為だとするのなら、今回の賊どもは手応(てごた)えが無さ過ぎる。


 (いや)待て、整理しよう。今のところ、事件の構図そのものが見えていないのだから。


 まずギルドが敵に通じている場合。


 追跡者(この場合は捜査当局、というべきか)を炙り出す為に今回の依頼を起こした、という可能性があったが、こんな雑魚(ザコ)たち相手じゃ誰であれ尻尾を出さないだろう。

 逆に統制が()かなくなった末端組織を、冒険者ギルドに処分させたという可能性。これならあり得るが、しかし余計な情報を冒険者たちに与えることになる。


 次に、ギルドが敵と無関係である場合。


 敵との内通者を炙り出すという可能性は、上記の通り否定出来る。

 正規に誘拐団の調査をしていた結果、ババを引いたという可能性は? (いや)、それならやはり大々的な募集という事実と矛盾する。


 三番目に、ギルドが知らず敵に利用されている場合。


 ギルドは信頼に足ると確信出来る情報を得て、今回の依頼を計画した。内通者もほぼ特定出来ていたから、(むし)ろ泳がせている。そして今回の依頼で敵組織の拠点の一つを粉砕し、これで王手をかけられる、とギルドは思っているという可能性。……もしかしたら、この可能性の方が高いのかもしれない。


 (いや)、四番目の可能性。

 ギルドは敵に利用されているが、ギルドはそれを承知で逆に相手を罠にかけようとしている場合。


 つまり、今回の依頼は空振り前提。事情聴取していると言っていたのはただのポーズ。これでギルドが満足したと敵に油断させて、今後本命に強襲するつもり。


 こうしてみると、可能性の高いのは三番目と四番目。つまり、ギルドの情報は敵に筒抜けであるが、ギルドがそれを承知しているかどうかだけが現状不明、ということだろう。


 今回の依頼が敵にとってはただのデコイ(捜査当局をミスリードすることを目的とした捨て駒)であることは、おそらく間違いない。なら、本命は?

 このデコイこそが本命であると捜査当局が信じることで、動き易くなる存在がいる(はず)。ソイツこそが本命に通じる手懸(てがか)りだろう。


◇◆◇ ◆◇◆


「諸君らの働きに感謝する」


 作戦終了後のミーティング(デブリーフィング)は、ギルド職員のそんな言葉で締められた。

 冒険者たちも三々五々、ギルドの会議室から退出する。

 しかし、何人かの冒険者は、そのまま座して動かない。


「どうしたんだね? 報酬の額にでも不満があるのか?」

「報酬なんかどうでも良い。不満があるのはこの幕引きについてだ」


 口を開いたのは、マティスだった。


「どういうことかね?」

「まさか本気で、あんな雑魚共が国際的誘拐組織の一員だ、とでも信じているのか?」

「どんな大組織でも末端はあんなものではないのかな?」


 職員の(とぼ)けた物言いに、俺もツッコむ。


「随分『こくさいてきゆうかいそしき』の内情に詳しいんだな」

「何が言いたい」

「言葉通りだよ。俺はハティスの冒険者ギルドで、そこの受付のお姉さんによく言われたもんだ、『物事を自分の都合の良いように解釈しようとするな』ってね。

 で、だ。今回の一件を、俺にとって都合の悪い(・・)ように解釈してみると、連中は俺たちに『これでおしまい』と思わせる為に、適当な拠点をでっち上げた。もしかしたら自分たちの部下を名乗るろくでなしの処分まで、俺たちに押し付けていたのかもしれないな。


 なあ、あんたはどう思う? 今回の一件は、これで落着かい?」

「仮にそうでなかったとしても、貴方がたには関係ないのでは?

 貴方がたに対して出された依頼は、間違いなく完了しています。ならそれで良いでしょう?」

「良くねぇよ。それで幕引きされたら、俺の(めい)っ子は帰ってこない」

「マティス?」

「俺の姉さんの娘っ子が、この夏に誘拐された。人買い市場も探したし、貴族共が最近購入したっていう性奴隷についても調べたが、姪っ子に繋がる手掛かりは見つからねぇ。

 そんなとき、フェルマールで大規模な誘拐事件があったことを聞いた。

 その誘拐犯たちは(とら)えられたが、取り調べの結果モビレアに行く予定だったと供述したという。

 その矢先にこの依頼だ。関係が無いとは思えねぇ。もう少し調べてくれ」


「フェルマール王国で起こった誘拐事件なら、そこの彼の方が詳しいのでは? 捕り物の舞台になった街はハティスというらしいですし。

 そしてその件とこの件が、同じであるとは限りません」

「同時に違うとも限らない。少なくとも、違うと言い切れるだけの根拠がない。

 それともあんたたちは持っているのか? 違うという根拠を。

 ならそれを提出しろ。それが誘拐団『悪神の使徒』の手掛かりになる」

「『悪神の使徒』? それがその誘拐団の名前なのか?」

「ああそうだ。フェルマールでも活動していた、人(さら)い集団の名前だ」

「小僧、何故それを知っている?」


「今ギルドの職員が言った、フェルマールで起こった事件の当事者だからだ」

(3,000文字:2015/11/15初稿 2016/05/31投稿予約 2016/07/11 03:00掲載予定)

・ 「私はそんなこと言った覚えがないんですが」(ハティスの冒険者ギルド受付嬢オードリー氏、談)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ