表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/110

第95話「概念兵器《アンチノミア》との邂逅」

興味を持って覗いていただきまして、ありがとうございます。

作品ナンバー3。

ゆっくり投稿していきたいと思います。

「全員、艦に乗れ!」


悠真の指示に応じ、リオン=カーディアとシア=ファルネウス、エリン=グレイス、ゼイン=コードが次々と《ラグナ・リリス》に飛び乗った。

艦のハッチが自動で開き、滑らかな光に包まれながら彼らを受け入れる。


《主砲、展開準備完了。魔導核安定領域を再構築中》


《目標対象:《アンチノミア》。分類不能・形状変動型・言語拒絶性概念兵器》


「……分類不能だと?」


ゼインが端末を睨む。だが、すべての解析は“矛盾”として弾かれていた。


《警告:敵存在は“意味そのものの否定”により構成されています。通常兵装による干渉は無効》


「意味の……否定?」


エリンが眉をひそめる。


その瞬間、艦の視界全体を覆い尽くすように、アンチノミアが近づいた。

それは“形”を持たなかった。

流体のように揺らぎ、網膜の奥を傷つけるような“情報の崩壊”を伴っている。


「目視するだけで、概念構造にノイズが入る……っ。これは、“記録”を破壊する存在……!」


シアが咄嗟に目を伏せながら、詠唱を始める。


「――《サンクティア・ヴェイル》、視界防壁展開」


艦の内部に、淡い薄膜が張られる。

それでも、わずかに残る音の震えと波長が、仲間たちの精神に干渉していた。


「くそっ、じゃあどうやって戦えば……!」


リオンの焦りに、悠真が口を開く。


「……エーリカ。あいつに有効な手段は?」


《存在否定に対抗できるのは、“意味を紡ぐ力”――》


《創造者コードによる、《創文魔術》の発動が推奨されます》


「創文魔術……?」


《艦長の“意思”と“言葉”によって、世界に意味を与える。新たな文を紡ぎ、“敵”の否定性を上書きする魔術です》


悠真は息をのんだ。


それは、これまでの戦いの常識を根本から覆す戦術だった。

兵器も、呪文も、力の階梯すら関係ない。あるのは――「語ること」「望むこと」、ただそれだけ。


「やってやるよ。俺たちは、“意味の無いまま”じゃ終われない」


悠真は操縦席に両手を添え、息を整える。


そして、言葉を紡いだ。


「――我らが在るは、物語を刻む者。存在とは、連なる記録の灯火」


「お前がそれを塗りつぶすなら、俺は、何度でも書き換えてやる」


その瞬間、《ラグナ・リリス》の魔導核が虹色に輝いた。

艦の全体を包むように、文様が浮かび上がる。


創文魔術プロト・ロゴス、展開》


雷鳴のような咆哮と共に、アンチノミアの身を、意味ある文字の奔流が貫いた。


 


黒い霧が――揺らぎ、ひび割れる。


 


「……効いた、のか?」


リオンが呆然と呟く。


だが次の瞬間、アンチノミアの姿が“意味”を伴って再構成される。

それは、悠真自身によって与えられた“概念”の仮面をまとい――あたかも“彼”の影のような姿に変貌した。


「おい……これって……!」


ゼインが目を見開く。


「……なるほど。意味を与えれば、“敵”はそれを模倣して進化する。だが、それでもいい。――ならばこそ、次の意味を、また俺が上書きする!」


悠真の声が、艦内に響いた。


《記録外戦闘フェーズ、第二段階へ移行。創造者コード:確定》


 


彼らは、未知の敵と対峙していた。

だがその敵は、“恐怖”ではなく、“問いかけ”でもあった。


意味なき世界に、君はどんな物語を刻むのか――と。

ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!

モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!

過去の2作品も、興味がありましたら覗いてやってください~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ