表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/110

第44話「終末の設計者たち」

興味を持って覗いていただきまして、ありがとうございます。

作品ナンバー3。

ゆっくり投稿していきたいと思います。

深層領域《終末回廊》の最奥。

ラグナ・リリスは重力も色彩も失われた空間を進み、やがて一つの構造体へと到達した。


それは、巨大な“観測球”のような姿をしていた。

宙に浮かぶ幾千の魔導円が幾何学的に回転し、中心核を守るように展開している。


《確認:構造体名『ターミナル・ゼロ』。“観測の起点”と推定》


セラは端末に手をかざし、接続を試みる。

「……ここには、観測者の記録が集約されてる。全ての世界線、全ての異世界転移の……根源」


その言葉に、艦内の空気がまた一つ張り詰める。


悠真は進み出た。

「ここが、すべての交差点……?」


ゼインは頷いた。

「ここが、“あの塔”の上位概念。クリムゾン・スパイアの情報の源。そして、俺が知る限り――この世界の“設計図”が保管されている場所」


「設計図……?」とエリン。


「世界の再構築のためのテンプレート。あらゆる異世界転移者が、一度は接触する可能性がある“原初の構造体”」


その時、ターミナル・ゼロの中心部に一人の影が現れた。


それは、人の形をしていた。

だが、顔はなく、声は直接思考に流れ込んでくる。


《――汝ら、再接続者か。記録より逸脱せし者らよ》


セラが前に出て静かに応える。


「私たちは“記録された者”ではない。だけど、この世界の命運を、知るために来た」


《……確認。異端接続、認証。選定された五路、通過を確認。主観的観測により、構成情報の一致率83.9%。対話を許可する》


そこから始まったのは、いわば“世界の根幹との会話”だった。


観測者たちは、あらゆる世界線を記録・修正・破棄してきた存在。

その目的は“連鎖的崩壊”の抑制と、“因果的誤差”の回収。


悠真が問う。

「俺たちは……何者なんだ?」


《汝は“因果補正対象”。選定された変数。意図された転移、ではない》


「……つまり偶然?」


《否。偶然の連鎖を選定された“観測者の演算結果”。意図的結果ではないが、予定された可能性》


エリンが息を飲む。


「それって……すでに“この結果”も見えてるってこと……?」


《未来は無限。観測によって定義される。だが汝らの選択により、“次の構造”が確定する》


その時、艦内に警告が走る。


《次元ノイズ発生。外部からの干渉を確認――“拒絶観測体”の侵入、開始》


艦橋モニターに映ったのは、“虚数位相に存在するはずの存在”――

ヴァン・アルグの断片。


否、それを超えた何か。

「これは……《再観測個体》!」


ゼインが叫んだ。

「奴らはもう《この空間》に侵入してきてる!このままじゃ、記録すべてが……!」


観測者たちが答える。


《選択せよ。記録の保全を優先するか、現世界の存在を優先するか》


悠真は言い放つ。


「どちらも捨てられない。俺たちは、記録も未来も、全て守るためにここに来た!」


その瞬間、ラグナ・リリスの艦体が《ターミナル・ゼロ》と完全同期を果たした。


《新たなる構造体との同調、完了。全記録の武装転送、実行》


ラグナ・リリスの外装が変化し始める。

艦全体が、ひとつの巨大な“魔導記録体”となり、記録そのものを武器に変換していく。


《再観測体への反撃準備、整いました》


エーリカの声は凛と響く。


「行くぞ、みんな……“この世界”を、書き換えられないように――!」

ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!

モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!

過去の2作品も、興味がありましたら覗いてやってください~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ