表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/110

第37話「残された者たち」

興味を持って覗いていただきまして、ありがとうございます。

作品ナンバー3。

ゆっくり投稿していきたいと思います。

深海のように静まり返った艦内。

その静寂を破るのは、かすかな電子音と、規則正しい鼓動のように響く魔導炉の低音だけだった。


「……また、あの夢を見た」


リオンはベッドの縁に腰かけながら、額の汗を拭った。

夢の中では、必ず誰かが泣いていた。

それが誰なのかも、なぜ泣いていたのかも思い出せない。

ただ、その涙は確かに、自分の心を引き裂いていた。


「リオン、大丈夫?」


振り返ると、記憶を奪われた少年が心配そうにこちらを見つめていた。

以前よりも表情は柔らかく、言葉にも感情がこもるようになってきている。


「……ああ。悪い、起こしたか」


「いや。僕も目が覚めてた。……リオンが、何か苦しそうだったから」


リオンはふっと笑みを浮かべた。

奇妙な関係だった。最初は正体不明の存在として警戒していた少年。

しかし、悠真たちが上陸して以来、ラグナ・リリスの中で過ごす時間は、彼との“奇妙な同居生活”となっていた。


「エーリカからの通信、止まったままだよな」


「うん。エーリカは最後に“干渉領域に入る”って言ってた。それ以来、艦の自動制御も一部がロックされてる。僕たちは、ここで待つしかない」


リオンは頷きつつも、その目はどこか遠くを見つめていた。

彼の中にあったのは、仲間たちへの信頼だけではない。

己の力不足、無力さに対する焦りも、同時にくすぶっていた。


彼は《リオン》という名の鍵を持つ男。

だが、自分自身でもその“鍵”の意味を理解できずにいる。


「ねえ、リオン。……僕、少しずつだけど思い出してることがあるんだ」


「……何を?」


少年は艦の壁面に投影されていた星図の一部を指差した。


「これ、前にも見たことがある。ここには“境界の門”って呼ばれている場所がある……気がするんだ」


「“境界の門”? 異界と現界の接点か……」


リオンは息を呑む。

以前、セラが話していた《次元転移》の技術。

そして、悠真たちがいる“異界”の謎。

もし、この少年がその中心にいる存在だとしたら――。


「記憶が戻ったら……俺たちが敵だったってことも、あるかもしれない」


リオンの言葉に、少年は小さく首を振った。


「もしそうでも、今の僕はリオンの味方だよ。たぶん、過去の僕がどんなだったとしても」


静かに微笑むその表情に、リオンは一瞬、かつて見た誰かの姿を重ねた気がした。


そのとき――


艦内通信が微かに反応音を鳴らした。


《……こちら、エーリカ。干渉領域を一部突破、限定通信回復に成功。リオン、聞こえますか?》


「エーリカ!? 今、どこに……!」


《短時間しか通信は持ちません。情報を優先します。五人の選ばれし者が“通路”を突破しました。次の段階に進むには、艦内の補助ユニット“ノード13”を起動してください》


「ノード13……それって……?」


《少年の記憶領域と連動しています。リオン、貴方の鍵が必要です》


通信はそこまででぷつりと途絶えた。


リオンは立ち上がると、無言で少年と視線を交わした。


「――行こう。あんたと俺で、次の扉を開ける」


ラグナ・リリスが再び、静かに動き出す。その先に待つのは、仲間たちとの再会か、それとも――新たなる運命の断片か。

ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!

モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!

過去の2作品も、興味がありましたら覗いてやってください~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ