表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/110

第30話「紅の塔と終末回廊」

興味を持って覗いていただきまして、ありがとうございます。

作品ナンバー3。

ゆっくり投稿していきたいと思います。

雲を貫くようにして、ラグナ・リリスは暗き虚空へと進路を取っていた。

艦の周囲には、未確認の魔導粒子が濃く漂い、空間そのものが脈打つように歪んでいる。


「目視範囲にて、目標構造体を確認――《クリムゾン・スパイア》。構造全長、一万一千八百十二メートル」

エーリカの冷静な報告が艦内に響く。


スクリーンに映し出されたのは、天を裂くようにそびえる黒き塔。

そこには、かつて地球の終末を引き起こした存在が“保管”されていたはずの場所――

そして現在、この異世界に転移してなお機能し続けている《終末回廊》。


「どうやら、ただの遺構じゃなさそうだな」

悠真が呟く。


「……あの塔が動いてる。呼んでるように、いや、誘ってるみたい」

エリンが艦の窓から塔を見上げながら、肩をすくめる。


「気を抜けば、精神ごと引き込まれる。あれは“知性を飲む塔”よ」

セラの声が低くなる。

「私のいた研究組織も、塔と接触した後……分裂した。半数は戻ってこなかった」


「じゃあ、止めるしかないな」


悠真の言葉とともに、艦は塔の浮遊基部へと着艦モードに入る。


ラグナ・リリスの側面が展開し、エーリカの操作によって小型魔導艇が射出される。

その艇には悠真、セラ、エリン、シア、そして新たに加わったレーフィが乗り込んだ。


「本当に行くの? 戻れないかもしれないのに」

エリンが不安げに尋ねる。


「行くよ。止まってたら、俺たちの旅は“選ばれた”意味を失う」

悠真が微笑み、視線を前へ向ける。


小型艇が、塔の浮遊門に接近すると、内部から自動的にゲートが開いた。

無機質な金属音と共に、彼らは塔の内部――《終末回廊》へと踏み入れる。


内部は、まるで生きているように脈動し、無数の魔導回路が宙に浮かぶ構造体を走っていた。


「これは……ただの施設じゃない。思考……いや、“意思”がある」


セラが顔を強張らせる。


その瞬間、空間が捻じれた。


目の前に現れたのは、ゼクス。


黒衣をまとい、無表情のまま悠真たちを見下ろすように立つ。


「ようこそ、“記録の終わり”へ」


「ゼクス……!」

セラが前へ出る。

「あなた、どうして……」


「セラ。君も、かつては記録を守る“観測者”の一員だった。しかし君は選んだ。因果を拒み、他者の運命に介入することを」


「私は……世界を変えたかった。繰り返される終末を、終わらせたかっただけ!」


「ならば問う」

ゼクスが手を掲げると、空間に無数の記録が浮かぶ。

そこには、地球の最終戦争、異世界の崩壊、過去のセラ自身の行動までもが克明に描かれていた。


「これでもまだ“救い”を選べるのか?」


「選べるさ」

悠真が一歩前に出る。


「記録が何を示そうと、“今”を選べるのは、俺たち自身だ。未来は決まってない」


ゼクスの瞳が僅かに揺れた。


「……ならば証明しろ。因果を断ち切り、終末回廊の最奥に至ったとき、選択の権利を与えよう」


そして、ゼクスの姿が霧散する。


「待て――!」


セラが叫ぶが、その声は虚空に吸い込まれた。


代わりに塔の壁面が開き、五つの通路が浮かび上がる。


それぞれが異なる魔導領域に繋がっており、扉の上にはこう刻まれていた。


『記録』『意思』『犠牲』『忘却』『真実』


「どうやら、一人ずつ試されるってことね……」


シアが剣を構えた。


悠真は皆を見渡すと、静かに頷く。


「行こう。それぞれの通路の先に、“終末を越える鍵”があるはずだ」


そして五人は、五つの運命へと分かれて歩み出す――


その先で待つのは、過去か、未来か、それとも――

ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!

モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!

過去の2作品も、興味がありましたら覗いてやってください~。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ