表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/110

第106話「影と対話せよ」

興味を持って覗いていただきまして、ありがとうございます。

作品ナンバー3。

ゆっくり投稿していきたいと思います。

――それは、“鏡”だった。


ラグナ・リリスの目前に出現した《リリス・コードΩ》。

同じ艦体構造、同じ深淵駆動――だが、決定的に異なるのはその存在理由だった。


それは破壊と沈黙を是とする意志の塊。

かつて、進化の過程で捨てられた“選択の代償”。


 


「まるで……ラグナの負の感情だけを抜き出して形にしたような」


シア=ファルネウスが、ぞくりと肌を粟立たせる。


 


艦内に、警告が響く。


 


《敵艦:リリス・コードΩ、深淵同調率93%で接続を試行中。防壁展開、不可》


 


「つまり向こうは“鍵”を持ってる……このゲートを開ける力すら、俺たち以上に」


リオン=カーディアは冷静に指揮卓へと手を置いた。


 


「なら、力で押し切るしかねぇだろ!」


ゼイン=コードが叫ぶ。


 


エリン=グレイスが眉をしかめる。


「でも、相手はラグナの影……このまま真正面から撃ち合っても、被害は甚大です」


 


「違う」


静かに、一歩前に出たのは、リオンだった。


 


「俺たちが勝つには、“理解”しなきゃならない。あれはただの敵じゃない。俺たちの、“もうひとつの可能性”だ」


 


艦橋が沈黙に包まれる中、エーリカの声が響いた。


 


《通信試行、成功。リリス・コードΩより意志波形受信。映像、展開します》


 


次の瞬間、ラグナ・リリスのメインスクリーンに映し出されたのは――


“リオン”だった。


 


いや、正確には――破壊を選んだ世界線のリオン=カーディア。


 


《お前が俺か。優しすぎるな、お前は》


その影のリオンは、疲れたように笑っていた。


 


《何を守る? 誰のために? そんなものに意味はない。どうせ裏切られ、失われ、崩れるだけだ》


 


「……わかってるさ。それでも、俺は“信じる”側でいたいんだ」


 


本物のリオンは、真っ直ぐに言葉を返す。


 


「俺は、ゼインやシア、エリンやエーリカ……そして“あの世界”を信じて進んできた。だから、お前のようにはならない」


 


《それで、どれだけの犠牲が出た? 第三周期に喪ったものを数えろ》


 


リオンの眼が細まった。


 


「忘れてない。忘れたことなんか一度もない。だから、これから先は、俺が責任を持って……」


「“選び抜く”」


 


瞬間――全砲門、起動。


ゼインの号令とともに、ラグナ・リリスの全火力が解放された。


 


《照準:敵艦コア直撃軌道確保。セフィロト圧縮波動砲、展開完了》


《起動認証――リオン=カーディア、ゼイン=コード、エリン=グレイス、シア=ファルネウス、エーリカ》


 


「撃てぇぇぇぇぇぇッ!!」


 


――放たれた一撃は、虚空を貫き、《リリス・コードΩ》の艦体を引き裂いた。


しかし、崩れながらもその“影のリオン”は、最後にこう呟いた。


 


《……なら、せいぜい足掻けよ。お前が選んだ先も、いずれ“終わり”なんだ》


 


 


■ ■ ■


 


戦闘終了後、沈黙の艦橋。

誰もが、その言葉を噛み締めていた。


 


「終わりかもしれない……それでも」


エリンが呟く。


 


「歩くしかないわね」


シアが静かに微笑む。


 


リオンが、艦長席に座り直す。


「行こう。残りの階層は――あとひとつだ」


ブックマーク・評価・いいね、出来れば感想とレビューをお願いします!

モチベーション向上のため、よろしくお願いします!!

過去の2作品も、興味がありましたら覗いてやってください~。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ