表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Free Talk  作者: enishi
2/3

セブンスイニングストレッチ

今回は野球ネタです。

 野球を見始めたのはだいぶ昔である。

 当時はテレビゲームなどをやめていたので退屈でしかたなくて

 何か熱中できることはないかと探していたところ

 たまたまつけたニュース番組で巨人キャンプの特集をしており、

 アナウンサーたちが楽しそうに野球の話をしていて、

 試しに少しだけでも見てみるか?、くらいのつもりで見始めた。


 野球は1球1球のピッチャーとバッターのひりつくような

 真剣勝負があり、自分はすぐに野球中継にはまった。

 その頃テレビでは巨人戦がよくやっていて2年ほど巨人ひいきで

 熱中して中継を見ていた。


 雨で試合が中止の日などはすごくがっかりとした。

 まだ衛星放送が普及していなかったから、テレビではいつも試合の

 途中からのスタートで、終盤のいいところで野球中継が

 終わってしまうつらい時期があった^^

 テレビ中継が待ちきれずにプレイボールからラジオ中継を聞いていた。


 地元のスタジアムでオープン戦があり1階席のブルペンの前あたりで

 観戦したこともある。当時の横浜にはクルーンという剛速球投手

 がいて、ウォーミングアップからバシバシと息をのむ

 速い球を投げていた。

 大魔神佐々木は・・・見られなかった。

 あの頃の横浜のビジターユニフォームはすごくきれいで

 部屋に飾っておきたいくらいかっこよかったな。


 そこまで熱中していたのにどういうわけかそのあとしばらくの間は

 サッカーに興味が移ってしまった。おそらくこの時期は

 ほとんど野球中継を見ていないと思う。


 転機は3年くらい前の初夏に地元のスタジアムで都市対抗野球を

 観戦に行ったことだ。

 アマチュアの大会ではあるけれど、スタジアムにはお客さんも

 沢山入っていて物凄い盛り上がり方をしていた。

 両チームともにベンチも活気があってチアリーダーや応援団が

 鳴り物を使ってにぎやかに応援していた。

 ホームランが4本も出たし、乱打戦となり得点も両チーム沢山入った。

 観客の歓声や賑やかな応援歌など、リアルで自分は少し落ち込んでいた

 時期だけに夢のような時間を過ごせた。

 やはりスポーツの生観戦はいいなと感じた。

 すごく元気づけられた気がした。スポーツの力は凄いです。


 というわけもあり、都市対抗野球の熱戦を生で観戦してからは

 かなり久しぶりに野球をよく見ている。

 これまたどういうわけか今度は巨人ではなくスワローズ戦ばかり

 見ている。

 しかしながらスワローズファンというわけでもない。


 ラミレスやペタジーニが活躍していたころが懐かしい。

 高津や古田、石井一久、伊藤智など一昔前の名選手たちが

 今は球団の監督やコーチをしている。


 オフシーズンのストーブリーグもサッカーともども好物である。

 あの有名な選手が自分のひいきのチームに来る、と噂が出て

 ワクワクするなんてこともよくあることだ。

 敵にしたら強敵だけれども、その強敵がうちのチームに加入と

 なれば、今度は心強い味方になる。逆もあり

 味方の選手が移籍により、次、試合で対戦する時は強敵となって

 立ちはだかり戦わないといけないこともあるある;;


 なんにせよ何か熱中できるものや、ハマれることを探していたら

 プロスポーツの生観戦をめちゃ勧めたい。

 野球でもサッカーでもバスケットでも何でもいいと思う。

 最近はスタジアム全体の演出も派手になっているし

 お客さんを楽しませる工夫を凝らしているチームが多い。


 スワローズは今年こそ「アレ」に向かって進んでほしい。

 ファンではないけれど今年も試合をたくさん見たいと

 思ってます。

読んでくださってありがとうございました。いいね!応援いただければ嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ