表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

84/90

第84話「零と杏樹の打ち合わせと、錬州側の計画」

 ──零視点(れいしてん)──




副堂勇作(ふくどうゆうさく)は……すでに亡くなっていたんですね」


 俺は(とりで)にある部屋で、杏樹と話をしていた。

 杏樹と副堂沙緖里(ふくどうさおり)が会ったあとのことだった。


 副堂沙緒里は杏樹に、彼女の知るすべてのことを教えてくれたそうだ。


 ──彼女自身の生い立ち。

 ──『清らかな巫女(みこ)』と副堂沙緖里が似ている理由。

 ──煌都(こうと)を頼った彼女の父、副堂勇作の末路についても。


「副堂の叔父(おじ)さまは、皇帝陵(こうていりょう)から『邪霊刀(じゃれいとう)』と『霊獣の骨』を持ち出すようにという命令を受けたそうです。それを果たしたあと、煌都に家が与えられるという条件で」

「副堂勇作は、それを実行したんですね?」

「そうです。そして……皇帝陵の地下に満ちる邪気(じゃき)に、身体を食い尽くされたと」


 そう言って杏樹は、目を伏せた。


 皇帝陵に収められていた『邪霊刀』と『霊獣の骨』を持ち出したのは、副堂勇作だった。

 あの人は一番危険な仕事を、そうとは知らずにやらされたんだ。


『邪霊刀』は初代皇帝の霊獣を殺した、呪われた霊刀だ。

 その殺された霊獣の遺骨が、『霊獣の骨』だ。

 煌都はそれを、毎年の祭りを行うことで(しず)めていた。


 それでも、『邪霊刀』と『霊獣の骨』が収められた場所は、濃密な邪気であふれる危険地帯だ。

 そんな場所に、身を守る術を持たない副堂勇作が踏み込んだら──


「……ひとたまりも、ないでしょうね」

「……叔父さまは、皇帝陵の外にいた者に『邪霊刀』『霊獣の骨』を見せたあと、息絶えたそうです」


 煌都の者たちは、約束を果たした。

 副堂勇作の死後、娘の沙緒里には家が与えられた。


 だが、副堂沙緖里は生活のために、仕事をしなければいけなかった。

 煌都の者たちは彼女に仕事を斡旋(あっせん)してくれた。

 その時点では副堂沙緖里も、煌都の善意を信じていた。


 仕事前の研修で、副堂沙緖里の秘密と、『清らかな巫女』たちの正体を教えられるまでは。


『清らかな巫女』は、副堂沙緒里の母の、双子の姉妹から生まれていた。

 巫女たちには生まれる前に、邪気への耐性を増すための術が施されていた。

 そして──副堂沙緒里もまた、巫女衆出身の母によって、霊力を増すための調整がされていた。


 つまり、副堂沙緒里は『清らかな巫女』の別ヴァージョンだった。


 それを知った副堂沙緒里は、混乱した。

 自分は、杏樹のライバルでさえなかったことに気づいたからだ。

 副堂勇作の反乱は、煌都の計画の一部でしかなかった。

 沙緒里はそのために調整された……道具だった。


 それがはっきりとわかったからだ。


 その後、沙緒里には【禍神(かしん)迦具夜(かぐや)】を呼びだすための術が施された。

 術の知識が──俺の前世の言葉でいえば『インストール』されたんだ。

 そのまま副堂沙緖里は『清らかな巫女』のひとりと共に、屋敷につれてこられた。


 ──副堂沙緒里は術を詠唱する音楽プレイヤー。

 ──『清らかな巫女』は術を発動し、霊力を供給するための電池。


 そのふたりによって、【禍神・迦具夜】は呼びだされたそうだ。

 屋敷にいた煌都の連中を逃がすための、道具として。


 そして、用済みになった副堂沙緒里は放置され、俺と萌黄(もえぎ)によって回収された、というわけだ。




「──最悪ですね」


 話を聞いた俺の第一声はそれだった。

 それしか感想がなかった。


 いや、本当に最悪だ。

 人をなんだと思ってるんだ。煌都(こうと)の連中は。


 皇弟(おうてい)──流葉(りゅうよう)というらしい──が、この世界を嫌ってるのはわかる。

 21世紀の日本に暮らしていた人間が、この世界を不安定だって思うのは当然だ。

 どうにかしたいと思う気持ちも、わからないわけじゃない。


 だけど、やり方がひどすぎる。

 人を使い捨てにして、自分だけが安心できる世界を作ってどうするんだ?

 そんなことが長く続くわけがないだろ。

 踏みつけにされた人間が黙っているわけがないんだから。


 いつか誰かに復讐(ふくしゅう)されることにおびえて……逆に不安になるだけじゃないのか……?


「それで、副堂沙緒里さまはこれからどうされるんですか?」

「沙緒里さまは……わたくしに(さば)かれたあとで……できるなら、紫州(ししゅう)の民のために尽くしたいとおっしゃっていました」


 ──術や霊力や霊獣とは無関係な生き方をしたい。

 ──調整された者ではなく、人間、副堂沙緒里として、できることをしたい。


 それが今の、副堂沙緒里の願いだそうだ。


「それと、沙緒里さまは皇帝陵(こうていりょう)の構造について、詳しく話してくださいました」


 副堂勇作は『邪霊刀』『霊獣の骨』を回収する仕事を受けたとき、作業手順や皇帝陵の構造についての説明を受けていた。

 彼は確実に仕事を果たすために、それらの情報を書き残していた。

 それを副堂沙緒里は読んでいたんだ。


「その情報もとに『鎮魂(ちんこん)の祭り』の計画を立てましょう。できれば……この功績によって、沙緒里さまの罪を少しでも──」


 ──軽くできれば。


 その言葉を、杏樹は口にしなかった。

 たぶん、紫州候代理(ししゅうこうだいり)としての立場があるからだろう。


 副堂沙緒里は紫州の民に対する罪がある。

 それを裁くのは、紫州候代理の──杏樹の仕事だ。

 その杏樹が『沙緖里の罪を軽くしたい』と口に出すわけにはいかない。


 だから、願うだけ。

 言葉にせずに、思うだけだ。


 それくらいは許されるだろう。

 杏樹はずっと、紫州のために働いてきたのだから。


「作戦を立てましょう」


 杏樹の話を聞いたあとで、俺は言った。


「こんなことは、さっさと終わらせないと。『鎮魂の祭り』を済ませて、紫州に帰りましょう。煌都がまた面倒なことをする前に」

「は、はい。零さま!」


 そうして俺と杏樹は、『鎮魂の祭り』の最終打ち合わせに入るのだった。






 ──その頃、蒼錬将呉(そうれんしょうご)たちは──


 


錬州(れんしゅう)は紫堂杏樹に協力することにする」


 蒼錬将呉は宣言した。


 ここは『彼岸町(ひがんまち)』にある、蒼錬将呉の宿舎だ。


 部屋にいるのは末姫の真名香(まなか)と、駒木師乃葉(こまきしのは)。それと蒼錬将呉。

 真名香は紫州側の人間として、ここに来ている。

 彼女はここで聞いた話を、杏樹に伝えることになるだろう。


「私は、将呉さまのご決断に従います」


 やがて、師乃葉が口を開いた。


「ですが将呉さま。紫州に協力するということは──」

「煌都に対して、敵対すると宣言することに等しい、ということだね」


 師乃葉の言葉をさえぎり、将呉は告げた。


「仕方ないよ。このまま、煌都の脅威(きょうい)を放置するわけにはいかないからね。ただし、すべて私の独断ということにする」

「独断、ですか?」

「兄さま。それは……」

「『鎮魂の祭り』が失敗したら、私が身を引くということさ。私がすべての責任を取って立ち去れば、煌都の怒りをおさえることができるからね」


 なんでもないことのように、蒼錬将呉は言った。

 肩をすくめるその姿には、気負いもなにもない。

 ただ、すでに決まったことを、淡々(たんたん)と語っているようだった。


「将呉さまは『霊獣も術もない世界』を、あきらめてしまったのですか?」

「まさか。それはないよ」

「では、どうして? 将呉さまが身を引いてしまったら、私たちの理想は──」

「私が身を引いたら、師乃葉は離れていくのかい?」

「その質問は卑怯(ひきょう)です!」


 師乃葉は声をあげた。

 直後、自分の言葉におどろいたように、両手で口をおさえる。


「し、失礼いたしました。出過ぎた口を……」

「構わないさ」

「私が、将呉さまから離れることはありません」


 端座(たんざ)し、床に額をつけて、師乃葉は言った。


「転生者として生まれて、この世界にまったくなじめなかった私を……将呉さまは拾ってくださいました。転生の話を信じてくださったのも、あなたがはじめてです。そのご恩を忘れたことはありません」

「ありがとう。師乃葉」

「ですが、理解できないのです。どうして身を引こうなどと。そこまでして紫州に協力する必要は──」

「兄さまは……理想を重んじる方ですよね」


 不意に、真名香が口を開いた。


「兄さまは、()けてみたくなったのではありませんか? 紫堂杏樹さまに」

「真名香さま?」

「あの方が煌都の力を奪うことに成功したら、兄さまは心おきなく理想の州を作ることができます。霊獣を他州に渡して、術を禁止して……『術も霊獣もない』錬州を作ることもできるでしょう」


 真名香は続ける。


「紫堂杏樹さまは、他人になにかを強要したりはしません。兄さまが霊獣を犠牲(ぎせい)にせず、錬州の中だけで理想を追うならば、手出しはしてこないでしょう。兄さまは、そうなることを願っていらっしゃるのではないですか」

「……真名香」

「はい。兄さま」

「君は成長したね。君は紫州でなにを見てきたんだい?」

「おだやかで、優しい人たちを」


 真名香は将呉の目をまっすぐに見つめたまま、告げる。


「その人たちを助けて、紫州と錬州の()け橋になるという自分自身の決意を、真名香はずっと見つめてきました」

「……そうか」

「では、将呉さまは、紫堂杏樹さまのために、次期州候の地位を賭けるのですか?」

「そこまではっきりした考えはないよ」


 将呉は立ち上がり、窓に近づく。

 そこから見下ろす州境の川は霧にけむって、見通せない。


 川の向こうにある煌都を、代々の錬州候は恐れてきた。

 煌都(こうと)は、尊敬すべき皇帝の住む都であり、無粋な干渉をしてくる場所だ。

 少なくとも錬州候から見た煌都とはそうだった。


 ──皇帝とは自分たちには関わりのないもの。

 ──なにもしないのが、一番いいもの。

 ──うかつに触れれば、手痛い目にあってしまう存在。


 錬州候は皇帝のことを、ずっとそのように考えてきたのだ。


 けれど──


「考えたことがあるんだ。力ではなく、人々の尊敬だけを武器に、国をまとめあげる皇帝がいてくれたら……と」


 気づくとそんな言葉を、将呉は口にしていた。


「この者は信じられる。この者なら我々の上に立ってもいい……すべての州候がそう考える人物がいたら、その者は、理想的な皇帝になれるのではないだろうか」

「将呉さま!?」

「まさか……その人って……」

「夢物語だよ。ただの」


 将呉は肩をすくめた。

 他の州候が、将呉と同じことを考えるとは限らない。

 仮に、すべての州候が同じことを考えたとしても……その人物がどう思うかは別の話だ。


 けれど、煌都にいる皇帝の代わりに、信じられる女帝(・・)が国を治めてくれるのなら──


「州候の地位を賭けて、協力する価値はあると思わないかい?」


 呆然とする師乃葉と真名香を見ながら、将呉は答えた。


(たぶん、私は彼女たち(・・・・)に敗北したのだろう)


 蒼錬将呉は思う。

 彼女は『霊獣昇華(れいじゅうしょうか)』の欠点を教えてくれた。

 彼女に仕える彼は、将呉の理想とする世界の弱点を指摘(してき)してくれた。


 それを理解してしまったとき、蒼錬将呉は敗れたのだろう。

 だが、それでいいと思う。


(敗北を認められず、周囲を巻き込んであがくのなら……それは煌都の者たちと代わりはない)


 皇弟(おうてい)はすでに敗れている。

『邪霊刀』と『霊獣の骨』を失い、煌都の情報が流出した時点で、勝敗は決まっているのだ。

 煌都の者たちはそれを認められず、あがいているだけなのだろう。


 彼らと同じことはできない。

 自分が嫌う者たちと、同じ(てつ)は踏まない。


 それが──次代の錬州候である、蒼錬将呉の決断だった。


「いずれにしても、すべては『鎮魂の祭り』が終わったあとの話だ」


 蒼錬将呉は肩をすくめて、笑った。


「失敗すれば、私の理想も、夢物語もこっぱみじんになってしまうのだからね。そうならないように、紫州には全面的に協力しよう。真名香は、そのことを紫堂杏樹に伝えてくれ。師乃葉は……私の側で支えてくれると助かる。煌都にいる転生者に、私が臆することがないように」


 そうして錬州の人々も動き出す。

『鎮魂の祭り』を実現するために。


 延々と続く煌都の脅威を、この地から排除し、平穏な錬州を手に入れるために。








 書籍版2巻は、ただいま発売中です!


 表紙は狐耳と尻尾状態の杏樹と、錬州の末姫の真名香が目印です。

 もちろん、2巻も書き下ろしを追加しております。

 表紙は「活動報告」で公開していますので、ぜひ、見てみてください。


 WEB版とあわせて、書籍版の『護衛忍者』を、よろしくお願いします!!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版「追放された最強の護衛忍者は、巫女姫の加護で安定した第二の人生を送ります」の2巻は、2023年4月14日発売です!

【画像をクリックすると書籍情報のページに移動します】

i716984


新作、はじめました。
「天下の大悪人に転生した少年、人たらしの大英雄になる -傾国の美少女たちと、英雄軍団を作ります-」
https://ncode.syosetu.com/n1462ie/
中華風ゲームの悪役に転生した少年が、破滅フラグを回避しながら大英雄になるお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ