表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

71/90

第71話「護衛、情報収集する」

 ──数日後──



 州境(しゅうきょう)から錬州(れんしゅう)の彼岸町までは、馬車で約1日。


 ただ、それは街道を通った場合だ。

 紫州の『狼牢山(ろうろうさん)』を駆け抜けて、森を抜ければ半日もかからない。

 もちろん、俺が選んだのは速くて、人目に付かない方だ。


 そして今、俺は樹の上に座り、彼岸町(ひがんまち)と『州候会議』の場所を見下ろしている。


「やはり錬州(れんしゅう)の注意は、煌都側(こうとがわ)に集中しているのか」


 俺がいるのは、『狼牢山』のふもとの森。

 高い樹の上で、俺は錬州の町を眺めていた。


 昼から偵察(ていさつ)をはじめて、今は日暮れ前。

 川の向こうに沈む夕陽が、周囲を赤く染め上げている。


 偵察(ていさつ)の結果、彼岸町とその周辺のことがわかった。

 まずは地形を確認しよう。


 紫州の山──『狼牢山(ろうろうさん)』のふもとには森が広がっている。

 その向こうにあるのは平地だ。


 平地には彼岸花(ひがんばな)の群生地隊があり、その先には田畑がある。

 錬州の財力の源でもある、広い穀倉地帯(こくそうちたい)だ。

 まわりを彼岸花がかこんでいるのは『毒を持つ彼岸花には魔獣避けの効果がある』という言い伝えがあるからだろう。効果のほどは、わからないけれど。


 彼岸町は穀倉地帯の向こう。川岸にある。

 町は背の高い防壁に囲まれ、町の中には見張り塔と(とりで)がある。


 魔獣がいるこの世界では、町に砦があるのはめずらしくない。

 ただ、彼岸町の砦は川に近い場所──煌都(こうと)を見張るようにに建てられている。

 防壁も煌都の側がもっとも高く、厚い。


 町の外にいる兵士も、川の方が多い。

 煌都側には、数十人の兵士が常駐(じゅうちゅう)している。

 逆に紫州の側はスカスカだ。


 町の向こうには大きな川がある。錬州と煌都をへだてる川だ。

 川の中には中州……いや、あれは島だな。

 大きな川をふたつに分けるように、岩と土の山がある、そこに館が建てられている。あれが錬州と煌都をへだてる関所(せきしょ)で、『州候会議』の場所だ。


 どうして煌都の大臣は、あの場所を指定してきたんだろう。

 館は、どちらかというと錬州に近い。

 しかも川は新月になると水が引いて、歩いて渡れるようになるという。


 ただし、それは錬州から小島まで。

 錬州の兵士は歩いて小島まで渡れるけれど、煌都の兵は船でしか渡れない。

 兵を送れる数も、早さも、錬州側が圧倒的に有利だ。

 煌都の大臣が、自分にとって不利な場所を会談場所にした意味がわからないんだ。


「館に近づいてそれを調べるのは……無理か」


 川のまわりは視界をさえぎるものがない。

 水面を歩いて近づいたら、一発で発見される。


 今のところ、あの館には手を出せない。

 他にやるべきことは……兵を伏せられそうな場所を確認することくらいか。


「よっと」


 俺は『壁を歩く』の技を使い、木の幹を歩いて降りた。


 錬州に杏樹を襲う理由はないけれど、煌都の側はわからない。

 警戒は必要だ。


 そう思って地上に降りると、森の出口──街道に近い場所を、兵士が巡回(じゅんかい)しているのが見えた。錬州兵だ。

 ちょうどいい。彼らから情報を引き出してみよう。


 俺は気配を消して、兵士たちに近づいた。

 森の出口にいる兵士たちは3人。


 ふてくされた感じの中年の兵士。

 緊張した表情の、年若い兵士。

 周囲を巡回(じゅんかい)している、隊長らしい兵士だ。


「おいこら! だらけてるんじゃないぞ!!」


 不意に、中年の兵士が声を上げた。


「交替の時間はまだ先だ。しっかりと街道を見張っていろ!」

「は、はい。了解しました!!」

「うむ。わかっているならそれでいい」


 満足そうに中年の兵士がうなずく。


「その調子で頼む。街道の見張りは、重要な任務だ」


 隊長らしい兵士は満足そうにつぶやいて、近くを通り過ぎていく。


 俺は彼らを観察しながら──『邪道』の技『鏡映(かがみうつ)し』を起動した。

『鏡映し』は対象の動きや呼吸などを真似するものだ。

 これを利用して、兵士たちから話を(・・)聞いてみよう(・・・・・・)

 兵士たちの近くの木々に潜んで……っと。


『──君たち、やる気は十分のようだね』

「「はいっ! ありがとうございます!!」」


 俺は兵士の隊長の声で、兵士たちに告げた。

 兵士たちはすぐさま、隊長の背中に向かって一礼する。


 うまくいったようだ。

『鏡映し』は、ねらった相手になりきる技だ。

 応用すれば、声まねもできる。


 耳を澄ませば声の違いはわかるけれど、ここでは無理だ。

 まわりは風の音、草が揺れる音、木々のざわめき……つまり、ノイズまみれだ。

 それで兵士たちは、俺の声を隊長の声だと勘違(かんちが)いしてくれたんだ。


『──ところで君たち。見張りの目的はわかっているかな』

「はっ! 紫州の動向を見張ることであります!」

「動きがあればすぐに彼岸町に走り、嫡子(ちゃくし)さまに報告いたします!」


 なるほど。蒼錬将呉(そうれんしょうご)は彼岸町に来ているのか。

 さすがに早いな。


『──嫡子(ちゃくし)さまは兵を連れてきているな?』

「はっ! 200を超える兵が来ております!」

「すべて彼岸町に詰めていらっしゃいます。だから我々は、外の巡回を」


『──兵が多い理由はわかるな?』

「はっ。州候会議に向けての準備と聞いております!」

「こ、近衛兵すべてを連れて来られたと聞いています」


『──嫡子さまの護衛の者を見たかね?』

「は、はい! 不思議な方でした」

「女性で……あれほど脚を露出させている方を、初めてみました」


 蒼錬将呉の護衛──虚炉萌黄(うつろもえぎ)も、彼岸町に入っているらしい。

 ……危険な相手だ。

 念のため、居場所を確認しておきたいんだけど……。


 ──そんなことを考えていると、前方を進んでいた隊長が足を止めた。

 振り返り、不思議そうに兵士たちの方を見る。


 俺はすぐに、中年の兵士の声色(こわいろ)をまねて、


『──任務の確認は重要なことと考えます!』

「なるほど。そういうことか。うむうむ。感心だ」

「さすがは先輩です!」

「え? あ? う、うむ……もちろん。そうだとも!!」


 よし。納得してくれた。

 それを確認して、俺は森の中へ戻った。


 太陽は、そろそろ沈みかけている。

 夕暮れ時──見間違いをしやすい、たそがれ時だ。


 俺は『軽身功』を発動してスピードアップ。

 姿勢を低くして、森を出る。

 兵士たちの隙をついて、街道を横断。穀倉地帯(こくそうちたい)に飛び込む。

 さらに彼岸花の群生地を駆け抜けて、ふたたび街道へ。

 ここまで来れば、彼岸町は目の前だ。


 俺は衣服を整えて、町に向かって歩き出す。

 そのまま、門の前にいる兵士に声をかけた。


彼岸町(ひがんまち)の方に申し上げます。自分は紫州候代理、紫堂杏樹さまの使者です」


 俺は兵士たちに一礼した。


「名を、月潟零と申します。書状を届けに参りました。通ってもよろしいですか?」

「……え?」「……どこから来た?」「……?」


 兵士たちが、ぽかん、とした顔になる。

 俺がいきなり出現したように見えたらしい。


「錬州のご嫡子、蒼錬将呉さまへの書状です。蒼錬将呉さまは彼岸町に来るご予定と聞いております。すでにいらっしゃるのであれば、お目通りを願いたいのですが」

「す、少し待て。上の者を呼んで来る!!」


 町の門が開き、兵士が町の中へと飛び込む。

 門の隙間から見える町は……兵士であふれていた。

 町を入ってすぐの場所に天幕があり、そこに兵士たちが集まっている。翼ある蛇……霊獣『騰蛇(とうだ)』を連れている者が多い。蒼錬将呉は錬州の近衛を、大量につれてきたらしい。


 門の中では、兵士たちが話し合いをはじめる。

 やがて、隊長らしい兵士がやってくる。


「……ご嫡子はまだ……いらしていない」


 隊長らしき男性が俺の前に立ち、告げた。


「また、現在は許可を得たもの以外、町には入れられないのだ」

「自分は嫡子さまに書状をお届けするように命じられております」

「代理として、私が受け取ろう」

「代理人である証拠をご提示いただけますか?」

「うむ」


 隊長の男性は、懐から書状を取り出した。

 所属と氏名、彼が町の警備を担当していることが書かれている。

 錬州候の署名もある。彼岸町の警備隊長なのは間違いなさそうだ。


「承知いたしました。では、書状をお受け取りください」


 俺は書状を手渡した。

 この書状は重要なものじゃない。

 杏樹がいつ頃、彼岸町に到着するかを示したものだ。

 しかも前後数日の余裕を入れてある。


 書状を用意したのは、堂々と彼岸町に近づくためだ。

 できれば町に入れてもらって、中の様子を確認できればと思ったけど……そこまでうまくはいかないか。


 ただ、少しだけ確認できた。

 近衛兵が大量にいるところも。霊獣を失った、剣士の沖津がいるのも。町の中が兵士であふれているのも。偵察(ていさつ)としては、十分だ。


 夜を待って壁を登って町に入ることもできるけど……それは杏樹に止められてる。

 今は『州候会議』の前だ。

 錬州を敵に回さない、ぎりぎりのラインで偵察するべきだろう。


 それに、彼岸町には、俺の知ってる人物がいる。

 ここであいつと敵対するべきじゃない。 

 

 その少女は、兵士たちの後ろで、じっと俺を見ていた。

 兵士たちとは違う服を着ているせいで、すごく目立っている。

 あいつは昔から長い袖や裾の服を嫌ってたから。今もそれは変わらないらしい。

 上着の袖も、袴の裾も切り詰めて、腕と素足を露出(ろしゅつ)させてる。

 それは『自分は斬られない』という自信のあらわれだ。


 髪型は、長い三つ編み。

 腰には金箔(きんぱく)を貼った(さや)──黄金鞘(こがねざや)の太刀を()いている。

 俺の祖父から譲り受けたものだろう。


 黄金鞘の太刀は最上位の衛士(えじ)であることを表す。

 新参者の彼女が、錬州兵の中で堂々としているのはそのせいだろう。


 しばらくすると、あいつが兵士の中をすり抜けて、門の外に出て来た。

 あいつは大きな目をじっと細めて、俺を見て──


「月潟零……零……れいくん」


 ──まわりに兵士がいるのも構わず、昔のように俺を呼んだ。

 俺は一礼して、


「紫州候の使者として参りました。月潟零と申します」


 あくまでも使者として、礼を返した。

 三つ編みの少女……虚炉萌黄(うつろもえぎ)苛立(いらだ)ったように、俺をにらむ。


 俺が姿を見せたのは、萌黄の居場所を確認しておきたかったからだ。

 萌黄は沖津なんか問題にならないほど、危険な相手だ。

 居場所がわかっていた方が、こっちも動きやすいからな。


 それにしても……萌黄が近衛と一緒にいるのは意外だった。

 護衛だから、常に蒼錬将呉の側にいるのかと思ったんだけど。

 紫州と錬州の違いだろうか。


 とりあえず萌黄の位置はつかめた。

 こっちの仕事を続けよう。


「蒼錬将呉さまは、いつごろ彼岸町にいらっしゃるのでしょうか?」


 俺は探りを入れてみた。

 兵士の隊長は、せきばらいして、


「そうだな。紫州の方がいらっしゃる頃には、到着しているだろう」

「自分が直接、州都に書状をお届けすることはできますか?」

「それにはおよばない。すでにご嫡子はこちらに向かっている。書状は間違いなくわれらが預かり、将呉さまにお届けすると約束しよう」

「承知しました。お願いいたします」


 彼岸町の中からは、大勢の兵士の気配がする。

 太刀や槍が触れる音。訓練された足音。そして、緊張した呼吸音。

 まさに臨戦態勢だった。


 警戒態勢にもほどがあるだろ。

 まさか、錬州はこの機に煌都に攻め込むつもりじゃないだろうな。


 いや。それはないか。

 会議を求めている相手に攻撃を仕掛けたら、錬州が悪人になってしまう。

 ……そうなってもいいように対策を立てているというなら、話は別だけれど。


「では、失礼いたします」

「ところで、使者の方」


 俺がその場を離れようとしたとき、兵士の隊長はまた、せきばらいをした。


「貴公は、どの道を通って来たのか」

「『狼牢山』を通ってまいりました。邪気祓いの社の状態を確認しておくようにと、州候代理さまに命じられたからです。山は錬州候との合意のもと、紫州に編入されております。通過したとしても、問題はないかと」

「う、うむ」

「それでは」


 仕事は終わった。

 彼岸町周辺の状況はつかめた。『州候会議』の現場も見た。

 逃走経路も確認した。兵を伏せられそうなところもチェックした。

 やっぱり自分の目で現場を見るのは大切だ。


 錬州の状況も、それなりにわかった。

『州候会議』までは時間があるというのに、蒼錬将呉はすでに彼岸町に入っている。

 その上、大量の兵士を配置している。

 川べりには多くの兵が巡回していたし、砦の上にも数多くの兵士がいた。


 蒼錬将呉は、この会議を戦のように考えているのかもしれない。

 会話ではなく、実際に武力を戦わせることになる、戦だと。

 だとすれば、紫州のすべきことは──


「──隊長。虚炉萌黄(うつろもえぎ)は、使者どのを街道まで送ることにします」


 そんなことを考えていたら、萌黄の声がした。

 袴姿(はかますがた)の少女──萌黄は隊長をまっすぐに見て、


「使者どのは道なき道を通るのがお好きなようですから。きちんと街道を通るようにお願いするべきでしょう」

「ま、待たれよ。勝手なことは──」

「わたしの上司はご嫡子です。異論があるのなら、ご嫡子に言って」


 萌黄の反論に、兵士が押し黙る。


「わたしは遊撃部隊として、ある程度の自由が許されていますよ?」

「……承知した。虚炉(うつろ)どの。使者の見送りを頼む」

「はいはい」


 軽い感じで手を振って、萌黄は俺の隣を歩き出す。

 しばらく進んで、町が見えなくなってから、萌黄は、


「──久しぶり」


 子どものような表情で、そんなことを言った。


「また零くんに会えるとは、思わなかった」

「……仕事で来てるんだろ。少しはまわりに合わせろよ」

「普通の人間に合わせたって、仕方ない」


 萌黄は吐き捨てた。


「でも、仕事には価値があった。零くんをみつけられた」

「俺は、仕事で萌黄に会いたくはなかったけどな」

「わたし、怒ってるんだよ?」


 隣を歩きながら、萌黄は言った。


「どうして怒ってるか、わかる?」

「さあ」

「当ててみて」

「俺が勝手に、村を出たからか?」

「それは理由のひとつ。でも、すべてじゃない」

「他の理由は?」

「それは零くんと手合わせしたときに、太刀で語る。言葉は不完全で、すべてを伝えることはできない……村長はそう言ってたから」

「古くさいな。それはうちの祖父のやり方だろ」


 しかも、あいつが説明を面倒くさがったときのセリフだ。

 面倒になるとこっちを竹刀で打ち据えて「あとは自分で考えろ」って。

 俺の前世の世界風に言えば、DVかパワハラだよな。


「文明はとっくに開化してるんだ。古くさいやり方を続けてないで、言葉で話せよ」

(さっ)して」


 話をしながらも、俺は警戒を解かない。

 萌黄は太刀を()いている。

 そして、俺がいるのはこいつの間合いだ。


 この距離で話ができるのは、俺が紫州の使者で、萌黄が錬州の護衛だから。

 俺たちは公的な立場で、ここにいる。おたがいに手出しはできない。

 それもまぁ、萌黄相手だと、絶対の保証はないんだけど。


 蒼錬将呉は、よく、こんなのを護衛にしようと思ったな。

 いや、表の無双剣の多牙根(たがね)が怪我をしたから、仕方なくだろうな。


「錬州のご嫡子の護衛に申し上げる」


 ──と、言ったら、萌黄が不満そうな顔になる。

 俺は言い直す。


「萌黄に聞きたいことがあるんだが」

「なぁに。零くん」

「表の無双剣の多牙根に怪我を負わせたのは、萌黄か?」

「太刀で語り合っただけ。『仕事をゆずって』って。多牙根は太刀でそれを拒否したの。だからわたしは太刀で『どうしても錬州に行きたい』って伝えた。それだけ」

「この仕事にこだわったのはなぜだ?」

「零くんと、太刀で語り合いたい」


 殺気がした。

 けれど、萌黄の方に動きはなかった。

 だから俺は殺気を受け流し、気づかなかったふりをする。

 萌黄はため息をついて、


「ほら。零くんはそうやって、わたしと太刀で語り合うのを避ける」

「意味がわからない」

「わたしは零くんと太刀で語り合いたい。おたがいがぼろぼろになって、ぐちゃぐちゃになって、まるでひとつの生き物みたいに絡み合えるかどうか試したい。そんなふうに生きていきたいのに、零くんは村を出た。頭に来る」

「……村の人間がそんなだから、俺は村を出たんだよ」


『虚炉村』の人間は、武術に特化しすぎている。


 ──太刀を合わせればわかる。

 ──武を究めれば、物事は解決できる。

 ──仮に命を落としたなら、それは修練が足りなかったから。

 ──剣の技はすべてを解決する。


 長い年月をかけて『虚炉村』は、そういう場所になってしまった。

 それに疑問を持つ俺や父さんは異端(いたん)だった。

 逆に萌黄は、村に適応(・・)しきって(・・・・)しまった(・・・・)子どもだ。

 疑問を持たずに技を究めて、持ち前の才能で最強──裏の『無双剣』になった。


 だから俺は、萌黄にはなにも言わずに村を出た。

 相談してしまったら、萌黄が俺を『太刀で語ることで止める』のはわかっていたからだ。


 だけど、再会した萌黄は以前にも増して、話や言葉を拒否するようになっていた。

 ……まぁ、そうなるよな。

 最強であれば『虚炉村』ではすべてが通る。萌黄を止められる者はいない。

 多牙根(たがね)に重傷を負わせて仕事を奪い取ったとしても、誰も文句なんか言えないはずだ。

 だけど──


「……俺は言葉で語る人が好きなんだよ」


 通じないのはわかってる。

 それでも俺は、萌黄に向かって告げる。


「俺は太刀なんかで語り合いたくない。俺は言葉で……相手のわかるやり方で語り合う方がいい。言葉をかわして、考え方や種族が違ってもわかりあう努力をする……そういう人の側にいたいと思う。太刀で語り合いたくなんかないんだ」

「意味がわからない」

「わかった。もう一度説明する」

「わたしが聞きたいのは、零くんの太刀が語るもの」


 萌黄が、足を止めた。

 ぶらりと腕をおろして、じっと俺を見ている。


「聞きたい。今の零くんの太刀が、どんなことを語るのか」

「萌黄!!」

「言葉は不完全だから。村長が、そう言ったから」

「じいさんの言葉なんか忘れろ」

「……そんなことを言うなら、零くんが村長になればよかった」


 萌黄は太刀を、かちん、と鳴らした。


「昔、立ち会ったときの零くんの太刀は『われこそは最強。われこそは虚炉村(うつろむら)の正当後継者なり』って言ってた」

「言ってねぇよ」

「わたしは零くんの言葉より、零くんの太刀を信じる」

「太刀で語り合って、相手が死んじゃったらどうするんだよ」

「それもひとつの結果。言葉より雄弁(ゆうべん)な真実」

「そんな真実なんか捨ててしまえ」

「零くんの太刀からなにも聞こえなかったら、そうする」

「どのみち、俺は萌黄とは戦わない」


 蒼錬将呉は杏樹に協力を持ちかけてきている。

 しかも、本人の署名が入った書状で。

 約束を破れば、次期錬州候である蒼錬将呉は面目を失う。

 つまり、俺と萌黄が太刀を抜いて戦う理由は、なにもない。


「あのな、萌黄。自分にしかわからないやり方で、他人と関わるのはやめた方がいい。言葉で語る努力をしろ。世の中には違う種族の相手とも、がんばってわかりあおうとする人間もいるんだから」


 ──たとえば、霊獣や精霊ともわかりあおうとする、杏樹のように。


 そんなことを思いながら、俺は街道の入り口で立ち止まる。

 紫州の使者としての表情になって、告げる。


「お見送りに感謝する。錬州の兵士の方。州候会議の前に、またお目にかかりましょう。会議が平穏に終わることを望んでおります」

「……ごていねいに、どうも」

「錬州の兵士の方に申し上げる。剣術だけですべてを解決しようするのは、無理だ」


 俺は続ける。


「そんなのは、呪術ですべてを解決しようとする煌都と同じだ。いずれ居場所を失って、どうにもならなくなる。祖父のようになる前に……考えた方がいい」

「それは、零くんの太刀の言葉じゃないから、聞かない」

「……萌黄」

「また、会う。そのときに、ちゃんとした言葉を聞く」


 そう言って萌黄は一礼した。深々と。

 ためらいなく、俺に隙をさらしながら。


「ほら。零くんはわたしを斬らなかった。それが、太刀の声」

「仕事中に意味もなく、誰かを斬ったりしない」

「次に会うときはちゃんと(・・・・)話をしよう(・・・・・)。零くん」


 そう言って、萌黄は彼岸町に向かって走り去った。


 偵察(ていさつ)の目的は達成した。

 ただ……裏の『無双剣』萌黄は、思っていたよりやばかった。

 俺が村にいた頃より、危険な人間になってるんじゃないか。あいつ。


 隣を歩いているとき、あいつの手が震えているのが見えた。

 何度か、太刀に手を伸ばそうとする気配を感じた。

 足を踏み込んで、居合(いあ)いのように鞘走(さやばし)らせたがっているのを察した。


 あいつは常に居場所を把握しておかないと、危険だ。

 そうして、杏樹や近衛の人たちは近づけないようにしよう。


「さてと、紫州に戻るか」


 俺は『軽身功(けいしんこう)』を発動。宙を跳んで、山に入る。



 ふよふよ。ふよ。



 山では、大量の精霊たちが待っていた。

 州候会議に備えて呼び寄せていた子たちだ。

 俺はその子たちに偵察の結果と、これからの配置場所を告げる。


 会議を無事に終わらせるために。

 そして、錬州や煌都の干渉を受けないようにするために。


 そうして、すべての準備を終えてから、俺は杏樹の元へと戻ったのだった。










 書籍版『追放された最強の護衛忍者は、巫女姫の加護で安定した第二の人生を目指します』は、ただいま発売中です!


 特設サイトも公開中です。

『活動報告』から飛べますので、ぜひ、アクセスしてみてください。


 書籍版には番外編として、本編の後日談を追加しています。

 零たちの日常のお話です。

 書籍版だけの書き下ろしです。ぜひ、読んでみてください。


 これからも『最強の護衛』を、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版「追放された最強の護衛忍者は、巫女姫の加護で安定した第二の人生を送ります」の2巻は、2023年4月14日発売です!

【画像をクリックすると書籍情報のページに移動します】

i716984


新作、はじめました。
「天下の大悪人に転生した少年、人たらしの大英雄になる -傾国の美少女たちと、英雄軍団を作ります-」
https://ncode.syosetu.com/n1462ie/
中華風ゲームの悪役に転生した少年が、破滅フラグを回避しながら大英雄になるお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ