表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

51/90

第51話「護衛、錬州の山を駆ける(1)」

 目的は偵察(ていさつ)

 ただし、(やしろ)を浄化できそうだったら、そうする。

 それが、俺の役目だ。


 杏樹は俺に『緋羽根(ひはね)』を預けてくれた。

 その期待に応えよう。


「まずは社のところに行く。力を貸してくれ」

『──承知しました』


 俺は『緋羽根(ひはね)』と一緒に、錬州(れんしゅう)の山を走る。

 邪気が濃い。鬼門での戦いのときよりも。

 まるで、霧の中を走っているようだ。


『緋羽根』の翼から、羽根の形をした炎が散る。

 それが邪気を()き、道を開いてくれる。


 けれど、その敵からも見える。こっちの居場所を特定される。

 忍びとしては、あまりよろしくない。

 静かに偵察するためにも、手近な社を浄化して、山の邪気を弱めておきたい。


 (やしろ)の位置は聞いている。柏木さんからの情報だ。

 あの人は錬州(れんしゅう)公子(こうし)蒼錬颯矢(そうれんそうや)を助けたあと、社の位置を聞き出してくれた。

 山に入る前に、杏樹がそれを精霊経由で教えてくれた。


 まずは、一番近い場所に向かおう。

 確か、街道を見下ろせる場所にあったはず。

 浄化すれば、街道の邪気も弱まる。柏木さんたちも楽になるはずだ。


「行くぞ。『緋羽根(ひはね)』」

『クルル────ッ!!』


 隠密行動(おんみつこうどう)は無理。ならば、速攻(そっこう)だ。

 俺は『軽身功(けいしんこう)二連(にれん)』を発動。

 樹を蹴り、宙を跳ぶ。

『緋羽根』と共に、一気に、錬州の社へと向かう。


 地上でうごめく、邪気の(うず)が見える。

 その中心には社が……あった。


 紫州のものより粗末(そまつ)なものだ。

 鳥居(とりい)のサイズは数十センチ。手入れをされていないのか、塗りも()げかけてる。注連縄(しめなわ)は最近、替えた様子もない。

 そもそも参道が草茫々(くさぼうぼう)

 紫州とは違って、(やしろ)が雑に扱われているらしい。


「錬州の者にとっては社も霊獣も、使い捨ての道具ってことか」


 そういう連中だから、霊鳥を金で取り引きできたんだろう。

 売ったのは副堂勇作だけどさ。


 紫州側の山は、『次町(つぐまち)』の人たちがしっかりと管理していた。少なくとも副堂勇作が山を禁足地(きんそくち)にする前はそうだった。だから州境は浄化されていたし、魔獣もあまり現れなかった。

 つまり、錬州の方で社の管理をしなくても、問題がなかった。

 だから錬州側の山では、浄化の社がいい加減に扱われていたのかもしれない。


 そんな錬州の社は屋根が()がされて、鳥居は砕けて倒れている。


 そして、(やしろ)の前には、2体の鬼がいた。

 牛頭馬頭(ごずめず)の名で知られる鬼たち。

牛頭鬼(ごずき)】と【馬頭鬼(めずき)】だ。


『ブゥオオオオオオオオオオオオオ!』

『ホウオウホゥオゥゥゥウウウウ!!』

「……気づかれたか。まぁ、そうだよな」


 視線が合う。

 赤い目。牛の頭部と馬の頭部。大きく開いた鼻から噴き出すのは、赤黒い邪気。

 ただし、動きは人のものだ。


 こんな魔獣は存在しない。

 【禍神(かしん)】のように召喚(しょうかん)されたものだろうか。


 社のまわりは、濃密な邪気の(うず)

 そこで鬼たちが棍棒を振り回してる。

牛頭馬頭(ごずめず)』が暮らすという、地獄(じごく)のような光景だ。


悪趣味(あくしゅみ)だな……」


 気に入らない。

 紫州の近くで、邪悪な術を使っている、術者も。


「杏樹の領地の近くで、ご近所トラブルを起こすんじゃねぇよ!」

『ブゥオオオオオオ!』


牛頭鬼(ごずき)】が金属製の棍棒を振る。

 邪気混じりの風が飛んでくる。巨体と怪力。物理的な圧力を持った邪気。

 それがこいつの武器か。


太刀(たち)で受け止めるのは無理だな」


 邪気は『緋羽根(ひはね)』に焼いてもらい、俺は棍棒を回避する。

 すると──


『ブルゥオオオオオ!!』


牛頭鬼(ごずき)】が地面を蹴る。角を前にして突進してくる。

 それを十分に引きつけてから、俺は地面を蹴った。


軽身功(けいしんこう)』は発動中。

 俺は【牛頭鬼(ごずき)】の頭上を飛び越え、社に向かう。


『──ブルゥ!』


 直後、突進を終えた【牛頭鬼(ごずき)】が、後ろ向きに跳んだ。

 そのまま、俺の背後に着地する。

 俺の前方で【馬頭鬼(めずき)】が棍棒を振り上げる。

 意外と賢いな。挟み撃ちにするつもりか。


「──てい」

『ブルォォォォ!』


 俺は身体を(ひるがえし)し、【牛頭鬼(ごずき)】に向けて太刀を振る。

 邪気の(よろい)『邪気衣』が焼けて消える。

 太刀に宿った『緋羽根』の力だ。

 軽い一撃だから、【牛頭鬼】の腕に傷をつけただけ。


 噴き出したのは血ではなく、赤黒い──邪気の(せん)

 これで『憑依降(ひょういお)ろし』で鬼にされた人間という可能性は消えた。

 というか『憑依降ろし』を食らった『偽天狗(にせてんぐ)』たちは衰弱(すいじゃく)してたからな。同じように鬼を()かせたとしても、こんなごつい姿にはならないか。


「俺の仕事は偵察(ていさつ)だからな。倒す前に、杏樹に調べてもらおう」


 精霊は近くにいない。

 一文字の精霊には、この山の邪気はきつすぎる。

 まずは邪気を薄めて、杏樹と連絡を取ろう。


「頼んだ。『緋羽根』」

『──承知』


 名高い3文字の霊獣の全力、ここで見せてもらおう。


「我が霊獣『緋羽根』よ。邪気を(はら)う浄化の炎を、ここに。【牛頭鬼(ごずき)】と【馬頭鬼(めずき)】の身体を(おお)う邪気の衣を焼き払い、敵の本体をむき出しにせよ!!」

『──浄化する』


『緋羽根』が翼を広げ、はばたく。

 風が起こる。無数の羽根が、【牛頭鬼(ごずき)】と【馬頭鬼(めずき)】に向かって飛んでいく。

 その羽根は霊力と、炎で作られている。

 強力な浄化を宿した、緋色(ひいろ)羽根(はね)だ。


 それが【牛頭鬼】と【馬頭鬼】に殺到(さっとう)し、奴らの邪気を焼き尽くしていく。


『ブゥオオオオオオオオ!?』

『フォオオオオオオオッ!!』


【牛頭鬼】と【馬頭鬼】が悲鳴を上げる。

『緋羽根』の炎に焼かれ、鬼たちの身を包む邪気の衣が消えていく。


 けれど──


『──グゥゥゥオオアアアアアア!!』

『──ギィオオオオオオアアアア!!』


 ──対抗するように、【牛頭鬼】と【馬頭鬼】が、大量の邪気を発生させる。

【牛頭鬼】は角を震わせながら。

【馬頭鬼】は鼻息荒く、馬のように首を振りながら。


 浄化の炎と、邪気の霧が拮抗(きっこう)していく。


『──零に提案。炎を強めること、可能』

「いや、このままでいい」

『──なぜ?』

「あとあと楽だからだよ」


『緋羽根』は紫州の権威の象徴だ。これまでは巫女姫や州候と共にいた。

 だから、戦いに慣れていない。

 無理はさせない方がいい。


 無理は、鬼の方にしてもらおう。


『──グルォオオオオオ!!』

『──ブルゥオオオオオ!!』


【牛頭鬼】と【馬頭鬼】は必死に邪気を噴き出している。

 歯を食いしばり、息も絶え絶えだ。

 身を守る『邪気衣(じゃきえ)』を、懸命(けんめい)に維持しようとしてる。


「『緋羽根』。停止(ストップ)

『──主人?』

「炎を止めていいよ。お疲れさま」


 俺は『緋羽根』に命じて、浄化の炎を止めさせる。


 こっちが力尽きたと思ったんだろう。【牛頭鬼】と【馬頭鬼】は勝ち誇ったように鼻を鳴らしてる。かなり疲れているようだけれど、戦意は(おとろ)えていないようだ。

 奴らは棍棒を手に、俺に向かって歩き出す。

 けれど──


「──はい。『影縫(かげぬ)い』」


 俺は鬼たちに向けて、霊力つきの棒手裏剣を投げた。

 1体につき4本。合計8本。

 奴らの邪気衣(じゃきえ)を貫き、地面へとつなぎ止める。


『ブォ!? ブゥゥウウウウオオオアアア!?』

『フゥオ!? フゥゥオオオオオアアア!!?』


 鬼たちの足が止まった。

 こっちに向かってこようとしてるけれど──動けない。

 俺の棒手裏剣が、奴らの邪気を地面に()い止めてるからだ。


「協力に感謝するよ。『緋羽根』」

『──ご主人。これ、どうなってるの?』

「邪気を地面につなぎ止める『影縫い』の改良版だ。【禍神(かしん)】対策を想定してる」


 以前、【禍神】に『影縫い』を使ったら、棒手裏剣を引き抜かれてしまった。

 だから今回は、敵を疲れさせてから拘束(こうそく)することにしたんだ。


『緋羽根』の炎で邪気を消せば、奴らは反射的に対抗しようとする。

 そうして力を消費したところで、『影縫(かげぬ)い』を使えば、棒手裏剣を引き抜く力がなくなる。それだけだ。

 

『……ご主人』

「なんだよ」

『おとりに使われたみたいで、不愉快(ふかい)

「悪い。あとで埋め合わせする」

『「四尾霊狐(しびれいこ)」さまのように、ご主人のごはんが食べたい』

「……お前も?」

『4文字の霊獣とはいえ、特別扱いされるのを見ているのは、嫌。緋羽根も対等に扱うべきと心得る』

「わかったわかった。帰ったらな」

『──納得』

「それじゃ、奴らが動けないうちに、社を浄化しとこう。炎を頼む」

『──承知』


 俺と『緋羽根』は倒壊した社に近づく。


 (やしろ)は、『狼牢山(ろうろうさん)』のものと似た状態だった。

 あっちの社には魔獣核(まじゅうかく)が供えてあったけど、この社にあるのは、魔獣の遺体だ。

『クロヨウカミ』が数体、(のど)と胸を裂かれた状態で放置されてる。

 (のど)から流れる血が地面にしみこみ、胸の魔獣核(まじゅうかく)が不気味な光を放っている。


 魔獣を()(にえ)として捧げているようだ。

 無残に殺された魔獣をさらすことで、その怨念(おんねん)と邪気を捧げる。そういう儀式で、山に邪気を発生させているらしい。


「嫌な感じがするな」

『──同意』

「まるで、どうやったら効率よく山を汚染できるか、実験しているみたいだ」

『──浄化する?』

「ああ。灰も残らないくらいに燃やしてくれ」

『──承知』


 俺は魔獣の遺体をつかんで、社から引き離す。

 それを確認した『緋羽根(ひはね)』が炎を噴き出す。


 炎の羽根が魔獣を包み込み、焼き尽くしていく。

 無残(むざん)な遺体も。赤黒い血も魔獣核も。なにもかも。


 その間に俺は鳥居(とりい)を直していく。

 かたちだけでも立てておいて、石で固定。

 最後に、社に酒を注いでいく。


 すると──


『──ブゥオオオ……』

『──フゥァァァ……』


 ──鬼たちの動きが、鈍くなった。

 社が浄化されたことで、邪気が弱まったからだろう。


「──杏樹さま。聞こえますか」

『……ます。零……ま』


 よし。杏樹と繋がった。

 社を浄化したおかげで、邪気が薄れたからだろう。

 途切れ途切れだけど話はできる


「【牛頭鬼(ごずき)】と【馬頭鬼(めずき)】を拘束(こうそく)しました。これから呪符を探して破壊します」

『はい……お願い……ます』

「その前に杏樹さまは、術の解析(かいせき)を」


 俺は【牛頭鬼】と【馬頭鬼】に近づく。

 奴らはまだジタバタしている。

影縫(かげぬ)い』で拘束されたまま、必死に脱出しようとしてるようだ。


 俺は太刀で、奴らの胸のあたりを浅く斬る。

 革製の服が破れて──胸のあたりに、呪符(じゅふ)が出現する。


 書かれている文字は【ゴクソツノゴズキ】【ゴクソツノメズキ】──漢字で書くと『獄卒(ごくそつ)牛頭鬼(ごずき)』と『獄卒(ごくそつ)馬頭鬼(めずき)』か。

 この呪符が、術の本体だ。


『──分析が終わ……。呪符じゅふ(こわ)して……零さま!』

「承知!」

『──クルル──ッ!』


 俺の太刀が呪符を切り裂いた。

 直後、『緋羽根』の炎が、バラバラになった呪符を灰にする。


 そして──


『…………ブゥオオオオオ』

『…………フルウウウウウ』


【牛頭鬼】と【馬頭鬼】の身体が(くず)れ、消滅していった。


「これで術者本体に大ダメージを……じゃなかった、術者を再起不能にできますか?」

『いいえ。でも……傷は与え……ました』

「ですね」


 呪符を壊して【禍神(かしん)】を(はら)えば、召喚した術者は再起不能になる。

 でも、鬼程度ではそうはならない。

 必要な霊力と、呪詛(じゅそ)の強さが違うからだ。


 仮に集団で儀式を行っているのなら、傷を分け合うことになる。

 ひとりひとりが失う霊力は少なくなる。

 それが、杏樹の分析だった。


「次に行きます」

『お願いします。それと、零さま……』


 杏樹は、術についてわかったことを教えてくれた。

 そうして俺は、次の社へと向かったのだった。




 いつも『最強の護衛』をお読みいただき、ありがとうございます。


 書籍版の発売日が決定しました!

 12月15日頃、GAノベルさまから発売になります。


 イラストは、kodamazon先生に担当していただくことになりました。

 キャラクターデザインも公開中です。

『活動報告』で公開しています。ぜひ、アクセスしてみてください。


 それでは今後とも『最強の護衛』を、よろしくお願いします!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版「追放された最強の護衛忍者は、巫女姫の加護で安定した第二の人生を送ります」の2巻は、2023年4月14日発売です!

【画像をクリックすると書籍情報のページに移動します】

i716984


新作、はじめました。
「天下の大悪人に転生した少年、人たらしの大英雄になる -傾国の美少女たちと、英雄軍団を作ります-」
https://ncode.syosetu.com/n1462ie/
中華風ゲームの悪役に転生した少年が、破滅フラグを回避しながら大英雄になるお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ