表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/90

第37話「護衛、山の調査に向かう」

今日は2話、更新しています。

本日はじめてお越しの方は、第36話からお読みください。




大田黒(おおたぐろ)と申します。よろしくお願いいたします」


 兵士の男性は言った。

 少し、高い声の人だった。


 黒髪で背が高い。優しい雰囲気の人だ。

 背中には弓を背負っている。さっき【アオヤミテンコウ】に止めを刺した弓だろう。

 あの破魔矢(はまや)はいい一撃だった。


「自分は子どもの頃から次町に住んでいたのでございます。普段は狩りを趣味(しゅみ)としております。ですが、最近の『狼牢山(ろうろうさん)』のことは、わかりません」


 大田黒さんは悔しそうに、(かぶり)を振った。

 ため息をついて、腰の袋から紙を取り出す。


「これは地図です。この場所が『狼牢山』です」

紫州(ししゅう)錬州(れんしゅう)の間にあるんですね」

「山頂が州境となっております。標高の低い数カ所に、錬州(れんしゅう)に通じる街道がございます。魔獣よけの社があるのは、このあたりです」


 大田黒さんが3カ所を指し示した。

 どれも、街道に近い場所だった。


「霊力の異常は、街道にも影響をおよぼしております」

「目まいや吐き気が起きるんですよね?」

「そうです。強さは、その日によって異なります。歩けないほどのこともあれば、わずかな目まいで済むこともあると聞いてございます。それと……」


 太田黒さんはふと気づいたように、


「そういえば……副堂どのが追放される直前、錬州(れんしゅう)嫡子(ちゃくし)が街道を通り、自州に戻っていたと聞いてございます。あの頃は、まだ影響はなかったのかもしれませんな」


 錬州の嫡子か。

 確か、その人と副堂沙緒里(ふくどうさおり)の縁談が進んでいたんだっけ。

 今回の件にも関係してるんだろうか。


 錬州(れんしゅう)嫡子(ちゃくし)のことは、州候の屋敷の者たちが知っていた。

 副堂親子を訪ねてきた男性──名前は、蒼錬将呉(そうれんしょうご)

 あとは護衛の兵士と、側近っぽい女性が一緒にいたらしい。


「太田黒さんは、錬州(れんしゅう)嫡子(ちゃくし)に会ったことはありますか?」

「いえ、その頃の自分は投獄(とうごく)されておりましたから」

「投獄?」

「副堂勇作どののやり方が腹に()えかねたので、屋敷の門前で怒鳴りつけたのです。『我らの山を返せ』『私物化するんじゃねぇ』『ふざけんなこらぁっ!』って」


 穏やかな表情で告げる太田黒さん。


 ……すごいことするなぁ。

 大田黒さん、見た目は女の人みたいで、優しそうなのに。

 ブチ切れて副堂勇作のところに怒鳴り込んだのか……。

 この世界は封建制(ほうけんせい)で、上の人間の権力がめちゃくちゃ強いのに。


「つい、我を忘れてしまいました。お恥ずかしい話です」


 大田黒さんは恥ずかしそうに、頭を()いた。


「妻にも、よく怒られているのでございます。『ちゃんと考えてから口を開きなさい』と。まったく、妻には頭が上がりません」

「……奥さんがいらっしゃるんですね」

「はい。自分が投獄されている間は、毎日様子を見にきてくれました。妻は次町で役所の仕事をしておりましたからな。比井沢さんにお願いして、こっそりと。それで自分は数日間、投獄(とうごく)されていたのですが……比井沢(ひいさわ)さまの取りなしで処分を緩めていただき、謹慎(きんしん)していたのでございます」

「そうだったんですか」

「本当は、もっと副堂どのに抗議(こうぎ)したかったのですが」


 大田黒さんは腕組みして、うなずきながら、


「それで、錬州の使節についての話ですが……私も妻も、比井沢さまも……とにかく、ここにいる者はみんな、副堂さまの元では息を潜めておりました。ですから彼らの姿は見ていないのです。お役に立てずに申し訳ございません」

「気にしないでください」


 俺は言った。


「でも、副堂勇作を怒鳴(どな)るなんて。どうしてそこまで……」

「自分は代々、狩人の家系なのです」


 大田黒さんは胸を張った。


「亡き父が弓の腕を買われて州候さま……紫堂暦一(しどうれきいち)さまに、兵の隊長に取り立てていただいたのです。その後は山の整備や魔獣退治の役目をしておりました。社の維持管理も、自分たちの役目でした。ですから、自分にとって山は大切な場所なのです」

「……なるほど」


 この人は信頼できそうだ。

 代官さんも兵士さんたちも、ここにいる人たちは副堂親子から、いい扱いを受けていなかったみたいだ。それなら、副堂親子の息はかかっていない。

 杏樹のいい味方になってくれるだろう。


 俺は山に入って、異常の原因を突き止めればいいな。

 それから杏樹と『精霊通信』で話して、対処法を考える。

 兵士さんたちで対処可能なら、やり方だけ教えて、あとは任せればいい。

 杏樹の手が必要なら来てもらうか……精霊を通して対応できないか試してみよう。


 杏樹の仕事は、できるだけ減らすようにしたい。

 彼女は働き者で、責任感も強いからな。

 仕事があると、つい根を詰めてしまう。それはよくない。


 杏樹が働いてるのに、俺がのんびり休んでいるわけにはいかないからだ。

 できるだけ無難に仕事をしたい俺としては、杏樹にも休んで欲しい。

 そのためには、杏樹の仕事を減らすのが一番てっとり早いんだ。


 だから、さっさと次町の問題を解決したい。

 政治や統治については、執事の橘杖也(たちばなじょうや)さん、杏樹の母方の家族がサポートできるけど、霊力や霊獣、術や呪詛(じゅそ)に関することは杏樹メインで対応することになるからな。

 彼女が家にいるまま解決できるように、俺が調べをつけておこう。


「俺は明日の夜明けと共に、『狼牢山(ろうろうさん)』の調査に向かいます」


 すでに、もう午後の遅い時間だ。

 今から山に入るのは危険が大きい。


「泊まる場所を貸してください。弟子の(あかね)と、御者の人にはいい宿を。俺は……寝る場所があればそれでいいです」


 そうして、俺は調査の準備をはじめたのだった。






 翌日。

 俺は夜明け前に動き出した。


 まずは顔を洗って、濡れた水で身体を拭いた。

 身を清めるのは、山に施された術に引っかかりにくくするためだ。

 血の跡や、傷に反応する術もあるからな。

 術や結界の中に入る前には、身体のチェックをしておいた方がいいんだ。


「あれが『狼牢山(ろうろうさん)』か」


 宿舎の庭から北を見ると、山が見えた。

 うっすらと朝靄(あさもや)が掛かっている。

 それほど標高(ひょうこう)は高くない。道がわかっていれば、1日足らずで山頂まで行けるらしい。


「精霊たちは、ついてくるのは無理かな?」


 俺は精霊たちに(たず)ねた。

 昨日も同じことを聞いた。

 あの山は、精霊たちも嫌な感じがするようで──

 

 ──ざわざわします。

 ──ぶるぶるします。

 ──むむむ、むむむむ、なのです。


 返ってきたのは、そんな反応だった。

 光の球体の『()』も、しゃぼん玉のような『(ほう)』も、羽のような形をした『(ハレ)』も、硬直(こうちょく)したようになってる。

 よっぽど嫌な気配がするらしい。


「お前はどうだ? 『緋羽根(ひはね)』」

『クルルゥーン』


 霊鳥『緋羽根』は俺の顔に翼をこすりつけた。

 大丈夫そうだ。さすが3文字の霊鳥。


「……師匠」


 振り返ると、茜が宿の前に立っていた。

 普段着で、腰には太刀を差している。

 いつでも出掛けられる姿だ。


「やっぱり、あたしがついていくのは駄目ですか」

「危ないからね」

「……むぅ」

「茜には、連絡役をお願いしただろ」


 俺が言うと、精霊たちが茜の近くに移動する。

 彼女を囲んで『だめだめ』『あぶない』と言ってるみたいだ。


「茜は町で待っていてくれ。なにかあったら精霊たちに合図をして。そうすると『灯』がすごい光を放って、『晴』が巨大な破裂音を鳴らすようになってる」

「わかったです……」

「連絡係も大事な役目だ。なにかあったらためらわずに、俺を呼ぶように」

「はい。師匠」

「頼んだ」


 俺は茜に手を振って、宿を出た。

 霊鳥『緋羽根(ひはね)』を肩に乗せたまま、町の門へ向かう。

 所持品を確認。地図はある。食料もある。水もある。

 太刀は背中に。魔獣に使った棒手裏剣も回収済み。予備の短刀も装備済み。

 体力と霊力も問題なし。健康ってすばらしい。


 でも、この『健康』がいつまで続くかわからないからな。

 転生して16年経つけど、俺もまだ、自分の健康に慣れてない。

 だから健康なうちに、できることを無理せずにやっていこう。


 そんなことを考えながら、俺は山に向かったのだけど──


「お待ち申し上げておりました。月潟(つきがた)どの」


 町の門の前で、兵士たちが待っていた。

 数は3人。

 中央にいるのは、弓を背負った大田黒さんだ。


「自分は山道を案内できます。行けるところまでお付き合いしたく思います。どうか、ご同行を許可してください!」

「「お願いいたします!!」」

「あ、はい。よろしく」


 反射的に、俺はうなずいていた。


 茜は旅の疲れが残っているけど、この人たちは地元民だからか、元気そうだ。

 これなら、一緒に行っても大丈夫だろう。

 普段の山を知っている人なら、山の異常を知るのに役に立つはずだ。


「でも、お仕事はいいんですか?」

「自分には、代官どのに山の維持管理を任されております。『狼牢山』の異常を確認するのも、お役目のうちです」

「わかりました。では、道案内をお願いします」

「承知しました!!」

「「全力でご案内いたします!!」」


 そうして俺は兵士さんたちと共に、山に入ったのだった。




いつも「護衛さん」をお読みいただき、ありがとうございます!

次のお話は明日か明後日くらいに更新する予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版「追放された最強の護衛忍者は、巫女姫の加護で安定した第二の人生を送ります」の2巻は、2023年4月14日発売です!

【画像をクリックすると書籍情報のページに移動します】

i716984


新作、はじめました。
「天下の大悪人に転生した少年、人たらしの大英雄になる -傾国の美少女たちと、英雄軍団を作ります-」
https://ncode.syosetu.com/n1462ie/
中華風ゲームの悪役に転生した少年が、破滅フラグを回避しながら大英雄になるお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ