表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/90

第22話「副堂沙緒里、禁断の儀式について語る」

 ──その頃、紫州(ししゅう)の州都では──




「杏樹姉さまがいけないのです。私は、ここまでするつもりはなかったのに」


 沙緒里(さおり)は、座卓(ざたく)に置かれた本に触れた。

 錬州候(れんしゅうこう)嫡子(ちゃくし)蒼錬将呉(そうれんしょうご)からもらった本だ。

 そこには高貴な者のみが知るという(じゅつ)と、そのやり方が記されていた。


 術の名前は『二重追儺(ふたえついな)』。

追儺(ついな)』とは、邪悪なものを追い払い、福を招く儀式のことを指す。

二重追儺(ふたえついな)』は、対象を指定することで、それをより強化するものだ。


 人によってはこれを『呪詛(じゅそ)』、あるいは『呪い』と呼ぶだろう。

 だが、構わない。

 沙緒里が杏樹に勝つ方法は、これしかなかったのだから。


「杏樹姉さまが紫州(ししゅう)にいらっしゃる限り、お父さまの願いも……亡くなったお母さまの願いも……叶いませんもの」


 杏樹の名前を口にするたび、沙緒里の身体は震える。

 それが嫉妬(しっと)によるものか、怒りによるものなのか、もう、わからない。

 ずっと付き合ってきたその感情は、沙緒里の一部になってしまっている。


 小さいときのことを覚えている。

 杏樹が、霊獣(れいじゅう)と語り合うのを見たとき、沙緒里(さおり)は『敵わない』と思った。


 霊獣とは、霊力で押さえつけて、支配するものだ。

 沙緒里もそうしてきた。

 力が足りないときは、呪符(じゅふ)や、霊力を増す補助具(ほじょく)を使ってきた。


 なのに杏樹は自然と霊獣を従わせていた。

 契約をすることもなく、まるで、彼らの長年の友達であるかのように。


 その時の沙緒里は純粋に『うらやましい』と思った。

 自分にできないことをする杏樹を、無邪気に尊敬することができた。


 その気持ちが嫉妬(しっと)と怒りに変わったのは、いつからだったろう。


 5年前、杏樹とその父が襲撃された事件に、副堂(ふくどう)の者は関わっていない。

 ただ、『いい気味』だと思った。

 これで杏樹も、変わるだろう。心が折れてしまうだろう、と。


 襲撃者(しゅうげきしゃ)の悪意にさらされ、自分のせいで人が死んだのだ。

 沙緒里(さおり)だったら耐えきれない。

 巫女姫の地位など投げ捨てて、ただの少女になっていたかもしれない。


 けれど、再会した杏樹は、さらに成長していた。

 襲撃事件(しゅうげきじけん)は彼女を強くしただけだった。

 州候(しゅうこう)の娘としての覚悟を決めた杏樹は、さらに遠い存在になっていたのだ。


(…………どうして沙緒里が、こんな敗北感を味わわなければいけないの) 


 そんなことは、ありえないはずだった。

 沙緒里の母は、煌都(こうと)巫女衆(みこしゅう)の出身だ。

 煌都(こうと)の巫女衆と陰陽寮(おんみょうりょう)は強力な霊力を持つ、最強の術者の集団でもある。皆から仰ぎ見られ、尊敬される者たち。

 その一人が、沙緒里の母だった。


 巫女衆(みこしゅう)陰陽寮(おんみょうりょう)の者たちは、皇帝陛下を支えるために存在している。

 その選考は、おそろしく(きび)しいことで有名だ。

 能力、性格、血筋さえも調べられ、高倍率の試験を受けなければならない。

 それだけの関門を通り、さらに陛下と高官たちが認めた者だけが、巫女衆と陰陽寮に所属できる。首都である煌都(こうと)に住み、皆に尊敬される存在となるのだ。


 沙緒里(さおり)の母は、そんな巫女衆を()めて、副堂の家に嫁いだ。

 父が煌都(こうと)に行ったときに、母を見初(みそ)め、熱心に口説いたのだと聞いている。

 結婚したとき、父は天にものぼる心地だったそうだ。



『──煌都(こうと)の巫女が、私を認めてくれた』

『──なんと光栄なことだろう』

『──兄の暦一に、この気持ちはわかるまい。あの方は庶民の娘を嫁にしたのだからな。なんとまぁ、人を見る目がない人だ』



 当時の父はそんな言葉を繰り返していたと、沙緒里は、側近の者から聞いたことがある。

 父の気持ちは、よくわかる。

 沙緒里も父と同じくらい、亡き母を(ほこ)りに思っているからだ。

 



『──沙緒里。あなたには力があるはず』



 だから──沙緒里は母の言葉を、ひとつ残らず覚えている。



『わたしの血を引いているのですもの。こんな小さな町の代官の娘で終わるはずがないの』



『わたしの血を引いているのですもの。もっと、霊力は強いはず』



『わたしの血を引いているのですもの──絶対──に──逆らうことは──』




「…………大丈夫です。お母さまの願いは、叶います」


 母は、杏樹に対する沙緒里(さおり)(おも)いを、正してくれた。

 小さなころの沙緒里は、どうかしていたのだろう。

 杏樹を尊敬して、あこがれるなんて……そんなこと、あってはいけないのに。


 あやまちは、正さなければいけない。

 自分は──沙緒里は、杏樹より上でなければいけない。

 父はいつまでも、紫州候の配下であってはいけない。


 それは父にも、わかっていたのだろう。


 杏樹の父、紫堂暦一(しどうれきいち)が病に倒れたとき、沙緒里の父は迷わなかった。

 以前より交流があった錬州候(れんしゅうこう)の力を借りて、州候代理の地位をもぎとった。


 杏樹たちは必死に紫堂暦一を逃がしたようだが、そのせいで対応が遅れた。

 沙緒里の父と、錬州候(れんしゅうこう)による紫州(ししゅう)の乗っ取りを、防ぐことができなかったのだ。


 そうして杏樹は沙緒里のもくろみ通り、鬼門へと追放された。


「でも、杏樹姉さまには、この紫州(ししゅう)から消えてもらわなければいけません」


 沙緒里は卓上(たくじょう)の書物に触れながら、ほくそ笑む。


「杏樹姉さまには生きて、沙緒里(さおり)たちの栄華(えいが)を見届けていただかなければ、ね。そのために将呉(しょうこ)さまは、沙緒里に『二重追儺(ふたえついな)』の呪術書をくださったのですから」


 1ヶ月と少し前、沙緒里は少数の部下を連れて、鬼門に向かった。

 その最奥(さいおう)(やしろ)で行ったのが『二重追儺(ふたえついな)の儀』だ。


 それは鬼門にたまった邪気を利用し、【(おに)】を召喚するもの。

 その【鬼】に杏樹を襲わせるための儀式だった。


 儀式の日、沙緒里はすべての霊力を使って、【鬼】を()んだ。

 声は、届いた。

 呪詛(じゅそ)は完成した。


【鬼】はゆっくりと、時間をかけて、この世界へと出現する。

 杏樹が鬼門に着くのと、時を同じくして、あの土地には強力な【鬼】が出現するはずだ。


 儀式で()ばれた【鬼】は、周囲に被害をもたらしながら、杏樹を追う。

 杏樹を喰らい、取り殺そうとする。


 黄泉(よみ)より()でる漆黒(しっこく)邪鬼(じゃき)

 その名は【ヨミクラノヤミオニ】。


 それは、死後の世界に棲まう鬼だ。

 生者をうらやみ、死へと引きずり込みたがる習性があるため、狙った獲物を追い続ける。


 霊獣(れいじゅう)のいない杏樹には、(はら)えまい。

 (はら)えたとしても時間がかかる。その間に被害が出る。

 そうすれば周囲の者は、杏樹こそが被害をもたらすものだと知るはずだ。


 そうして杏樹自身も『追儺(ついな)』によって、追われる者となる。

 そうなったら沙緒里は兵を出し、【鬼】と杏樹を紫州から追い払う。


『【鬼】に取り憑かれた杏樹は、それだけの邪気と、罪を背負っている。巫女姫である副堂沙緒里の手によって、紫州より追放されなければいけない』


 ──沙緒里自身が、そう宣言することで。


 それで『二重追儺(ふたえついな)』の儀式は完遂(かんすい)されるはずだ。


(なんとすばらしいことでしょう)


 ずっと沙緒里(さおり)を──いや、母を悩ませてきた杏樹はいなくなる。

 紫州は名実ともに、副堂親子の者となる。

 そうして、沙緒里(さおり)錬州候(れんしゅうこう)嫡子(ちゃくし)()()げる。


 そうして沙緒里は──母の願い通りに──杏樹を超える。

 その上、沙緒里の子は紫州(ししゅう)錬州(れんしゅう)()ぐことになるのだ。

 亡き母もきっと、()めてくれるだろう。


 沙緒里の未来は輝いている。目がくらみそうになるほど──


「…………あら?」


 不意に、沙緒里は目眩(めまい)を感じた。

 座卓に手を突き、倒れそうになる身体を支える。


「少し……疲れているようね」


霊鳥継承(れいちょうけいしょう)の儀』で霊力を使ったからだろうか。

 あれは難しい儀式だった。

 神官たちが補助してくれなければ、沙緒里が霊鳥【緋羽根(ひはね)】と契約するのは不可能だっただろう。


 助けてくれたのは、煌都(こうと)から来た神官たちだ。

 父が呼んだのだろう。亡き母の知り合いだと聞いている。


 話術が(たく)みな神官たちだった。

 だから沙緒里は、杏樹を追い払うことについても相談した。


(そうしたらあの人たちは……【鬼】では不足だと…………【ヨミクラノヤミオニ】では足りないと)


 沙緒里の母の気持ちを、もっと尊重するべきだと──

 杏樹を消したいのならば、もっと強力なものを呼び出すべきだと──言って。



 ぱさり。



 沙緒里の手が滑り、書物が(たたみ)の上に落ちる。


 畳の上で広がった書物には、ところどころに書き込みがあった。

 朱筆で、術のやり方が書き換えられている。これは、最初からあったものだろうか。


 不思議に思って手を伸ばすと、書物に(はさ)まっていた呪符(じゅふ)が、はらり、と滑り出た。

 呪符(じゅふ)には呼び出すべき者の名前が記されている。



【ヨミクラノヤミオニ】──と。



「この呪符(じゅふ)は……持ち帰るものでしたでしょうか……?」


 将呉(しょうご)は、【鬼】が存在し続けるには呪符が必要だと言っていた。

 ならば、これは鬼門に置いてくるものだったはず。


(それが……どうしてここに?)


 奇妙だった。

 鬼門で儀式を行ったときのことが、よく、思い出せない。


 儀式の最中、すぐそこに神官たちがいたことは覚えている。

 鬼門の社に、呪符を置いてきたことも。


 けれど、思い出せるのはそれだけ。

 だとすると──


(……でしたら、将呉さまは、予備の呪符を下さったのでしょう)


 沙緒里はそう考えて、うなずく。


 きっとそうだ。

 だって、煌都(こうと)から来た神官が一緒だったのだ。

 彼らは『二重追儺の儀』に協力し、『霊鳥継承(れいちょうの)の儀』でも助けてくれた。

『霊鳥継承の儀』は正しく成功している。

 だったら、『二重追儺の儀』も、うまくいっているはずだ。

 間違えるはずなんて、ない。



 もしも間違えたとしたら、一体、沙緒里は、なにを呼び出したというのだろう?



 儀式は成立している。

 鬼門の異常事態についての、情報も入ってきている。


 そうして、沙緒里はもう、自分が呼び出したものの名前を覚えていない。



「そうです。将呉(しょうご)さまに手紙を書きましょう」


『二重追儺』の儀式は、将呉が教えてくれたものだ。

 彼なら、きっと謎を解いてくれるはず。


 ──どうして、沙緒里の身体から疲労感が消えないのか。

 ──どうして、こんなに不安なのか。

 ──どうして、『二重追儺』の儀式のときの記憶が消えているのか。


 将呉なら、教えてくれるはずだ。


「……『愛しい将呉さま。沙緒里は、いつもあなたのことだけを(おも)っています』」


 沙緒里は、手紙を書き始める。



 ──杏樹はもう、鬼門の関所を(くぐ)っただろうか。


 ──『ヨミクラノヤミオニ』と出会っただろうか。


 ──沙緒里の方が、杏樹より優秀なのだと、わかってくれただろうか。



 そんな(おも)いに、胸をふくらませながら。







次回、第23話は、明日の夕方くらいに更新する予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版「追放された最強の護衛忍者は、巫女姫の加護で安定した第二の人生を送ります」の2巻は、2023年4月14日発売です!

【画像をクリックすると書籍情報のページに移動します】

i716984


新作、はじめました。
「天下の大悪人に転生した少年、人たらしの大英雄になる -傾国の美少女たちと、英雄軍団を作ります-」
https://ncode.syosetu.com/n1462ie/
中華風ゲームの悪役に転生した少年が、破滅フラグを回避しながら大英雄になるお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ