第13話「護衛、いにしえの技を使う」
──翌日。紫州、北東の村で──
俺と杏樹さまは、村人に変装することにした。
巫女服は目立つし、動きにくいからだ。
州候代理の命令を受けた兵士長──部隊を引き上げようとしているあいつが、尾行してくる可能性もある。安全のためには、隠れて霊域を目指した方がいい。
着替えや、荷物を入れるための籠は、杖也老が手配してくれた。
村人たちにも、杏樹さまの支持者はいる。
そんな人たちに頼むことで、秘密裏に準備を整えることができた。
出発は、明け方。
山菜採りの村人に変装して、俺と杏樹さまは山へ。
道は前もって、杏樹さまから教えてもらった。山歩きは慣れている。故郷の『虚炉村』が、そもそも山の中だったからだ。地図もあるし、杏樹さまを霊域に案内するくらいなら、問題なくできると思う。
そうして、俺たちは夜のうちに用意を整え──
明け方。まだ陽がのぼりきらないうちに、村を出発したのだった。
「わたくしは、零さまの指示に従います」
杏樹さまは真面目な表情で、うなずいた。
「わたくしは世間知らずです。山のことはわかりません。ですから、すべてを零さまに委ねるとお約束いたしましょう」
「ありがとうございます。それで、質問なんですけど」
「はい。零さま」
「山を歩くのですから、土や砂なんかで身体が汚れると思います。でも、霊域は身を清めてから入る場所ですよね。入る前に、俺が水場を探した方がいいですか?」
「問題ありません。霊域の手前には川があるようです」
杏樹さまは、手元の地図を指し示した。
「そこで休憩して、身を清めてから、霊域に入るといたしましょう」
「なるほど。小さいですけど、地図には川が書かれていますね」
「わたくしが、この地に『失われた霊域』があると確信できたのは、この川のおかげです。川は現世と、霊域のような異界を分ける境界の役目を果たしておりますから。途中の道に川があるなら、霊域にふさわしいと考えたのです」
川は異界と、人の世界を分け隔てる役目を果たしているそうだ。
いわゆる『彼岸』と『此岸』だ。
巫女姫の杏樹さまには、そういう『霊域にふさわしい』地形がわかるらしい。
「紫州の霊域も、周囲からは川で隔てられております。ここと条件は同じです。さらに、ここは人の来ない山中です。清らかな山深くから川が流れているとなれば、その先に霊域があっても不思議はありません」
「なるほど……」
「むしろこの川は、異界に入る前に身を清めるためにあるのかもしれませんね」
さすが杏樹さまだ。
『失われた霊域』の存在を確信していたのには、そういう理由があったのか。
現世と霊域を分ける川。霊力の集まりやすい山中。
そういう手がかりがあったから、霊域を目指すことに決めたのか。
杏樹さまって、やっぱりすごいんだな。
「それじゃ行きましょう。杏樹さま」
「はい。零さま」
そうして俺たちは、山道を進み始めたのだった。
「父によると『失われた霊域』に入るには、とある樹が目印になるそうです」
杏樹さまは言った。
息は切れていない。
お姫さまに山歩きができるか心配だったけど、大丈夫そうだ。
「州都近くの霊域も、山の方にありますから」
不思議そうな顔をする俺に、杏樹さまは言った。
紫州の霊域は、州都近くの山にあるらしい。
だから杏樹さまはいつも、小間使いの桔梗と一緒に山を歩いていたそうだ。
「だから山歩きには慣れているのです」
と、杏樹さまは自信たっぷりにうなずいてみせた。
「それで杏樹さま『失われた霊域』に入るには樹が目印になるそうですが、どんなものなのでしょうか?」
俺の問いに、杏樹さまは少し考えてから、
「霊脈に沿って生えている樹ですね」
「霊脈に沿って?」
「地面の下に、霊力の流れがあることはご存じですね?」
よく知ってる。
前世の世界との大きな違いだ。
この世界は、大気中に霊力が満ちている。
それとは別に、地面の下にも霊力の流れがある。それを霊脈と呼んでいるんだ。
その霊脈が集まる場所が、霊域と呼ばれている。
イメージとしては、霊力の温泉が湧き出す場所といった感じだ。
「その樹は山の霊脈から、多くの霊力を吸い上げているそうです。それで樹の幹や、葉のかたち、身に宿した霊力が他と違っているそうですよ」
「なるほど。それを目印に進めば、霊脈をたどることになって……その結果、霊域に着けるわけですね」
「はい。それで零さまに、確認したいことがございます」
「なんでしょうか。杏樹さま」
「零さまは、霊力をその目で『観る』ことはできますか?」
村人姿の杏樹さまは、俺に訊ねた。
「巫女姫であるわたくしは、霊力を観る能力をもっております。じっと目をこらすと、周囲にある霊力が見えるのです。もちろん、零さまの霊力を拝見することもできます」
もちろん、許可なく観たりはいたしません、と、杏樹さまは付け加えた。
「ただ、霊域への道をたどるためには、霊力を観られるかどうかが重要となります。おたがいが同じものを見ていると思い込んでしまうと、情報の食い違いが起こることがあります。ですから、確認しておきたかったのです」
「わかりました」
えらいな。杏樹さまは。
上司なんだから『質問に答えなさい』でもいいのに、意図を説明してくれてる。
いわゆる『報告』『連絡』『相談』を、ちゃんとする人なんだな。杏樹さまは。
……杏樹さま、まだ15歳なのに。
この世界の人たちは早熟だって言うけど、杏樹さまは特別だ。
まだ若いのに、州候を継ぐ覚悟も、能力も備えている。
部下とうまく仕事ができるように、情報伝達もしっかりとしている。
こんな上司は、前世にもいなかった。
この人が俺の雇い主でよかった。本当に。
「申し上げます。俺は、なんとなくですけど……霊力を見ることができます」
「わかりました。それなら話がしやすいですね」
「あと、自分の霊力をつかんだり、粘土のように形を変えたりすることもできます」
「なるほど。零さまにはそのような能力が…………え?」
「それと、杏樹さまは霊力を色やかたちで判断されているようですけれど、俺は触覚で判断しています。堅さや、やわらかさ。ざらざらしているか、ふわふわしているか。あと、熱いか冷たいかというのもありますね」
「本当ですか? いえ、零さまのお言葉なのですから本当でしょう……ふむ」
杏樹さまは、考え込むようなしぐさをした。
霊力を見る力は、そんなに珍しいものじゃない。
巫女姫はみんな使えるらしいし、大抵の術者も、霊力を見ることができる。
ただ、俺はちょっと特殊で、視覚より触覚の方が優先される。
これは『虚炉村』にいたころ、自分の霊力で遊んでいて気づいたことだ。
俺の霊力というのは、どうも人と違うらしい。
他の人の霊力が、さらさらした水ならば、俺の霊力はねっとりとした粘土だ。
だから掴んだり、形を変えたりできる。
それを応用して編み出した技が『影縫い』だ。あれは棒手裏剣に、俺の霊力を絡みつかせている。
霊力が魔獣の邪気をつなぎ止めることで、本体の動きを止める。そういう技だ。
どうしてそうなっているのかは、自分でもわからない。
『健康』だから、霊力の濃度が強いんだろうな、ってことで、納得はしてるけど。
「とにかく、触覚優先ですけど、霊力を感じたり見ることはできます」
俺は続けた。
「敵の霊力を察知できなければ、その強さがわかりません。そんな状態では、杏樹さまをお守りすることはできませんからね。だから霊力を見ることも、普通にできます。ご安心ください」
「……興味深いですね」
杏樹さまは、ふむふむ、という感じで、うなずいた。
「零さまがどうして変わった霊力をお持ちなのか……不躾ながら、とても興味があります。ぜひ、落ち着いたら、お互いの霊力について話をさせてください」
「わかりました。いいですよ」
「はい。それは今後の楽しみにいたします」
そう言って、杏樹さまはまわりの樹に視線を向けた。
「では、霊域への入り口を探しましょう。目印は、強い霊力を持っている樹です」
「強い霊力ですね」
「はい。その影響で葉が変化している樹です。具体的には、葉の裏側にトゲのついている樹になります。霊脈の影響でそうなっているようですが……」
「これですか?」
「あ、はい。その樹です……って、もう見つけられたのですか!?」
「はい。トゲトゲしい霊力を探していたら、見つかりました」
霊力を触覚で把握していると、こういうこともできる。
感覚を研ぎ澄ますのは、忍びの技のひとつだし。
周囲にある霊力を感じ取って、『トゲトゲ』しているのを探せばよかった。
そうして触ってみたら、葉の裏側にトゲがついていた。それだけだ。
「すごいです……零さまがいらっしゃれば、道に迷うことはなさそうですね」
杏樹さまは感心したような笑みを浮かべた。
「やっぱりあなたは、父が見込んだ人です」
「おそれいります」
「そんな口調はやめてください。ふたりしかいないのです。わたくしは心の底から、あなたを信頼しております。どうか、今は……今だけは、家族のように接してください」
「家族のように、ですか?」
「わたくしが家族と呼べるひとは……ほとんどいませんから」
そういえば、そうだった。
杏樹さまの父親──州候の紫堂暦一は倒れたままだ。
まだ意識は戻っていない。
その上、州候代理から身を守るために、他州の病院へ移送されている。
杏樹さまの亡き母君の親戚がやっている病院だから、安全ではある。だけど杏樹さまが会いに行くことはできない。
州候代理の手の者に尾行されたら、暦一さまの居場所がばれてしまうからだ。
暦一さまが亡くなれば、副堂勇作の肩書き──州候代理から『代理』が取れる。
それを狙って、奴が暦一さまを害する可能性は、十分にあるんだ。
でも、そのせいで、今の杏樹さまには家族がいない。
身内と呼べるのは、幼いころから知っている杖也老と、小間使いの桔梗だけ。
それじゃ不安になるのも当然だ。
「零さまは高齢になって恩給をもらうまで、わたくしに仕えてくださるのでしょう。だとすれば、家族よりも長い時間を、共に過ごすこととなります。でしたら今くらいは、家族のように話をしても……」
「承知しました。杏樹さま」
杖也老に知られたら、身分違いって怒られるかもしれない。
でも、霊域を見つけるまでの短い間ならいいだろう。
杏樹さまが安心するなら、それで。
「村に戻るまでの間、杏樹さまと家族のように接することをお約束します」
「ありがとうございます。では……まず、口調から」
「口調ですか?」
「あまりかしこまった言葉遣いでは、いざというときの情報伝達が遅れるかもしれません。ですから、家族と話すように、敬語なしでお願いいたします」
「……本当に?」
「はい」
「……えっと。わかりました。いえ、わかった」
「まぁ」
いや、そんなうれしそうな顔をされても。
「ありがとうございます。うれしいです」
「杏樹さまも、敬語になってますよ」
「わたくしのは性分ですので」
「えー」
「改めて、よろしくお願いいたしますね」
そう言って杏樹さま──いや、杏樹は、俺の手を握った。
「この旅の間だけは家族のようにふるまいましょう。隠し事は、なしにして」
「わかった。それじゃ、お願いがあるんだ」
「は、はい」
「俺の背中におぶさってくれるかな?」
「はい。こうですか?」
俺がしゃがむと、杏樹は迷いなく、その背中に身体を預けた。
本当に俺のことを信頼してくれてるんだな。
普通のお嬢さまだったら、こんなとき、少しはためらうんだろうけど。
杖也老が杏樹を心配する理由が、わかったような気がする。
俺は杏樹を背負ったまま振り返る。
尾行の気配は感じない。
だけど、あの兵士長のことだ。俺の不在に気づいて、居場所を探りに来るかもしれない。となると、足跡をたどれないようにした方がいい。
杏樹のためだ。できることはなんでもしておこう。
もっとも、これで杏樹をびっくりさせることになるかもしれないけれど──
「わたくしは零さまを信頼しております」
耳元で、杏樹が言った。
薄い着物の向こうから、体温が伝わって来る。胸元の弾力も。
それは気づかないふりをして、俺は霊力運用。
両足に霊力を集中させる。
いつもより強力に、より、遠くへ跳べるように。
「──『我を天地の鞴と為し、清き浄化の霊気を焚かん。願わくばすべての邪気を祓わんことを』」
「零さまのお身体が熱くなってきました。これは……『虚炉流』の……霊力運用の祝詞ですか?」
「──そうです。周囲の霊力を取り込みやすくなる効果があります」
空気と地面から霊力を吸収する。
体内に循環させる。触れている部分も身体とみなして、一緒に。
それから両脚に霊力を集中させて──技を発動する。
「『虚炉流』邪道──霊力展開『軽身功』」
──だんっ。
俺は地面を蹴った。
ふわり、と、身体が浮かび上がる。
空を飛んでいるわけじゃない。ただ、軽々とジャンプをしているだけだ。
高さは数メートル。樹の上まではさすがに跳べない。
とても身軽で、羽根のように跳べる走り幅跳び、といった感じだ。
『軽身功』は霊力を利用して、一時的に身体を軽くする技だ。
効果は触れている相手──おんぶや抱っこしている相手にも適用される。
同行者がいても、荷物を抱えていても問題ない。まるでなにも抱えていないかのように、身軽に動ける。
だからこうして杏樹と一緒に、ふわふわと長距離ジャンプができるんだ。
「よし。これで距離を稼げた」
木々の間を飛んで、俺たちは移動した。
進んだのは一歩。だけど距離は十数メートル。
追跡者がいたとしても、これなら足跡をたどれない。においを追うのも無理だ。
「杏樹さまは、地面の霊力を観ていてください」
「…………」
「霊力で変化した樹は、じっと観ていれば区別ができるはずです。それで、移動する方向を指示してください」
「…………」
「俺は移動に専念します。『軽身功』は一歩一歩が長距離なので、足元に注意が必要ですから」
「…………」
「あの、杏樹さま?」
「……杏樹、で、よろしいです」
「え?」
「……これほどすごいことができるお方に仕えていただいているのです。それだけでわたくしは、幸運すぎるほど幸運なのです。敬称をつけていただいたら、バチが当たるかもしれません」
「……杏樹、さま?」
「あ、申し訳ありません。樹の霊力が見えました。つぎはあちらに進んでください」
背中にしがみついたまま、杏樹が新たな方向を指さす。
俺は『軽身功』を発動したまま、また、地面を蹴る。視界が飛ぶ。
この分なら、昼前には川までたどり着けそうだ。
「うかがってもよろしいですか。零さま」
俺の背中にしがみつく杏樹が、ふと、耳元でつぶやいた。
「いいですよ。どうぞ」
俺は答えると、杏樹は、
「零さまのこの力も『虚炉流』の技なのですか? でも、邪道とおっしゃいましたね?」
「邪道です。これは『虚炉流』では、封印されていた技ですから」
「封印、ですか?」
「杏樹さまは『虚炉流』が、龍から伝授された武術だという伝説をご存じですか?」
「5年前、零さまたちに護衛をお願いしたとき、父が教えてくれました。『龍から学んだ武術を使う人たちだから、強いよ』って」
「でも、その武術を伝えた龍は、人間のことをよく知らなかったみたいなんです」
「と、おっしゃいますと?」
「原初の『虚炉流』って、使うと身体に負担が掛かりすぎるんですよ」
『虚炉流』の開祖は龍神の娘と結ばれて、子をなしたという伝説がある。
原初の技は、その子どもが使うことを前提としていたらしい。
だから、普通の人間が使うと、むちゃくちゃ身体に負担がかかるんだ。
だからご先祖は人間にも使えるように、技を作り替えた。
それが今に伝わる、『虚炉流』の正統な技だ。
原初の技は、霊力を使って身体強化して、忍者っぽいことができる。それもリアル忍者じゃなくて、前世の物語に出てくるような、すごい忍者のようなことが。
霊力を足に集中して水面を歩いたり、壁を登ったりすることも可能だ。
龍神の子孫は、実際にそういう技を使っていたらしい。
当時の『虚炉流』は、国々をまたにかけて大活躍していたそうだ。
時は、群雄割拠の戦国時代。
その頃のご先祖は各国の間者として、各国を渡り歩いていたと聞いている。
その後、乱世は終わり、皇帝と州候の時代が来た。
ご先祖の血も薄れ、『虚炉流』の原初の技もすたれた。
国家間のトラブルも減り、『虚炉流』は仕事を要人警護に切り替えた。
祖父の時代に運良く、皇帝の護衛を勤めることができた。
それを機に祖父は忍者っぽい技を捨てて、剣術による立ち会い重視に『虚炉流』を変えた。
そうして『虚炉流』の原初の技は、完全に忘れられた。
原初の技について書かれた本は蔵の中。祖父でさえ在処を知らなかった。
で、その本を俺がうっかり見つけて……試しに技を使ってみたら、できた。
そのいくつかを覚えて、当時は元気だった父さんに見せたんだ。
でも、父さんは、村人の前で技を使わないように、俺に頼んだ。
『邪道と言われるから』というのが、その理由だ。
父さんの考えもわかる。
村の権力者はうちの祖父だ。
俺が邪道の技を使ってるのを知ったら、なにをするかわからない。
まぁ、我慢できなくて、祖父の前で技を使っちゃったこともあるけど。
具体的には、父さんが死んで、奴が父さんを罵った直後に。
それが村を出ることになる、きっかけだったんだ。
でも、村を出た今は心置きなく技が使える。
便利だからね。『虚炉流』の原初の技は。
「『虚炉流』の原初の技は12種類あります。霊力を使う『軽身功』も、そのひとつです」
正確にはこの技は『真・軽身功』とか『龍身・軽身功』とか言うらしい。
派手な名前は好きじゃないから、俺は単純に『軽身功』って呼んでるけど。
「お待ちください。零さま」
「どうしましたか? 杏樹さま」
「『虚炉流』の原初の技が封印されたのは、身体に負担がかかるからですよね!? それを今、零さまは使っていらっしゃるのですよね? では、零さまのお身体は……」
「問題ありません」
「え?」
「俺は健康が取り柄ですから」
前世で病弱だった俺は、死の間際に『来世では健康に』と願った。
その願いが叶ったのか、今世での俺はすごく健康だ。
風邪を引いたこともないし、はやり病にかかったこともない。怪我の治りも異常に早い。多少の切り傷なら、すぐに血が止まり、傷跡も数日で消えてしまう。
そのおかげで『虚炉流』の原初の技を使っても、なんともない。
この『軽身功』も身体に多少は負担がかかっているんだと思うけど、俺の『健康』は、それを消してくれてる。
だから遠慮なく、原初の『虚炉流』を使えるんだ。
「もっとも、俺もすべての技が使えるわけじゃないんですけどね」
中級にも4つの技があり、上級になると3つの技がある。
さらに最上級──あるいは秘奥義らしいものもある。
いつか使ってみたいけど、俺の『健康』も、いつまであるかわからないからなぁ。
頼りすぎはよくない。
必要ない限りは、初級以外は使わないようにしてるんだ。
「でも、こんなことができるのも若いうちですね。将来は頭脳労働をしたいです」
ついでに、杏樹へのアピールもしておく。
「将来的には、杏樹さまのお側でお世話をする……橘杖也さまのようなお役目をしたいです。そのために杏樹さまと杖也さまの近くで、学ばせていただきたいと思っています」
「そ、そうなのですか……」
「っと、かなり距離が稼げました。ここからは、普通に歩いても大丈夫でしょう」
ふわりと着地。
振り返ると、村人たちに教えてもらった山道は、もう見えない。
数百メートルの距離を数歩で移動してきたんだ。
追っ手がいたとしても、足跡をたどるのは無理だろう。
「お疲れさまでした。杏樹さま」
「い、いいえ。わたくしはただ、しがみついていただけですから」
そう言って背中から降りた杏樹は、木に寄りかかって、一息ついてる。
脚が少し震えている。
「やっぱり、怖かったですか?」
「いえ……誰かにおんぶされるのが初めてだったので……どれくらいの力でしがみついていいのか、わからなくて……」
杏樹は真っ赤な顔で、そう言った。
「脚に力が入りすぎたようなのです。それで……」
「休憩しますか?」
「……いえ、もう少しだけ進んだ方がいいようです」
そう言って杏樹は、山の上の方を見た。
俺も同じようにする。ふたりとも黙って、耳を澄ます。
水の音がした。
この近くに、川が流れているんだ。
「この先に川があります。となれば、霊域も近いでしょう」
「そうですね。休憩するなら、水場の方がいいかもしれません」
「参りましょう……あ、あら、あらら?」
歩きだそうとした杏樹が、よろけた。
俺は慌ててその身体を支える。
「申し訳ありません。あの……零さま」
「もうちょっとおんぶしますか?」
「……お願いいたします」
俺は再び、杏樹を背負って歩き出した。
空気が変わってきたのがわかる。
下界と違って、張り詰めたような感じだ。霊力の流れも違う。
目の前にねっとりとした霊力の流れがあるのがわかる。押し戻してくるような感触がある。俺たちが進むのを、拒んでいるかのように。
これは……結界か?
となると、この先に『失われた霊域』があるのは間違いなさそうだ。
杏樹の父さんの言葉は正しかったみたいだ。
先を急ごう。
霊獣を手に入れて、『柏木隊』を味方につけるんだ。
杏樹の味方を増やして、力をつける。
それが杏樹が生き残り、俺が安定した生活を送るための、近道なんだから。
次回、第14話は、明日の夕方くらいに更新する予定です。
このお話を気に入ってくださった方、「続きが読みたい」と思ってくださった方は、ブックマークや、広告の下にある評価をよろしくお願いします。更新のはげみになります!




