表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Genesis of Deicide  作者: キキ
第一章 語られぬ者たちの序列/Lexical-Hierarchy
8/60

構文異常階層《404》

本日は三話同時投稿です。

「記録に存在しない塔……でも、地図には載っている。

まるで“この世界自身が忘れたがってる場所”みたいだな」


《ケイオス・レイズ》第十三区画、旧記録塔・階層404。

元は演算記録を封印するための階層――今ではアクセス権限が失われ、誰も足を踏み入れなくなった“構文の死地”。


ナオ=ミカドたち特別演習班7名は、その階層へと降下していた。

地図には載っているが、案内構文は乱れ、空間は歪み続けている。


「まるで……理が怯えてるみたいだな」


そう呟いたのはミール=レフ。彼の言葉には、いつも“観測していないはずの未来”の響きがあった。


先陣を切るのはイーリス=カーラ。

赤炎構文を掌に灯し、構文探知機と並走して塔の深部を進む。


【構文濃度:崩壊寸前】

【記述文法:逆位反転】

【観測値:null】


「異常だな……“過去の記録”が、今この場所で“未発生の構文”として再生成されてる」

『語られすぎた履歴が、“語り直されてる”……』


ナオの内側で、声がぼそりと呟いた。


「黙れ……出てくるな……!」


「……ナオ?」


ミールが首を傾げる。その目に、うっすらと“懐かしさ”が浮かんでいた。



階層の最深部。封鎖されていたはずの構文領域に、空白の柱が浮かんでいた。

回転する構文文字。意味を成さない言語片。

中心には、“記録されていない人物の影”。


「キミたち、記録を盗みに来たの?」

「それとも、“語られたはずの死”を、忘れたいの?」


その影が動いた瞬間、構文が炸裂した。


【エラー構文発動:記述反復型錯誤体】

【固有名:レコーダ=0号】

【クラス:構文喪失型・思念残渣】


「演算幽霊……⁉」


少女のような声とともに、構文が実体化し襲いかかってくる。

炎の壁で守るイーリス、重力場で押し返すヴァルクス、生徒たちの構文が応戦する。

だが、ナオには何も出せない。

まただ――自分の構文領域には、“発動の回路”すら存在しない。


「語れない君たちには、語られる未来なんて存在しないよ――!」

【再演算開始/対象:存在定義歴】

【ナオ=ミカド/削除対象指定】


光が――ナオを貫こうとした刹那。

爆音。空間の“順番”が歪む。

ミールが割り込んできた。


「止まってろ、世界。……こいつはまだ、語らせてすらもらってないんだ」


【演算干渉:時間遅延フィールド】

【“語られるタイミング”そのものを遅らせる】


「お前は黙って立ってろ。構文の順番に“介入”するのは、俺の得意分野なんでね」


イーリスが炎で敵の構文を焼く。レイザ教官が術式結界を展開。

そして構文の乱流の只中、ナオの手が、ふと光に触れた。


『言葉がなければ、触れればいい。

定義ができなければ、書き換えればいい。

でも――今は、まだ“黙って在れ”』


その声に応えるように、ナオの身体から“構文を拒絶する波”が放たれる。


【反応:演算拒絶領域・低出力波動】

【構文相殺:エラー構文群消失】


敵の術式が瓦解した。構文の塔が軋みを上げて沈黙する。


“彼女”は、消え際にひとことだけ残した。


「いいな……語られたくても語られなかった存在……

キミたちの未来は、まだ“何も語られてない”んだね……」




現場は封鎖され、ミッションは形式上“完遂”として処理された。

だが、ナオ=ミカドのレポート欄にはこう記されていた。


【実働:構文操作なし】

【影響反応:領域変質/敵構文消滅】

【注記:語られぬ者、再び理に干渉せり】


――物語はまだ、書き出されていない。

“語られない者たち”が、ついに語ることを許されたとき、

世界は初めて、“物語に反応する”。




最後まで読んでくださりありがとうございます。

次回もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ