表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】聖女は死の円環を解く  作者: 干野ワニ
第二幕 屍公爵の弟子

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/32

第12話 友の

 急いで遺体の状況を確認すると、口が無理やり大きくこじ開けられた状態になっていた。先ほどの女は、どうやら口内を覗き込んでいたらしい。


「なぜ、侵入者に気づかなかった!」


 先生の一喝に、扉の前で警戒していた二名の神殿騎士たちが首をすくめた。


「いや、あのように焼けただれた死体など気味が悪くて、あまり部屋の中のことは……」


「さすがは、平和ボケした貴族の子弟からなる神殿騎士団だな。祭司長に『神殿内に入れる私兵を増やすが文句を言うな』と、報告しておけ」


 そう言うと、神殿騎士たちは我先にと部屋の外へ退散した。彼らは騎士の訓練を受けているはずなのに……よほど、無残な遺体を見ていたくなかったのだろうか。


「……まあいい、急ぎ遺体の状況を確認する」


「はい!」


 遺体の横には、こちらも作業に適した高さの台が用意され、検屍に必要な器具が一通り並べられている。私は髪をきっちり結い上げて術衣に身を包むと、遺体に向き直った。

 手を胸の前に上げて聖印を切り、故人に向かい術前の祈りを捧げる。だが……。


(これが最後なのに……助けられなかった)


 これまでにも、何度も同じような遺体に向き合った。だがそれは痛ましく思えども、あくまでも初めて顔を見る人だったのだ。


 やり直しを繰り返すうち、アンジェリーネ様と過ごした日々は、交わした笑みは、数えきれないほどになっていた。だが美しく微笑んでいた彼女は今、無残な姿で目の前に横たわっている。


 艶やかな金の巻き毛を全て失い、痛ましくも赤く(ただ)れた頭部――その凄絶な光景を隠すように、せばめた視界がうるんだ。


 しばしの間、動けないでいると……百合によく似た灯花の刺繍が小さく入った白い手巾(ハンカチ)が、目の前に差し出された。


「今回は私が引き受けよう。君は立ち会わずともよいが、どうしても友人の傍にいたいというのなら、そこで検案書を書くといい」


「はい……いえ、いいえ、やらせてください!」


 一瞬うなずきかけて、私は強く首を横に振った。借りた手巾で目元を拭い、顔を上げる。


「無理をする必要はない。友人の死を看取るのは、ただでさえ辛いことだろう。今は私がいるのだから、遠慮なく頼るといい」


(そうか、先生は、友を殺した者を見つけたいという私の話を覚えていてくれて、だから今ここに来てくれたんだ。私が、辛い思いをするだろうと予想して……)


 私は再び涙があふれそうになり、下唇を噛んだ。嗚咽を飲み込み、しっかりと首を振る。


「もう、大丈夫です」


「……そうか。では私は検案書を書きつつ、補助を行う」


「はい。お願いいたします」


 私は面紗(マスク)の下で一つ深呼吸をすると、改めて遺体に目を向けた。


 まずは、全体の状況検分から。皮膚や衣服に残ったべたつきを拭い、室内灯に使われていた灯油と比較する。


『改めまして、わたくしはアンジェリーネというの。仲良くしてね』


「やはり灯油をかけて、そこへ火を移したのですね……」


 生きながら炎に焼かれるなど、どれほどの痛みと恐怖だっただろう。私は悲しみに眉をひそめたが、先生は冷静に言った。


「ああ。だが焼死と断定するのは早計だ。検分を続けよう」


「はい」


 まず燃え残った装飾品を外し、次に慎重に衣服を切り開くと、全体の外皮の状態を確認する。


『ふふ、このドレスとっても気に入っているの。褒めてもらえてうれしいわ』


「毛髪焼失。四肢末端残存。炭化の地図状分布。外見での個人識別は難しい状況ですが、特徴の識別までは可能な状態です。熱傷性循環不全(ショック)死の可能性があります」


「口内は?」


「こじ開けられたことで口輪筋(こうりんきん)に破損が見られますが……歯列に欠損は見られず、歯列の間から少し突き出ていた舌先に煤の付着が認められるほか、異常ありません」


「では次、気道の生活反応を調べる」


「はい」


 特に頭部の損傷が激しいから、頭から火をつけられたのだろうか。美しかった金の巻き毛は、僅かな炭を残すだけだった。大きく見開かれた白眼には、赤黒いモノがこびりついている。碧玉のようだった瞳は熱ですっかり色を失い、白灰色に濁りきっていた。


 あの美しく透き通った瞳が私を映すことは、二度とない。


『あら、ありがとう。わたくしも貴女のすみれ色の瞳、とってもきれいで大好きよ』


 冷たく光る刃先を、赤く爛れた喉元へと向ける。ぷつり、と、肌は一瞬だけ抵抗して、跳ね返るように薄刃を飲み込んだ。


『ふふっ、現実でやってみるとものすっごくくだらなかったけれど、こんなに楽しいのは久しぶりだわ……!』


 ――瞬間。私は薄刃を手離すと、たまらず身をひるがえす。寝台の傍らに用意していた空っぽの銀の水盤が、ぐわんと音を立てて地面に転がった。


 背中を、脇腹を、冷たい汗が流れ落ちてゆく。私は耳に鳴り続く音から逃げるように、小さく(うずくま)った。


(つい昨日まで同じお茶を飲み、共に食事し、楽しくおしゃべりを交わしていた。それなのに……!)


 急激に冷たくなった指先をぎゅっと握りこみ、カタカタと小さく震えていると……背中に、そっと手が添えられた。温かな手のひらが、冷え切った背を優しく撫でる。


「無理をするな。大切な友だったのだろう。これは、無理をしなくていいことだ」


「でも、私がやらなきゃだめなんです。私が、守ることができなかったから……。私が、仇をうたなければ……」


 私がブツブツと自分に言い聞かせていると、銀の(ゴブレット)が差し出された。


「これを口に含むといい」


 受け取ると中はほんのりと生姜の香る冷水で、すっと悪心(おしん)が治まってゆく。


「ありがとうございます。……もう、大丈夫です」


「そうか。だが代わって欲しければいつでも頼れ」


 そう言ってもらえるだけで、心細さがいくらか和らぐようだった。私はうなずくと、気を取り直して再びアンジェリーネ様の傍らに立った。


 ――アンジェリーネ様、どうか、私に力を貸してください。


『その深青色のドレス……本当に、とても素敵。貴女には、周囲に屈せず自分をつらぬく力があるのね。ふふ、少しだけ、うらやましいわ……』


 あのとき、なぜ彼女は、どこか泣きそうな顔で笑ったのだろう。もう二度と、聞くことはできないけれど……。


 ――この(ルート)を選んだのは、私自身だ。


 私はひとつ深く呼吸をすると、再び気道へと縦に薄刃を入れた。


 震えそうになる手に力を込めて耐え、まっすぐに切る。できた(きず)(こう)をひっかけ左右に開くと、拡大鏡(ルーペ)を取って内部状態に目をこらした。


「煤の吸引……なし。粘膜の浮腫、水疱の形成、なし! 先生、これって……!」


「気道に損傷がないならば、死後に焼かれた可能性が高いな。……粘膜の腐食は?」


「腐食なし、特別な臭気もなし……」


 私は鑷子(ピンセット)で平たい豆のような銀塊を摘まむと、粘膜を撫でる。しばらく待って取り上げても、その白銀の輝きは特に鈍っていなかった。


「銀の黒変もなし、です」


「なるほど。死因は熱傷でなく、かといって砒霜などの毒物でもない、か」


 先生は検案書に素早く書き付けてから、顔を上げた。


「では検証を続ける。外傷がないか、炭化していない部位を中心に外皮を確認しよう」


「はい」


 今回は表皮のほとんどが炭化していた前回とは違い、背面側の肩より下には、炎による損傷のあまりない部位が残っている。横に向かせるよう慎重に身体を倒すと、かつては美しいドレスに覆われていた大腿の裏に、暗い赤紫色の斑点が広がっていた。


 私がうち一つに薄刃を入れると、先生は不思議そうに言った。


「切開しても固い凝血がみられない、か……ならば皮下出血ではなく死斑(しはん)と考えられるが、押しても退色が全く見られない。完全に固定化されているな。火災から何時間が経過した?」


「八時間ほどです」


「八か……ならば、死後数時間が経過してから火災にあった可能性がある」


「数時間も!? 確かに、私も本人と思われる悲鳴を聞いたのですが……」


「皮膚も熱による損壊を受けているから、正確な死亡時刻の推定は難しいな。筋肉の硬直も熱の影響を受けている。が、焼死で起こるほどの収縮が見られない。そもそも生きながら頭部を焼かれたのであれば、目を守るため(まぶた)を固く閉じているはずだ。死後の硬直が始まった後に焼かれた可能性がある。……検分を続けよう」


 しかし表皮をくまなく探しても、他に大きな問題は見られなかった。刺し傷も、見えにくい頭蓋骨の陥没を始めとした打撲傷も、特に見当たらない。鼻孔の中など、外から見えにくい穴の奥へ隠された刺創(さしきず)などもない。


 その後も結局、特に変わった所見は得られないままで……。落胆しながら、それでも切り開いた喉を丁寧に合わせて縫い閉じ始めたところで、私は不審な痕に気がついた。


「これは……もしかして策条痕(さくじょうこん)?」


 策条痕とは、紐などで首を絞めた際にできる(あと)のことだ。頭部周りは火災の熱傷による赤みが激しく気づくのが遅れたが、よくよく見直してみると、顎の下から両耳の後ろにかけて、火傷とは異なる青黒い線状の変色が微かに残っている。


「この痕の形なら、(くび)り殺された可能性があるな。顔面の変色も、結膜の溢血(いっけつ)点も、熱で損傷しているゆえ断定はできないが……眼球の突出と歯の間から舌先が覗くという特徴は現れている」


「え、縊殺(いさつ)って……つまり首吊りですよね? 他人の手による絞殺(こうさつ)ではなく、自死だったということですか!?」


「いや、そうとは限らない。紐の両端をそれぞれ両手に持って絞めれば絞殺だ。だが後ろから首に紐を掛け、背負うようにして絞め上げれば、縊殺の痕跡になる。首吊りによる自死を偽装する際に使われる手法だ」


「遺体を焼いてわざわざ索条痕を消そうとしているので、自死を偽装しようとしたとは考えにくいのですが……。まさか、アンジェリーネ様が自死した事実を隠すために遺体を焼き、殺されたように見せかけた、ということでしょうか……?」


「自死の偽装を目的とする以外にも、縊殺となる理由ならいくつか考えられる。まず『非力な者が抵抗する相手を腕力だけで絞め落とすのは難しいから、体重をかけて絞められる方法を選んだ』という可能性が一点。他には『その時の現場の状況が、絞殺より縊殺が適していた』という可能性などが考えられる」


「なるほど……」


 さらに謎が深まってしまったが、そういえば前周では爆発的延焼が起こり、首まわりの皮膚も完全に炭化していた。だから今周で疑問点を見つけることができたのは、大きな進展と言えるだろう。


 私は開いた身体を綺麗に縫い閉じ終えると、用意されていた棺に納めた。硬直した四肢を優しくゆるめて伸ばし入れ、覆うように旅立ちの白く美しいドレスをかける。仕上げにレース編みのヘッドドレスで、朱に染まる額を覆った。


『うふふ、こうしてお友だちとお揃いの品をあつらえることに、ずっと憧れていたの。ありがとう』


 彼女の遺品の中から、あのお揃いのブローチを取り出してレースに包むと……私はこっそりと自分の懐に入れた。このお揃いで作ったブローチだけは公爵家には返さず、私が形見としてもらう権利があるだろう。


 再び深い祈りを捧げると、私は()のなきがらを、厚く弔ってくれるだろう神官たちのもとへと送り出した――。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ