表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/563

73.友人と麻疹

 前世、父の水虫に関して聞いていたおかげで知識はあった。今世、それが悩んでいる人の役に立つのはいいことだ。

 しかし、初めての王城、商会長として緊張しつつ対応していたのに、ヴォルフの一言で全部飛んだ。言葉も態度も取り繕えなかった。


 自分がひどく慌てていたので、グラート隊長が『ヴォルフレード、場をなごませたいのはわかるが、冗談の度を超すな』と言ってくれた。

 その後は、契約の確認や商業ギルドに関する雑談で終わった。


 しかし、ダリヤの心理的ダメージは大きかった。

 王城にもう二度と来たくないと思えるほどにはひどい。


 退室の挨拶を終えて戻るときは、グラート隊長の指名により、ヴォルフではなく、赤銅色の髪を持つ騎士がエスコートしてくれた。


 建物を出て、その騎士と共に馬車に乗り込んだが、まだ緊張がとけない。

 目の前の騎士はヴォルフよりも背が高く、とてもがっしりした体格だった。馬車が少しばかり狭くなったようにすら感じる。


「私はランドルフ・グッドウィンと言う。ロセッティ商会長、少し話をいいだろうか?」

「はい、なんでしょう?」


 気を遣って二度目の名乗りをあげてくれた騎士に、ダリヤは姿勢を正した。


「王城で騎士に案内を受けるときは、真後ろではなく斜め後ろを、もう少し近づいて歩く方がいい。また、打ち合わせの間は質問者に頭を下げる必要はない。そういったことがわからないのであれば、出入りに慣れた商会の者から教えを乞うといい」

「教えて頂いてありがとうございます。そう致します。たいへん失礼しました」


 ダリヤは深く頭を下げた。

 やはりマナーは付け焼き刃ではだめだったらしい。騎士の後ろを歩くときの距離など、考えてもいなかった。


「いや、失礼となる内容ではないし、細かいことだとは思う。魔物討伐部隊だけであれば気にすることはない。ただ、王城の場所によっては、うるさいところもある。ロセッティ商会にヴォルフレード・スカルファロットの名前がある以上、あなたはいい意味でも悪い意味でも注目されるだろう。ヴォルフの為にも、自衛の為にも、身につけられることをお勧めする」

「本当にありがとうございます、グッドウィン様」


 ダリヤは注意を受けたことよりも、男の言葉がうれしく思えた。

 ヴォルフは『討伐部隊でやっと話せる友人が数人だけ』と言っていたが、きちんと心配してくれる友人ではないか。


「あなたもヴォルフの友人なのだな……グッドウィンの名は城に多い。自分のことはランドルフと呼んでくれ」

「お気遣いありがとうございます、ランドルフ様」

「こちらもダリヤ嬢とお呼びしてもいいだろうか? もちろん、失礼であれば控える」

「名前呼びにして頂いて構いません」


 ランドルフはあごを指で押さえると、一度息を整えて話し出した。


「……ダリヤ嬢には失礼かもしれないが、あんなヴォルフは珍しい。普段との違いに驚いた」

「普段は、ああいった感じではないのですか?」

「王城では冷静な騎士、隊では模範的な隊員、友と話すときは頼れる友人、魔物と戦う姿は、さながら魔王といったところだ」

「魔王……」


 最後だけ、何か種類が違っている気がする。

 そもそも『魔王』というのは本来、人間より魔物側ではないだろうか。そう思えたが、とりあえずおいておくことにする。


「あれが、ヴォルフの素だろうか」

「素というか……一面ではあるかもしれません」


 ダリヤとしては、地だというヴォルフといることが多いのでそう思うが、仕事であれば当然、真面目になるだろう。


 人間というのは場面に合わせる多面体だ。

 自分が魔導具師の仕事をしているとき、商会長として取り繕っているとき、楽にしているときは、どれも違う。自分がいつも見ている相手も、別の面があって当たり前だろう。


「ダリヤ嬢の前では、あの『失礼なヴォルフ』でいることが多いのだろうか?」

「いえ、さきほどのこともヴォルフにきっと悪気はなくて! つい口から出てしまっただけではないかと……あ!」


 真面目な顔で尋ねられ、ついヴォルフの擁護をしようとし、呼び捨てにしてしまった。


「す、すみません! 私は」

「謝られることは何もない。自分が言うべきことではないかもしれないが、あなたがヴォルフの良き友となってくれたことに感謝する」

「いえ、あの……ランドルフ様のような友人がいて、ヴォルフレード様はよかったと思います」


 言われたことに慌て、思ったことを伝えるのに敬語が崩れる。

 男は一瞬固まり、その後に赤茶の目をゆるませて笑った。


「礼を言う。そうでありたいと思う」


 二人で少しばかり困ったような笑みをかわす中、馬車は停まり場へと着いた。

 ランドルフのエスコートで馬車を降りると、ダリヤは会釈をし、元来た通路を戻った。



 ・・・・・・・



「ヴォルフレード、世の中には口に出していいことと悪いことがある」

「……反省しています」


 ダリヤ達が部屋を出た後すぐ、グラートがヴォルフにたいへん険しい目を向けていた。


「さきほどのあれは、親しいとはいえ、うら若き女性に言っていいことではない」

「グラート隊長、失礼ですが、それは私達もまずいのではないかと……水虫対策リストを確かめるだけという話が、水虫の話に勢いがつきすぎてしまったので」

「……それは、認める」

「でも、聞けてよかったじゃないですか。でなきゃ、俺達はこれからも皆でうつし合いだったわけで」


 年若い騎士の言葉に、全員の顔が曇った。想像するのも恐ろしい話だ。


「……全員、隊長命令で箝口令だ。水虫対策はともかく、ロセッティ会長の先ほどの件は死ぬまで口にするな」

「はい!」

 皆、声をそろえて応えた。


「しかし、ヴォルフレード、お前はやはり反省しろ」

「確かにあれはない。俺が女なら泣くレベル」

「ヴォルフレード、あんまりだと思います……」

「お前、あんなからかいばっかりやってるとフラれるぞ」

「え? いえ……俺は、ロセッティ商会長とは友人で、そういったお付き合いでは……」

「そうか。じゃあ、今後は避けられるかもな」

「えっ?」


 即行で聞き返した青年に、微妙な視線が向いた。


「ヴォルフ、女の機嫌を損ねると怖いぞ。これからも『ロセッティ商会』で付き合いがあるんだろう?」

「それはもちろん……そのつもりですが」

「ヴォルフレード、今後の取り引きにも差し支えると悪い。何か見繕って謝りに行って来い」

「わかりました。あの……何かお薦めはありますか?」


 ヴォルフの質問に、年配の騎士がぴくりと眉を動かす。


「おい、こういうのはお前の方がくわしいだろ。迷うなら、とりあえずロセッティ商会長の好きな花を入れて、花束を作ってもらったらどうだ?」

「……好きな花を知りません」

「しょうがないな。じゃ、好きな菓子を買っていけばいいじゃないか」

「……それもわからない」

「お前、それくらい会話の中で聞いておけよ。それなりに付き合い長いんだろ」

「確かに、聞いておくべきだった……」


 ドリノはあきれた顔を隠さなかった。

 ヴォルフの方は、会ってから一ヶ月に満たず、今日で会ったのは九回目と明確に数えているが、流石に口に出せない。


「ヴォルフレード、とりあえず、流行っている花屋で若い女性向けの花束を、赤多めのお任せで頼め。あと、貴族街の菓子店でシュークリームと紅茶用の飾り砂糖を買っていけ。消え物でこの組み合わせなら、まず大丈夫のはずだ」

「ありがとうございます、先輩」

「……流石、アルフィオ先輩、女慣れしてる」

「うちは娘が四人いるからな、贈り物を完全に外したときの怖さは充分に知っている……」


 こげ茶の目で遠くを見る男に、他の男達が黙り込む。

 皆、外した経験は少なからずあるらしい。

 

「ヴォルフレード、店が閉まる時間もある、今日は早上がりで構わない」

「ありがとうございます……」


 グラートに礼は言っているものの、すでにここに心はない。微妙に視線が斜めになり、気持ちは完全にドアの方を向いている。


「では、解散だ」

「お疲れ様でした」


 終了の言葉と共に、ヴォルフが音もなく部屋から出て行った。

 その背を見送り、壮年の騎士は苦笑する。


「あまりにも彼らしくないので、驚きました」

「あのヴォルフが……しかも、わかってない?」

「さあな。だが、初めて見た表情かおなのは確かだ」

「でも、ロセッティ商会長、ヴォルフの隣にいても普通でしたね」

「それは言ってやるな……」


 ヴォルフレードを表す言葉は様々だ。


 魔物討伐部隊の赤鎧スカーレットアーマー、冷静沈着な頼れる戦友。

 『黒の死神』という二つ名を持ち、強き魔物にもためらいなく向かう騎士。

 その美しい容貌で女達の視線を集めながら、告白も恋文も冷たくあしらう男。

 公爵未亡人との華やかな艶聞えんぶん、娼館にたまに出入りしているという噂。


 それが今まで自分達が知っていたはずの彼だ。


 そのヴォルフがさきほど、まるで年若い少年のようにあせっていた。

 誰もからかうことができなかったのは、今までとの落差か、それとも己の少年時代が重なったからか。


 とうにグラートが終え、忘れかけていた『麻疹はしか』。

 『初恋は麻疹はしかのようなもの。年を経るほど重くなり、後をひく――』

 歌劇で歌われる一節だが、もしかするとヴォルフは、あの年になっての麻疹はしかなのかもしれない。


「お前達、これに関しても口外はしないでおけ。どちらにしても無粋だ」


 グラートはその赤目を細めつつ、話を打ち切った。


 先に部屋を出て行った青年の幸運を、少しだけ祈りながら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ヴォルフ側の外堀の埋まり始めですかね
[一言] この話、ダリヤにとっては水虫と関連付けられてしまうプンスコ回ですが、ヴォルフと隊の皆が打ち解けた処や、ランドルフがダリヤとヴォルフの事を思い合う処とか、とにかく微笑ましい要素も多くて好きです…
[気になる点] これだけヨーロッパ様式でマナーマナー言うのであれば、やっぱり東アジア圏の文化である会釈をするのは、大変気持ち悪いです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ