表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
539/563

538.魔導具師達は笑う(3)

魔導具師ダリヤ12巻、3月24日発売となりました。

どうぞよろしくお願いします!

 リチェットの許可を得た後、皆で小舟の疾風船化を進めることになった。


「船を二艘と、使えそうな材料を並べましょう。そこから、いろいろと試していくことにしましょうか。ただし、動作前計算は三度、命に関わることだけはないように!」


 リチェットの師匠らしい声に、全員がはい、と元気な声を返す。

 ダリヤもしっかり交ざった。


 庭に作業台がいくつかと、素材の箱が次々と運ばれて来る。

 そこからは戻ったコルンが疾風船の説明をし、仕様書を回し読む。

 魔導具師と見習い達が仕様書に見入ったり質問したりする中、彼はダリヤの隣に立った。


「王城では、風と水の魔石をそれぞれ直列四つ、それを切り換え二式にし、魔石八つ使いで試行中です。操縦桿も付け、ある程度の距離は走行が可能になりました。港の試走では、操舵そうだしやすく、魚のように速いと評判でした」

「それは――素晴らしいことですね」


 見学したかった!と、喉まで出かけたが言い替える。

 けれど、コルンはおそらくわかったのだろう。


「速度はそれなり、まででした。港では安全を最優先しましたので。今日は多少、速度を優先するということで――ここでは皆で開発するのです。誰がなんと言って進めたかなど、書類に一行も残りません。不敬もありませんから」


 最後の言葉に、ダリヤはちょっとだけ気になった。


「あの、コルンさん、王城での疾風船の開発は、やはり大変ですか?」

「いえ、カルミネ様はじめ、王城魔導具師の皆様はお気遣いくださいますので。ただ、『銀』を名乗る方が度々いらっしゃるので緊張感はありますが……」


 そのささやきに、ぴんときた。

 『銀』を名乗る、それは、錬金術師ならぬ、『錬銀術師』を名乗るセラフィノのことだろう。


「何か、無理なことを……?」

「いえ、毎回、貴重な素材を積まれまして……」


 笑顔で高価、あるいは珍しい素材を机に積む大公が、とてもしっかり想像できた。


「三度のお声がけをいただき、あるじが、『次があったら、家に連れ帰って会わせない』と」


 コルンの引き抜きをしようとして、グイードにきつく注意されたようだ。

 ひそひそと話すしかない内容である。

 だが、それだけコルンが評価されているのはわかった。


「コルン先輩、この部分、船の浮力計算を詳しく教えてください!」

「いいですとも。ここは――」


 会話の区切り、メモを持って尋ねてきた後輩へコルンが教え始める。

 それを見ていると、ダリヤも呼びかけられた。


「お声をかけさせていただく非礼をお詫び申し上げます、ロセッティ男爵。裏の救命鏡についてお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか?」


 赤い目の魔導具師の固い声に、自分はスカルファロット家の賓客、貴族扱いだと納得する。

 だが、今、ここでは、そういったものは横に置きたかった。


「この場で同じ作業をする魔導具師同士ですから、男爵も様付けも結構です。忌憚きたんなく意見を交換できればと思いますので、皆様、『さん』呼びで、楽にお話しくださいませんか? 私もそうさせていただきたいので……」

「光栄です! あ、いえ、ありがとうございます、ロセッティ様、いえ、ロセッティ、さん」


 彼女は緊張しつつ、それでも声をかけてから名乗ってくれた。

 そこからは、周囲の者達から名乗られ名乗りをくり返し、救命鏡の説明をしていく。


 近くでは、すでにリチェットと数人の魔導具師が船底を叩いていた。

 普段はオールで漕ぐタイプで二人乗り、最もスタンダードな形だそうだ。


「この船の底、前半分に救命鏡を付けてもよさそうです」

「いっそ、底全面に貼ってはいかがですか? あ、ひっくり返ります?」

「ちょっと待ってください、計算するので。救命鏡の浮力がこれぐらいだと……通常の騎士の方が乗るなら大丈夫だと思われます」


 思い付く者、広げる者、現実的に計算する者。

 分担がなされているようにさくさく進む。


 説明を終えたコルンが、救命鏡を作るべく、作業机に薄い水晶板を並べ、大海蛇シーサーペントの肺の粉を付与し始める。

 青銀の粉が風で飛ばぬよう、低い位置から乗せ、魔力で丁寧に溶かしていた。


 その横、リチェットが大きめの水晶板を置き、同じく作業をする。

 端で少しだけ試した後、大瓶から板へ粉をだばりとかけた。

 風で粉がわずかに舞ったが、両の手のひらからの魔力で押しつけるように広げていく。

 薄青い光を帯びた鏡は、一気に仕上がった。

 曇り一つないそれに、リチェットの付与の見事さを理解した。


 救命鏡が仕上がると、大きさを合わせ、木の船の底全面につける。

 試しに池に浮かべてみたところ、目視できるほど右へ傾いた。


「これは……リチェット師匠の方が魔力が強いので、浮きも強いようです」

「魔力の差が出ましたか」

「仮留めですので、すぐ剥がします!」

「では、魔力の強弱の鑑定は私が、それで左右対称になるように貼り直せばいいでしょう」


 スカルファロット家の魔導具師達は、分担作業に優れているようだ。

 船は池から引き揚げられ、救命鏡はすぐ外された。

 そして、鑑定の後、魔力の高低で分けられる。


 船の底が乾いている方が作業がしやすいので、隣の船につけ直すことになった。

 魔導具師がバランス取りをしている間、リチェットとコルンは動力である魔石の準備を始める。

 ダリヤもそちらに交ざる形になった。


「風の魔石は三つ直列、最初はこれぐらいでどうでしょう? まずはこの池だけですし」

「いいと思います、リチェットさん」

「王城で、水の魔石を同時に使う方も進めていましたので、この際、水も三つ直列でいこうかと。安全計算上も問題ないですし」


「コルンさん、操縦する方に危険はないでしょうか?」

「あちらの岸は傾斜がゆるやかなので、まちがえて速度が出ても、乗り上げて終わりです」


 それは本当に危険ではないのか、そう思ったとき、近くの魔導具師達が小声で言った。


「ああ、『無謀のコルン』が帰ってきたな……」

「本領発揮ですね……」

「私は無謀じゃありませんよ。挑戦はしますが」


 振り返って言い返すコルンに、その素を見た気がする。

 その後に笑い合う彼等は、とてもいい仲間らしい。

 ちょっとうらやましかった。


 その後、リチェットが箱の中に風と水の魔石を設置し、コルンが魔導回路をひいていく。

 それを船内に設置、二本の細い金属管を船体の後ろへ通した。


 あとは船の前方に舵をつけ、金属管の方向を動かせるようにする。

 本来であれば、船の後ろに板状の舵板だばんがあり、それを舵で動かすのだが、今回は急ぎなので仮の仕組みだ。


 仕上がった改良疾風船を池に移し、最初に乗ったのはコルンである。

 水を割り、すうーっと滑るように進む船は、屋敷正面の橋をくぐり、池を回って戻って来た。

 皆、息を詰めて見守った後、わあ!と高く歓声を上げる。


 だが、コルンは今一つ浮かぬ顔だった。


「私では安定性が今一つで、速度が出せませんでした。もう少し重い方で、俊敏な方がいいかもしれません」

「あの! 自分にやらせていただけないでしょうか?」


 右手を高く上げて操舵を希望するのは、最初に池に落ちた騎士だ。


「すでに濡れているので落ちても問題ありません。グラティア湖で船の操作をしたこともありますし、鎧をつけても泳げます!」


 強く希望されたので、お願いすることにした。

 彼がゆっくりとした速度で練習する間、それを観察する者達と、船の改良をする者達に分かれる。

 ダリヤは後者に交ざった。


「もっと浮力があれば速いのでは?」

「救命鏡に、魔力を高めに入れましょう」

「風魔法と水魔法が強ければ速いのですから、やはり魔石の数だと思います!」

「この池では、五個直列までが限界ですかねぇ」

「速度でしたら、船そのものを小さくしてみてはどうでしょう? 人が乗れるぎりぎりの大きさにするとか……」


 ダリヤもつい思いつきを口にする。

 近くにいた見習いの少年が、ぽんと手を打った。


「それなら子供の水遊びの船はどうでしょう? 裏に救命鏡を付ければ大人でも浮きますよね?」

「それに魔石五個にすれば……計算上、駄目かしら?」

「ブレーキというか、進みを止める――噴射をずらして急旋回させるとかはできないでしょうか?」

「これだけ魔導具師がいるのです。全部やってみればいいでしょう」


 にっこりと笑んだ、スカルファロット家筆頭魔導具師。

 その横、よく言えば自由、悪く言えば好き勝手に盛り上がる声を、コルンがさらさらとメモ帳に書き留めている。


 危ういようにも感じるが――ダリヤは違う意味で安堵していた。

 自分のこれまでが危ないわけではなかった。

 魔導具師は基本こういうものだ、たぶん。いや、きっと。


 船と子供用の小舟に魔導具師達がわらわらと群がり、改造と改良と試行錯誤が続く。

 疾風船の運転に慣れた騎士が、水飛沫をあげ、きれいな旋回を見せた。


「子供用の船でも、直列五つでいいですよね?」

「コルン、操るのに危なくないか?」

「あの騎士の方なら、大丈夫でしょう。最初の倍ぐらい速くなってますよ」

「舵がもっと速く切り換えられればいいのでは? このあたり、なんとかなりません?」

「出力の管を二本から四本にしてみますか……」


 夕焼けが薄れる時間となっても、にぎわいに衰えはない。

 船を浮かべては試走、上げては改良、操舵する騎士もいつの間にか増えていた。

 疾風船は、ダリヤにとっては限りなくモーターボートを思わせる勢いとなった。


 改造しまくった子供用の船には、小柄な女性騎士が乗り込む。

 船幅が狭く、ひっくり返らないかと心配したが、重心が低く、安定性はいいそうだ。


「では、いきます!」


 船はスタートから勢いよく進む。

 やはり小型なせいか、他の船よりも速い。

 橋の下を一瞬でくぐり抜け、池を滑走し、魚を追い立てるように進む。

 まるでレースボートのよう――ダリヤがそう思ったときだった。


「ああっ!」


 数人が悲鳴を上げる。

 速度が出過ぎたらしい。池の端で旋回が間に合わず、そのまま斜めに乗り上げ――

 芝生の上を気持ちいいほどの勢いで滑走していく。


 ようやく止まった先、船から下りた騎士が立ち上がった。

 怪我がないと知らせるつもりだろう、片手を上げて振る。

 その様に、ダリヤはほっとした。

 と、自分の向かい、リチェットが青紫の目を輝かせているのに気づいた。


「あの船は、芝の上も走れるようですね……」


 待ってほしい。そうではない、これは事故である。

 いや、確かにそれはそれで楽しそうだが――

 つい考えてしまったことを横に置きつつコルンを見れば、こちらも暗緑あんりょくの目に星を宿していた。


「芝や草原の移動に使えるかもしれません。底の補強と、管が折れない改良が必要ですが」

「一区切りついたら、そちらもやってみましょう」


 リチェットとコルンの会話に反論はない。

 いや、白状するならとても興味深い。

 草原がいけるなら、湿地帯もいけないだろうか、期待は膨らむばかりだ。


「金属でも船にできるんですね。ガラスの船だったら、海の底がきれいに見えそうです」

「それは優雅でしょうね。人魚に会えるかもしれません」


 自分の横、魔導具師見習いと騎士が、浪漫あふれる会話を始めた。

 確かに、水底がきれいに見えるのはいい。

 疾風船であれば、移動しながら海や川の魚もよく確認できるだろう。


「ガラス製なら、魚介類の生息確認や養殖にも使えるかも……」


 自分のひとり言を、コルンがすかさず拾い上げる。


「グイード様経由でアウグスト様にお伝えしましょう。研究用に、丈夫で透明度の高い水晶板か、丈夫なガラスを準備していただけると思います、おそらく無料で」


 じつに話が早い。

 そして、予算対策としても完璧であった。


 夕暮れ、少し涼やかさの混じった風が心地いい。

 魔導ランタンがあちこちに置かれ、虫除けの防虫香が独特の甘い香りを流し始める。


 ダリヤは自分でも気づかぬうち、口角を上げていた。

 老若男女の魔導具師がいて、話題も発想も豊富、試行も改良も即行。

 緑の塔の仕事場よりできることは広く、素材も充実している。


 互いをさん付け呼びすることになり、最初はぎこちなくも、魔導具の話をすれば壁など崩れる。

 王城より気負いなく口が開け、スカルファロット家の武具工房より人手が多く、魔導具について話せる相手がたくさんいる。

 魔導具師として羽を伸ばせる、楽しい場となった。


 そして、その逆でもあった。

 スカルファロット領内で働く魔導具師と、魔導具師見習いは、ダリヤ・ロセッティに失礼のないようにと注意を受け、とても緊張していた。


 新進気鋭の魔導具師、商売にも長けた商会長、めざましい功を上げ、短期で男爵となった方。

 けれど、話し始め、互いに『さん』付けで呼び合おうという配慮をもらった。

 気取りも厳しさも感じない。

 ただ、付与を見ればその技術がとても高いのがわかる。


 こちらが思いつきを口にしても楽しげに笑み、視点の違う提案をくれ、共に形作ってくれる。

 やりとりは楽しく、作業は互いに学びがあり、緊張は綺麗に消えていった。


 疾風船の改良作業に取り組んでいるのは、魔導具師と見習い。

 そして、スカルファロット家の騎士は、池や川に親しみが深く――

 船を好む者、速い船に憧れる者も多かった。


 疾風船の改良を強く押す者はあっても、止める者は一人もいなかった。



 ・・・・・・・



 毛布巻きの一行は近くまで帰ったものの、領主館の前、魔導具師達が試作をしていると知らせを受け、来た道をこっそり戻った。

 毛布一枚で馬車から屋敷へ入るのは無理だったからだ。


 そこから向かった先は夜犬ナイトドッグの犬舎、その隣の従業員宿舎でシャワーを借り、着替えを届けてもらい、身なりを整えての帰宅となった。


 領主館に帰ったのは、夕食の時間少しすぎ。

 魔導ランタンが多く光る、にぎわい高き中、馬車から降りた。


「完成したようですね」


 ヴォルフは期待を込め、水音のする方を見る。

 領主館の池は狭いとばかり、シュパパパ!と高い飛沫をあげる銀の船。


 後ろに続く小さな船はさらに速く――その船体は半分以上、水面に浮いていた。

 進んだ先、そのまま勢いよく岸に乗り上げ、芝生を滑走していく。

 操舵する騎士が下りることもなく旋回すると、当たり前のように池に戻って進み始めた。

 予想外の動きに、目を丸くするしかない。


「船、か……?」

「船、ですね、一応……」


 前当主と現当主が抑揚少ない声を交わし、胃の辺りに手を当てる。

 完全に同じ動作だった。


 ヴォルフとエルードは顔を見合わせた後、池のふちへ目を向ける。

 点々と見えるのは、はくはくと口を開け閉めする魚達。

 呪詛じゅそを吐いていそうな彼らに詫びながら、池の静かな場所へ戻した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ツッコミ不在というかブレーキ不在ならこうなるよなあ
ジェットスキーがホバークラフトになってる……
魔導具師達は限度を知らない笑 水上だけでなく芝までも走る船、行けるとこまで開発だ! そして胃を痛める兄と父 笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ