表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
473/566

472.鈴蘭と豚汁

「いらっしゃい、ヴォルフ」


 ダリヤは少しだけ上ずった声で、塔のドアをくぐる彼に挨拶をする。

 友達向けの口調にするのがまだ慣れず、ちょっと緊張してしまう。

 その緊張はヴォルフにも伝染したのかもしれない。ちょっとだけ表情が硬い。


「こんにちは、ダリヤ。昨日は来られなくてすまない。これ、よかったら、受け取って……」


 入ってすぐ差し出されたのは赤いリボンを巻かれた鈴蘭のブーケだ。

 花は珍しい淡い黄色である。光によっては金色にも見えそうだ。


「ありがとうございます、とてもきれいです!」


 受け取りながら敬語になってしまい、浅く咳をする。

 オルディネ王国では、五月になると、親しい友人や憧れの人、恋人などへ鈴蘭を贈る習慣がある。

 学生時代、イルマとルチアからもらったことはあった。

 昨年は婚約破棄もあり、誰からももらうことも贈ることもなかったが。


「二階のテーブルに飾るわね」

「――えっと、こっちは?」


 ヴォルフが目を向けたのは一階の作業机。

 上には鉢植えの鈴蘭が二つ並んでいる。一つは白、もう一つは薄いピンク色だ。


「さっき、ユリシュアとラウルが届けに来てくれたの。白い方がユリシュアで、ラウルの方が薄いピンクの鉢を持って」

「二人で?」

「ええ、二人とも高等学院の魔導具科だから。仲がいいんだと思うわ」


 後輩魔導具師達からの思わぬ贈り物に、ダリヤは驚きつつも喜んだ。

 そこにヴォルフから鈴蘭のブーケをもらえた。

 これで笑顔にならないわけがない。


「今度、ラウルに『声渡り』の魔導具の制作を教えるのだけれど、ユリシュアも一緒にすることになったの。だから、その挨拶かも。お返しは今後の時間でって言われたから」

「ラウルエーレ君は、オズヴァルドから教わらないんだろうか?」

「『声渡り』の魔導具は、うちの父の開発品だから。オズヴァルド先生から頼まれたの」


 『声渡り』は父カルロの開発した魔導具だ。

 ダリヤも試作したり手伝ったりしたので、それなりにわかる魔導具だ。

 そんなことを説明しつつ、ヴォルフと共に二階に上がる。

 その途中、手に持つブーケから、さわやかな花の香りが漂った。


「私もヴォルフに鈴蘭を買っておけばよかったわ」

「俺のことは気にしないで。その、来年は――薔薇の花がいいだろうか?」


 香りの弱いダリアの花よりも、いい香りのする花が好き。

 ヴォルフはそんな自分の話を覚えていてくれたようだ。

 薔薇はもちろん甘くいい香りだが、この鈴蘭のさわやかさも好きだ。

 何より、薔薇は温室栽培で冬も出回るが、鈴蘭は今の時期だけなのだ。


「鈴蘭の方がいいわ。季節限定だから」 

「鈴蘭の方が、いい……」


 ヴォルフは来年のことを考えているのか、低く復唱する。

 ダリヤは次の年の鈴蘭をそっと祈りつつ、歩みを進めた。



「すごくいい匂いがする……」


 居間に入ると、ヴォルフがぼそりとつぶやく。

 うふふと笑み崩れたくなるのを耐え、ダリヤは花瓶の準備を、ヴォルフにはテーブルセッティングを頼んだ。


 鈴蘭のブーケを花瓶に飾り、すでにできていた料理を盛りつける。

 湯気の向こう、金の目が丸くなった。


「パエリヤと味噌味のスープだろうか?」

「ええ。パエリヤは青豆と小さい干しエビ、スープは豚肉と野菜を、味噌で味つけしてみたの」


 前世、母の得意料理の一つ、青豆と干しエビの炊き込みご飯に具沢山の豚汁。

 その横には、サラダの小鉢と甘口の東酒あずまざけ

 ヴォルフには見慣れない、そして自分には遠い昔に食べたメニューである。


 豪華でもなければ、品数が多いわけでもない。

 それでも、今日はこのメニューにしたかった。

 ただ、遠い記憶にある、家族そろって笑顔だった食事をなぞっただけだが。


「今日は、ヴォルフが乾杯をお願い」


 すずさかずきをそろえてそう言うと、彼がこくりとうなずいた。


「わかった。ええと、お互いの尽きぬ幸運を祈って……それと、この一年ありがとう、これからもよろしく、乾杯」

「――幸いを、そしてこれからもよろしく、乾杯」


 一拍遅れてしまったのは、ヴォルフも忘れてはいないとわかったからだ。

 森で出会った日から一年。

 出来事の密度が濃すぎて、振り返ると遠い目になってしまうが――

 まちがいなく一年、ヴォルフと飲んで食べて話して笑ってきた。


 口に含んだ酒は、一瞬の薄辛さの後、あまやかな味わいを広げる。

 喉を通すと、ゆるりと心地よい熱を伝えてきた。

 それにほっとしつつ、料理に箸をつける。


 青豆と干しエビの炊き込みご飯は、パエリアに近い仕上がりだ。

 米は店や市場で探したが、細長くさらさらした感じのものだけだった。

 そのため、蜂蜜を加えて糖度を上げたり、バターを少しだけ加えたりと試行錯誤した。


 艶々としたお米に明るい緑の豆、干しエビの薄緋の彩りがかわいい。

 味の方は洋風炊き込みご飯と言うべきか、バターの風味と少し入れた醤油がいい味わいを重ねていた。

 向かいのヴォルフも咀嚼回数を多くしているので、それなりに気に入ってもらえたようだ。


 次に手にするのは豚汁、入れてあるのはスープ皿ではなく、深鉢。

 豚肉と共に、大根と人参、ゴボウ、小イモを切って煮、味噌で味をつけただけ。それをたっぷりと盛りつけた。


 豚肉は脂が多めかと気になったが、ちょうどよかったようだ。

 ただ、少し人参が固いかもしれない。

 ちょっとだけ心配になってヴォルフを見る。


「ふぅ……」


 彼は箸を右手に、うっとりとした表情かおで手元の豚汁を見つめていた。

 せつなげな吐息は豚汁で温まったせいだろう。

 けして、ドキリとなどするものか。

 ダリヤがおかしな気合いを入れていると、彼は金の目をこちらに向けてきた。


「ダリヤってすごいよね。パエリヤもおいしいけど、この味噌味の豚のスープが、くらっとくるくらいおいしい……」


 ダリヤ作の豚汁は、王都一の美青年をくらっとさせるらしい。

 本体の方ではそれは無理だが、豚汁が罠にできそうだ。

 いや、そうではなく――最初の東酒あずまざけの回りが早すぎる。

 ダリヤは台所へ行ってコップの水を一気飲みし、ヴォルフ用の二杯目の豚汁を山と盛ってきた。


 ひたすらに青豆と干しエビの炊き込みご飯と豚汁を食べた後、一息つく。

 そこからは辛口の東酒あずまざけに切り換え、話をすることにした。

 さかなはヴォルフが気に入ってしまった炊き込みご飯のおこげ、そしてチーズである。


「昨日、約束していたのにごめん」

「いえ、鍛錬が大変そうだったので、その、いろいろと……」


 昨日、魔物討伐部隊で新人隊員の顔合わせがあった。

 その後に威圧訓練をするというので、ダリヤは全力で帰路についた。


 以前、ちょっとだけ威圧を受けたことはある。

 それでも怖かったのだ。

 魔物討伐部隊員が訓練するそれなどとても無理だ、そう考えたが正解だったらしい。


 帰り道、馬場から出てすぐ、背後の馬達が一斉にいなないた。

 乗っていた馬車の八本脚馬スレイプニルは一気に速度を上げ、王城を後にした。


「うん、威圧をかけたのがヨナス先生とベルニージ様だったから。正直、大変だった」

「そんなに……?」

「威圧が強くて膝をついた隊員もいたし。馬にも影響があったらしい。三課の魔羊まようが怖がって、ランドルフがなだめに行ったし」


 冷静なヨナスと温厚なベルニージという印象が強いが、彼らは力のある騎士だ。

 二人がかりということもあり、かなり怖い訓練になったのかもしれない。


「それに、鍛錬の後に隊長達が模範訓練を始めたんだ。それを隊員の多くが見たし、他からの見学者も走ってくるくらいだった」

「グラート隊長、そんなに凄い戦いを?」

「『英雄大決戦』、一歩手前って感じ」


 いきなり童話に近づかないでもらいたい。

 いや、グラート隊長は魔剣、灰手アッシュハンドの使い手である。

 ある意味、主人公的存在かもしれない。

 ダリヤがそう思ったとき、ヴォルフが説明を続ける。


「隊長とベルニージ様が戦って、模造剣を数本折って、切っ先が飛んで窓が割れた。折れないように灰手アッシュハンドと真剣で戦おうとして、ジスモンド様にすごく怒られてた……」

「どれだけ本気だったの……」


 模造剣でも訓練には耐えるはずなのだが、どれだけ力を入れていたのか。

 あと、ジスモンドに胃薬を届けるよう、イヴァーノに願おうと思う。

 しかし、話はそれで終わらなかった。


「ヨナス先生とレオン殿は激しく打ち合いすぎて、鎧を着けろと言われて。そうしたら、そろって顔に傷を作って、エラルド様が治してた」

「本当に、エラルド様がいてくれてよかったわ……」


 鍛錬を通り越して戦闘になっているのではないかとも思えるが、魔物との戦いに備えてのことかもしれない。

 ヨナスは魔物討伐部隊相談役だが、強い騎士でもある。

 隊員に交じって鍛錬をしてもおかしくない。


「あと、グリゼルダ副隊長と第一騎士団の副団長が打ち合って、水魔法で流された観客が一部いて。いや、グリゼルダ副隊長が魔法を許可したので、ちゃんとした訓練ではあるんだけど……」


 ふるり、ヴォルフが身を震わせる。

 それほどにグリゼルダ達の戦いが怖かったのか、そう思ったとき、彼はぽつりと言った。


「最終的にジルド様に怒られた」

「は?」


 最終兵器ジルド。

 言葉にすると何故か違和感がないが、意味がわからない。


「魔物討伐部隊の鍛錬の重要性は理解しているが、建物修繕費と環境整備費を考えるようにって。万が一、オーバーしたら、遠征用コンロの導入を一時停止にし、黒パンと干し肉に戻す、五本指靴下と微風布アウラテーロのアンダーも新規分全部延期にするって」

「えっ?!」


 なぜ、ダリヤの開発魔導具関連に飛び火させるのだ?

 大体、鍛錬に熱中しているときに、それで、はい、そうですかとなるわけがない。


「ひどすぎるよね! でも、即座に、皆で完璧に片付けるぞって、隊の心が一つになったよ」

「……そうなの……」


 返す言葉がみつからない。

 すずの盃、酒に虚ろな自分のおもてが映っている。

 ダリヤは魔物討伐部隊の相談役だが、これについては、自分が常識ある誰かに相談したい。


「その後、訓練場の地面や花壇を直したり、掃除をしたりした。あと、医務室に行った隊員を確認したり、皆で浴場に行ったり……」


 ヴォルフがそこで言葉を濁す。

 強い威圧を受けた場合、膝をついたり倒れたりで泥がつくこともあれば、お手洗いが近くなることもあるだろう。

 けして尋ねないことにする。

 ダリヤは自分のことも含め、話題を変えることにした。


「ヴォルフ、その前までは遠征だったのよね。どうだった?」

「今回は、蛇を捕りに行ったんだ」

「蛇?」

「冒険者ギルドからの派遣冒険者と一緒に、緑の蛇を捕まえてきた。森大蛇フォレストラスネイクの子供がいないかどうかの確認で、小さいのばかりだけど」


 今回は討伐ではなく捕獲だったらしい。

 ダリヤにしてみれば蛇でも怖いのだが、ヴォルフはいい笑顔だ。


 以前、森大蛇フォレストラスネイクが小さいうちにわかれば、養殖にも研究にも便利だという話があった。

 飼っている魔羊(まよう)が逃げたときに、ランドルフが捕まえた関係で、魔力測定は三課がすると聞いている。


「じゃあ、三課で魔力測定をするのね」

「ああ。俺は見た目では全然わからなかったし、ドリノは捕まえた蛇に『お前、森大蛇フォレストラスネイク?』って聞いてたけど、シャアシャア鳴かれるだけだったし」

「むしろそこで、はいって答えられる方が怖くない?」

「確かに。あ、でもランドルフが蛇と見つめ合ってて、一匹だけ、これじゃないかっていうのはいたんだって。それも合わせて測定してもらうそうだよ」


 魔物の魔力測定は、測定器にくっつけて一定時間動きを止めさせる必要がある。

 緑の蛇の数は、二十匹か三十匹かわからないが、一匹ずつの測定は大変そうだ。


「三課の担当の方が大変そうね」

「ああ、三課の廊下に箱詰めで二百匹ぐらいいるから。全部計るのは、時間がかかると思う」

「に、二百……」


 しばらく三課には絶対に行くまい――ダリヤは内で固く誓った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] さすが子銀狐、チャンスあらば手を打ってくる所がすばらしいですね、鈴蘭には赤はないのね。 ユリシュアちゃんとそのまま仲良くどうぞよろしくお願い致します。
[気になる点] 仕事柄、毎年、けっこうな数のヘビと遭遇します。 孵化して間もないヒモのような細さで10㎝くらいのものから、メーター超えで太いものまで……… 討伐隊たちが捉えてきた『小さい』というヘビ…
[気になる点] ランドルフはテイマーだった?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ