表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
434/564

433.着替えと宿の廊下

 ダリヤは四階の部屋に入ると、騎士服から急いで貸し服――といっても、帰りの着替えなども考えて購入したものだが、そちらの服に着替えた。


 少し黄みがあるベージュのワンピースに、淡い水色の長袖シャツ、その袖を二度ほどまくる。

 このワンピースは背中がちょっと開いているのでシャツは脱げなさそうだ。

 ちなみに、貸し服の業者が来たとき、服を選ぶのを手伝ってくれたのはヴォルフである。


「ダリヤ、よく似合ってる」

「ありがとうございます……」


 廊下で待っていたヴォルフにそう褒められた。

 貴族故のリップサービスだとわかってはいるが、ちょっと気恥ずかしい。


 そのまま共に二階へ戻ると、コーヒーブラウンの襟なしシャツに着替えたランドルフと、騎士服のままのドリノがいた。

 

「あれ、ドリノ? 着替えは?」

「この袋、中身がヴォルフのだった」

「あ! 袋が逆になってたのか……」


 どうやら、貸し服を入れた袋が逆になっていたらしい。

 袋は大きな巾着状で、紐の先に小さな木札がつけられているが、どれも同じ麻色である。いかにも間違えそうだ。

 ヴォルフの服の袋はドリノと別の部屋にあるとのことで、確認しに行くこととなった。

 

「二人とも着替えてくるといい。ここで待っている」


 ランドルフの言葉に、すぐ着替えてくると答えた二人は、早足で廊下を過ぎていった。


 残ったダリヤは、二階の窓から少し距離を取って外を見る。

 魔物討伐部隊員達がパレードに向かってしばらく、宿の前からはすでに人波がひいていた。

 隊員の姿を見ることで満足したのか、それともパレードを追いかけて見に行ったのかはわからない。 

 いまだ宿をきらきらした目で見つめる者や、一礼をして花を置いていく者もいたが、それほど多くはなかった。


「皆様、移動なさったようですね」

「そのようだ。それと――ヴォルフの見立てた装いも、可憐で、よくお似合いだ」


 会話のつなぎ、ランドルフからも貴族褒めがきた。

 ダリヤは褒め返しをしようとし、彼の装いを改めて見る。


 V開きの襟なしシャツはコーヒーブラウン、そこに砂色のゆったりとしたズボンを合わせている。

 ルチアが駆けてきそうなほどに似合うのだが、いつもとは違うそのラフな雰囲気をどう褒めていいのか、言葉に迷う。


「ありがとうございます。ランドルフ様も、その装いが――新鮮でお似合いです」


 一拍空いてしまったのがよくなかったのだろうか。

 ランドルフは笑むことなく、少しだけ赤茶の目を細める。


「『ダリヤ殿』、あなたは男爵と成られた。今後、私に『様』は要らない」

「え?」

「ダリヤ殿は己の力で男爵位を得た。自分は伯爵家に生まれはしたが無爵だ。『様』を付ける必要はない」


 突然の言葉に驚いた。

 だが、確かに自分は男爵となったので、呼び方が変わるのかもしれない。

 しかし、ランドルフに対してはどうすればいいのか。わからないことは素直に聞く方がいいだろう。


「では、何とお呼びすれば?」

「呼び捨てでもかまわないと言いたいところだが、自分も身の安全は惜しいので、ドリノと同じく『さん』付けをお願いしてもよいだろうか?」

「はい、かまいません。あの、できましたら私も、『殿』はやめて頂ければと……」


 何故ここで身の安全が出てくるのかがわからない。

 貴族のマナー的なものかもしれない。

 ただ、男爵となってもランドルフ達との関係が変わるわけではない。

 むしろ『殿』付けで呼ばれるほうが構えてしまいそうだ。


「自分がここからも『ダリヤ嬢』と呼べば、友人と判断される場合もある。隊の者と同じく、『ダリヤ先生』と呼ぶ方がいいだろうか」

「いえ、ヴォルフには呼び捨てのままで、ドリノさんにも『さん』付けで呼んでもらっていますし、ここからも変わらずにお願いできればと」

「そうか――考えてみれば、皆、友のようだな」

「そうであれば、うれしいです」


 こう答えると、ランドルフがその顔をほころばせる。

 ダリヤも自然、笑顔となった。


 だが、互いに笑み交わす時間は短かった。


「ランドルフっ!」


 階段を上がってきた騎士服の男性が、駆けるようにやってきた。

 同時に、ランドルフの気配と表情が硬質なものに変わる。

 騎士団で地位のある者か、苦手な相手なのか――そう思ったとき、騎士はランドルフを思いきり抱擁した。


「ランドルフ! 無事でよかった!」

「――兄上」


 どうやら、騎士はランドルフの兄らしい。

 言われてみれば、面立ちや体格の良さが似ていた。

 ただ、ランドルフの赤銅色の髪に対し、兄の方が一段、赤みが強い。


「話は聞いた。よく戦い抜いた……お前はグッドウィン家の誇りだ!」

「――ありがとうございます」


 涙声の兄に対し、ランドルフは平坦な声を返す。

 抱きつかれたまま、腕を回し返すことはない。


 ふと、エルードがヴォルフやグイードと会ったときのことを思い出す。

 けれど、家族はそれぞれだ。

 ランドルフの硬い表情は、久しぶりに兄と会った緊張かもしれない。


「……ご無事で、よかった……」


 小さなささやきを耳が拾った。

 騎士の後ろ、距離を開けて、赤髪の女性が口元を押さえている。

 ランドルフには妹がいると聞いたことがあった。きっと心配で共に来たのだろう。

 三人の再会を邪魔せぬよう、ダリヤはそっと壁際に遠ざかる。


「明後日には王都に戻ると聞いた。少しだけでも家に帰ってこないか? 皆、お前と会いたがっている」


 ようやく腕を離した兄が、ランドルフに笑いかける。

 けれど、彼が同意することはなかった。


「申し訳ありませんが、この街を案内したい友がおります。次の機会とさせてください」


 振り返ったランドルフが、助けを求めるような表情かおで自分を見た。

 理由はわからない。だが、この場を切り抜けたいであろうことだけは理解できる。

 ダリヤはランドルフの隣へ歩み寄った。


「こちらは、魔物討伐部隊の相談役であるロセッティ男爵です」

「ダリヤ・ロセッティと申します。この度の九頭大蛇(ヒュドラ)戦では、グッドウィン伯爵に大変お世話になりました」

「名乗りをありがとうございます、ロセッティ男爵。ダルドレフ・グッドウィンと申します。九頭大蛇(ヒュドラ)戦でのご助力に心より感謝申し上げます。それと、弟がお世話になっているようで――」

「いえ、私の方がお世話になっております」


 鉄板の挨拶を返すと、ランドルフが自分を見つめているのに気がついた。

 視線が合うと、彼は整えきった笑みを浮かべる。


「ダリヤ嬢には本当にお世話になっています。先日、王都の菓子店でご一緒したアップルパイは、とてもおいしかった……」


 自分とルチア、そしてランドルフで菓子店に行ったのは昨年のことだ。

 隣国では男性が甘い物を好むのは、男らしくないと言われることがあるという。

 もしかすると、この国境の街でもそういったことがあるのか、それとも王都では好物の甘い物も食べられ、元気にやっているという意味合いなのか。


 おそらくは兄妹を気遣っているであろう言葉に、ダリヤはうまく合わせることができない。

 貴族の薄い笑みで流すのが精一杯だ。


「……そうか。よかった」

「兄上、申し訳ありませんが、これから予定がありますので」

「ああ、すまない。私もこれから国境警備隊の方と打ち合わせだ。家にはいつでも帰ってきてくれ。皆、お前を心から待っている」


 ダルドレフが、弟の肩を二度叩いた。

 その後ろの妹は、無言のまま深く一礼する。

 彼女の名乗りがなく、挨拶ができないままでいいのかと思ったが、声が発せられることも、ダルドレフが促すこともなかった。


 貴族女性はあからさまに感情を表に出すべきではない――そんな教えもある。

 もしかすると、ダリヤがいるから泣くのをこらえているのかもしれない。


「ランドルフ、良き日々を」

「皆様へ、ご壮健であるようお伝えください」


 挨拶を交わした後、ダルドレフ達は廊下を過ぎていく。

 その姿が見えなくなると、隣のランドルフが少し長く息を吐いた。


「すまない、ダリヤ嬢。あなたに挨拶をさせてしまった」

「いえ、ランドルフ様にはお世話になって――すみません、ランドルフ『さん』。この呼び方、慣れるまで時間がかかりそうです……」


 眉をよせて言うと、彼がくつくつと笑い出す。

 そこへ着替えたヴォルフ達が戻ってきた。


 ヴォルフは黒い襟なしのシャツにモスグリーンのズボン。ドリノは生成りの襟なしシャツに青のズボンだ。

 二人とも庶民らしい服装なのだが、鍛えた身体がよくわかる。

 こちらもルチアが飛んできそうに似合っていた。


 皆が揃ったところで、宿の裏口に向けて歩き出す。


「俺らは毎日会ってるんだから、家に帰って菓子と蜂蜜食い放題でもいいんだぜ」


 ランドルフが兄と廊下で会ったことを告げると、ドリノがそう言った。

 だが、赤銅の髪の主は、首を横に振る。


「我が家は甘物が好きな者より、酒が好きな者が多い。あと、家の騎士含め、大海蛇シーサーペントも多い」

「あー、家に大海蛇シーサーペントがごろごろか。それ、かなり飲まされそうだな……」


 酒の喩えでの大海蛇シーサーペントは、ダリヤの前世で言うウワバミの上、わくとでもいえばいいだろうか。まず酔わない者のことだ。

 魔法のせいなのか、体質的なものかわからないが、今世ではアルコールにとても強い者が多い。


「自分は家で酒を飲まされるより、皆で屋台を巡り、甘物につぶれたい」

「ランドルフ、甘物で人はつぶれないから。お腹がぱんぱんになるだけだから」


 家の酒宴より屋台の甘物が勝ったらしい。

 それでも、家族は帰ってきてほしかっただろうが――

 思い出すのは、言葉なく口元を押さえていた、赤髪の女性だ。


「妹さんは残念そうでしたね」

「ランドルフの妹も来てたんだ。あれ、前にエリルキアに嫁いだって言ってなかったっけ?」 


 問われた彼は、歩みを少しだけゆるめて答える。


「かの人は、兄の妻だ」

「すみません、私が勘違いをしてしまって……」


 ランドルフと面立ちは違うが、どこか雰囲気が似ている気がして、妹だと思い込んでしまった。


「何も問題はない。さて――まず、蜂蜜飴の屋台を探さねば」

「ここまできても蜂蜜かよ!」


 笑い声と共に、四人は裏口の扉をくぐった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ドリノが別宅訪問していた際の暴露大会で、「初恋の人が兄の嫁」というのをふと思い出す。 あの場にランドルフも居たら、更に空気が重く重くなりそうで。
[一言] 「だが……赤い髪は、きれいだ……」311.独り身達の宴と重い話  この時の赤い髪の持ち主が判りました。 ええと、たぶん甘い物よりしょっぱい物が得意な女性なのかしら、だからダリヤと行ったアップ…
[一言] やっぱ兄嫁がランドルフの想い人だったんですかね。 兄は気づいてなさそうだけど、義姉とはなんかあったっぽいな。 まぁ甘岸先生の作品なのでそんなにどろっとはしてないと思いますが。 赤髪の彼女とダ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ